検索結果一覧
検索結果:76959件中
68351
-68400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68351 | 『天草版平家物語』から『太平記抜書』へ―不干ハビアン、J・ロドリゲスそれぞれの葛藤と軌跡, 小林千草, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
68352 | 本能寺の変直後までの吉田兼和の生き方と交友関係―特に明智光秀、細川藤孝とのつながりを軸に, 田端泰子, 京都橘女子大学研究紀要, , 42, 2016, キ00527, 中世文学, 一般, , |
68353 | 応永本『論語抄』のことば, 坂詰力治, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 中世文学, 国語, , |
68354 | 抄物における「だに」「だにも」「さへ」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 中世文学, 国語, , |
68355 | 成城<曲章三番>狂言本の性格と用語―「悪太郎」「鈍太郎」「花折新発知」「腰祈」「梟」を通して, 小林千草, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68356 | 江戸時代中後期狂言詞章における終助詞ナアについて―鷺流狂言保教本を中心に, 米田達郎, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68357 | 久保田淳『久保田淳著作選集 第一巻 西行』, 小島孝之, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
68358 | 小林幸夫著『西行と伊勢の白大夫』, 山口真琴, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
68359 | <シンポジウム> 花を訪ねて吉野山―西行和歌の聖性, 西沢美仁, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
68360 | <シンポジウム> 旅する詩人の日伊比較―西行、ダンテ、ペトラルカ, 浦一章, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
68361 | <シンポジウム> 武人と歌の東西 西行とエル・シッド―比較研究の試み, 水戸博之, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
68362 | <シンポジウム> 鴫立沢の情景―翻訳からみる西行の歌, 平石典子, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
68363 | <シンポジウム> 西行のドメスティケーション―異文化における自己認識(英文), アラリ・アリク, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
68364 | <シンポジウム> 謡曲『西行桜』―西行上人の物象化と神格化, エリザベス・オイラー, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68365 | <シンポジウム> 文化史としての翻案と翻訳―西行の和歌と伝承をめぐって, 近本謙介, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
68366 | 中世後期初頭の芸道における「幽玄」の「花」との関係―二条良基と世阿弥の美意識を中心に, 重田みち, いけ花文化研究, , 5, 2017, イ00178, 中世文学, 一般, , |
68367 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録225―岡山藩日次記 元禄九年八月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 353, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68368 | 特集 中世京都の相撲, 新田一郎, 国立能楽堂, , 353, 2013, コ01212, 中世文学, 一般, , |
68369 | 『古今著聞集』の副助詞ダニとサヘ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性>の意義の一確認(其三), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 50, 2018, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68370 | 能楽講座 能・狂言の風景10, 松本雍, 国立能楽堂, , 353, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68371 | 「いけ花」における「出生」の系譜―流儀からみる「自然なる姿」と「造形美」の関係, 大矢恵子, いけ花文化研究, , 5, 2017, イ00178, 中世文学, 一般, , |
68372 | <翻> 群馬大学附属図書館新田文庫蔵『花伝書』の翻刻, 小磯まり子, いけ花文化研究, , 5, 2017, イ00178, 中世文学, 一般, , |
68373 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録226―岡山藩日次記 元禄九年八月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 354, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68374 | <翻> 群馬大学附属図書館新田文庫蔵『花伝抄』, 小磯まり子, いけ花文化研究, , 6, 2018, イ00178, 中世文学, 一般, , |
68375 | シリーズ 能を再発見する2―憑依する少将― 『卒都婆小町』を読み直す, 天野文雄, 国立能楽堂, , 354, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68376 | 能楽講座 能・狂言の風景11, 松本雍, 国立能楽堂, , 354, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68377 | キリシタン版国字本の造本について―平仮名古活字本との比較を通して, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 51, 2017, シ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
68378 | 伝憲深編『灌頂印明口決』と空観房如実, 高橋悠介, 斯道文庫論集, , 51, 2017, シ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68379 | 『道閑花伝書』試論, 竹内淳之介, いけ花文化研究, , 3, 2015, イ00178, 中世文学, 一般, , |
68380 | 『夢の通ひ路物語』巻物内物語についての一考察―人物造型を中心に, 森優子, 叙説, , 45, 2018, シ00812, 中世文学, 物語・小説, , |
68381 | 戦国期における女官の「局替わり」と「名開き」, 湯川敏治, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 中世文学, 一般, , |
68382 | バチカン図書館蔵バレト写本の基礎的考察, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 51, 2018, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
68383 | キリシタン版『日葡辞書』の訓釈について―『落葉集』定訓との対照を中心に, 中野遥, 国文学論集(上智大学), , 51, 2018, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
68384 | <シンポジウム> “旅する詩人”としての西行, 阿部泰郎, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
68385 | <翻> 斯道文庫蔵『〔高野山秘記〕』翻刻・解題, 高橋悠介, 斯道文庫論集, , 52, 2018, シ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68386 | 成城<曲章四番>本所収「呪咀男」の性格と表現, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 53, 2018, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68387 | 霊・魂と身体をめぐる中世的表現, 森正人, 尚絅語文, , 7, 2018, シ00589, 中世文学, 軍記物語, , |
68388 | 洛中洛外図屏風「歴博甲本」と「歴博乙本」の人物データベースによる比較, 小島道裕 森下佳菜 大藪海, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, , |
68389 | 『名語記』の著者経尊とその周辺―鎌倉中期の公武交流と西国の交通・流通, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 210, 2018, コ01225, 中世文学, 国語, , |
68390 | 野村育世著『ジェンダーの中世社会史』, 梅谷記子, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, , |
68391 | «松風»から«熊野»へ―禅竹の「春の曙・秋の夕暮」説をめぐって, 樹下文隆, 神女大国文, , 29, 2018, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68392 | キリシタン語学書の展開―ジョアン・ロドリゲスとアレクサンドル・ド・ロード, 岸本恵実, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
68393 | 延慶改元・改暦への鎌倉幕府の関与について―『大唐陰陽書』付載文書の検討をてがかりにして, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 212, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, , |
68394 | <翻> 史料研究『兼仲卿記』紙背文書 正応元年七・八月巻, 勘仲記裏文書の会, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 212, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, , |
68395 | <翻・複> 益田実氏所蔵新出中世文書の紹介, 田中大喜 中島圭一 中司健一 西田友広 渡辺浩貴, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 212, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, , |
68396 | 「俣賀文書」の史料学的基礎考察, 田中大喜, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 212, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, , |
68397 | コリャードが用いる子音字‘v’のない‘o’‘ŏ’は何をあらわすか―キリシタンのローマ字表記に対する解釈をめぐって, 山田昇平, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
68398 | 紀伊国阿弖河荘とその史料(前篇)―阿弖河荘研究の課題――付 阿弖河荘関係史料目録(一), 伊藤哲平 鎌倉佐保, 人文学報/東京都立大学, 514-9, , 2018, シ01150, 中世文学, 一般, , |
68399 | 軍記物研究文献総目録五十四(二〇一六年一〇月~二〇一七年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
68400 | 「ミルクで教理を育せしめよ」―A・ヴァリニャーノの教育思想をめぐって, 李梁, 人文社会科学論叢, , 4, 2018, シ01179, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |