検索結果一覧

検索結果:76959件中 68301 -68350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68301 『無名草子』に見る「女」の価値観―「捨てがたきふし」に注目して, 前田香緒里, 語文論叢, , 33, 2018, コ01431, 中世文学, 物語・小説, ,
68302 飛鳥井雅経『鳥羽百首』「立春」「花」「郭公」歌注釈, 稲葉美樹, 埼玉大学紀要, 54-1, , 2018, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
68303 スペイン語版「イソップ寓話集」と国字本『伊曾保物語』, 伊藤博明, 埼玉大学紀要, 53-2, , 2018, サ00010, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
68304 『清浄法行経』の研究―七寺本『清浄法行経』の「翻刻」と「訓読」をめぐって, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 87, 2016, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68305 『児今参り』試論―<児物語>との関係を中心に, 服部友香, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
68306 式子内親王全歌注釈・補記(続)―D歌群, 小田剛, 古典文芸論叢, , 10, 2018, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
68307 『平家物語』の「宇治川」について, 大森北義, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
68308 <翻> センチュリー文化財団蔵(斯道文庫寄託)奈良絵本改装絵巻『平治物語』の特徴―他諸本との交渉から, 滝沢みか, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
68309 朝倉和氏による拙著『一休詩の周辺』書評について, 岩山泰三, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中世文学, 漢文学, ,
68310 明恵関係聞書類の一般性と特殊性―言語変種とその制約条件をめぐって, 土井光祐, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68311 <シンポジウム> 『平家物語』にうたわれる「桜」, 桜井陽子, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
68312 道元禅師撰『知事清規』における『文選』「李善注」の依用, 岩永正晴, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68313 <翻・複> 長年寺所蔵「戒法伝受之作法」切紙の紹介, 飯塚大展, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68314 中世における禅宗と女人―宗峰妙超と会下の女人達, 海老沢早苗, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68315 上杉房定期の禅僧・雲照寺妙瑚について, 中村亮佑, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68316 北条氏綱の偏諱受領と名字替え, 長塚孝, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, ,
68317 大泉寺二世吸江英心と武田信虎, 長谷川幸一, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68318 遠江国石雲院の輪住制について, 遠藤広昭, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68319 戦国期上総国小西原氏の動向と千葉氏権力, 石渡洋平, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, ,
68320 戦国大名武田氏と石山本願寺, 小笠原春香, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68321 仙石氏の信濃佐久郡支配と貫高制, 鈴木将典, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, ,
68322 中世末期から近世初期における東国の温泉について―上州草津温泉・伊香保温泉の検討を中心に, 吉田政博, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, ,
68323 大隅国建久図田帳に関する一考察, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 69, 2018, カ00330, 中世文学, 一般, ,
68324 周防国闢雲寺の輪住制について, 遠藤広昭, 駒沢史学, , 91, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68325 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(三), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 76, 2018, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68326 <講演> 道元と同時代の仏教思想家における虚空、月、唯心, フレデリック・ジラール, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68327 <講演> 金沢文庫の国宝説話資料―了禅書写の要文記事, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68328 道歌と仏教文学, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68329 『隣女和歌集』巻一の基礎的考察, 坂本美樹, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
68330 織田信長関連資料『当寺御開山御真筆』―「野馬台詩」「安土山記」との関係から, 島田大助, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 中世文学, 一般, ,
68331 国立国会図書館蔵『清水の冠者』攷―挿絵紙背を巡って, 戸島みづき, 汲古, , 71, 2017, キ00175, 中世文学, 物語・小説, ,
68332 三室戸寺蔵『歌枕名寄』について―流布本新資料の可能性, 樋口百合子, 汲古, , 72, 2017, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
68333 玄応撰『一切経音義』諸本系統から見たP.2901, 李乃琦, 汲古, , 72, 2017, キ00175, 中世文学, 国語, ,
68334 コリャードとバ行の濁音前鼻音, 山田昇平, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
68335 <翻> 本学所蔵「北野社宮仕沙汰承仕家資料」所収の中近世文書について(一), 尾下成敏, 京都橘女子大学研究紀要, , 43, 2017, キ00527, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68336 能<融>の[ロンギ]―対話するワキとシテ, 松井陽介, 金沢大学国語国文, , 42, 2017, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68337 変化する富樫像―謡曲「安宅」と歌舞伎「勧進帳」を中心に, 桶田幸知香, 金沢大学国語国文, , 42, 2017, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68338 『平家物語』解釈摘記, 渡辺達郎, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中世文学, 軍記物語, ,
68339 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本の性格―三類本について, 伊藤一重, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中世文学, 軍記物語, ,
68340 <講演> 西行勧進『国宝 久能寺経』, 良知文苑, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
68341 <シンポジウム> 『西行物語』における和歌の多様性―岩国徴古館蔵本『西行絵詞』を中心に, 橋本美香, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68342 <シンポジウム> 西行伝承の世界―文献説話から見た西行像変容, 木下資一, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68343 「西行発心のおこり」の内と外, 花部英雄, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68344 『西行物語』の語彙―コーパスを用いた予備的分析, 冨士池優美 鴻野知暁, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68345 西行ノート 西行年譜考証稿, 宇津木言行, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
68346 西行関係研究文献目録(総合版)二〇〇八年, 西行学会, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
68347 定家監督書写本における仮名遣訂正の様相, 石村小春, 詞林, , 63, 2018, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
68348 <翻> 木山寺所蔵の「多羅山一乗院縁起」について, 中山一麿, 詞林, , 63, 2018, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68349 『和漢兼作集』漢詩撰者考, 仁木夏実, 詞林, , 64, 2018, シ00898, 中世文学, 漢文学, ,
68350 抄物における助詞「ばし」の構文論的考察, 山田潔, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 中世文学, 国語, ,