検索結果一覧
検索結果:76959件中
68401
-68450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68401 | 南知多町羽豆神社蔵紺紙金字法華経について, 須藤弘敏, 人文社会科学論叢, , 5, 2018, シ01179, 中世文学, 一般, , |
68402 | 巻頭言 松野奏風・秀世と鏡板の画文, 小林保治, 橘香, 62-4, 726, 2017, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68403 | 木母寺の「梅若権現御縁起」と「梅若丸」絵巻, 梅若泰志, 橘香, 62-4, 726, 2017, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68404 | エッセー 江戸時代の民衆と能, 佐藤直陽, 橘香, 62-5, 727, 2017, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68405 | エッセー 能<道成寺>と歌舞伎舞踊「京鹿子娘道成寺」, 三宅晶子, 橘香, 62-7, 729, 2017, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68406 | 特集 刀剣 中世武士と刀剣, 田中大喜, 歴博, , 200, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, , |
68407 | 歴史の証人 写真による所蔵品紹介 「うたたね草紙」が映す時代の現実(リアル)―描かれた石山寺と紫式部信仰, 池田忍, 歴博, , 200, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, , |
68408 | 小島道裕著『洛中洛外図屏風 つくられた<京都>を読み解く』, 河内将芳, 歴博, , 200, 2017, レ00039, 中世文学, 書評・紹介, , |
68409 | 特集 日本海交流史 石見地域の日本海交流・交易, 中司健一, 歴博, , 202, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, , |
68410 | 特集 日本海交流史 地図に見る日本海認識の形成, 青山宏夫, 歴博, , 202, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, , |
68411 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録227―岡山藩日次記 元禄九年八月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 355, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68412 | 能楽講座 能・狂言の風景12, 松本雍, 国立能楽堂, , 355, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68413 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録228―岡山藩日次記 元禄九年八月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 356, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68414 | 特集 観阿弥・世阿弥・元雅―その作風をめぐって, 西野春雄, 国立能楽堂, , 356, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68415 | 能楽講座 能・狂言の風景13, 松本雍, 国立能楽堂, , 356, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68416 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録229―岡山藩日次記 元禄九年八月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 357, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68417 | 能楽講座 能・狂言の風景14, 松本雍, 国立能楽堂, , 357, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68418 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録230―岡山藩日次記 宝永四年八月九日・十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 358, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68419 | シリーズ 能を再発見する3―業平のゆくえ― 世阿弥直筆本『雲林院』の業平, 天野文雄, 国立能楽堂, , 358, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68420 | 特集 時代の流れと切れ目 中世から近世へ―政治・経済・文化の流れと切れ目, 小島道裕, 歴博, , 205, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, , |
68421 | 能楽講座 能・狂言の風景15, 松本雍, 国立能楽堂, , 358, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68422 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録231―岡山藩日次記 宝永四年九月十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 359, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68423 | 特集 熊坂長範像の形成と展開, 小林健二, 国立能楽堂, , 359, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68424 | 能楽講座 能・狂言の風景16, 松本雍, 国立能楽堂, , 359, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68425 | 両頭愛染及び人形杵に関する次第類の比較と台密における受容, 鍵和田聖子, 密教図像, , 35, 2016, ミ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68426 | 佐伯智広著『中世前期の政治構造と王家』, 岩田真由子, 古代文化, 69-4, 611, 2018, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
68427 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録232―岡山藩日次記 元禄十二年二月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 360, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68428 | 特集 狂言と落語―笑いの兄弟, 小佐田定雄, 国立能楽堂, , 360, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68429 | 能楽講座 能・狂言の風景17, 松本雍, 国立能楽堂, , 360, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68430 | 法然本地身としての勢至菩薩像について, 植村拓哉, 密教図像, , 36, 2017, ミ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68431 | 天文~永禄期の北条氏規について―本光院殿菩提者となるまで, 浅倉直美, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, , |
68432 | 宮内庁書陵部蔵『貞観政要』巻一実見調査報告, 玄幸子, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 3, 2016, チ00250, 中世文学, 漢文学, , |
68433 | 上杉謙信書状についての一試論―栗林次郎左衛門尉宛「とのへ」「殿」文言を中心に, 長瀬光仁, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, , |
68434 | 土佐国の治承・寿永内乱, 下石敬太郎, 古代文化, 70-1, 612, 2018, コ01280, 中世文学, 一般, , |
68435 | 十五世紀における名所風俗図の動向と洛中洛外図―五山詩文の記述にみるその姿, 森道彦, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 中世文学, 一般, , |
68436 | それは誰が見たかった京都か―構図に見る洛中洛外図屏風の系譜関係, 小島道裕, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 中世文学, 一般, , |
68437 | 野口実著『列島を翔ける平安武士 九州・京都・東国』, 小川弘和, 古代文化, 70-2, 613, 2018, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
68438 | 洛中洛外図屏風の祖型を探る―京中図を描く視点, 藤原重雄, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 中世文学, 一般, , |
68439 | 徒然草つれづれ読み(一)―第一四四段から第一四九段まで, 浅見和彦, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
68440 | <シンポジウム>平安時代文学・文化における「音声」と「書記」 藤原俊成における声なるものの諸相, 岡崎真紀子, 中古文学, , 101, 2018, チ00140, 中世文学, 和歌, , |
68441 | <シンポジウム>平安時代文学・文化における「音声」と「書記」 物語テクストの成立と証本(正本)の政治学(ポリティクス), 兵藤裕己, 中古文学, , 101, 2018, チ00140, 中世文学, 軍記物語, , |
68442 | <シンポジウム>「散文のなかの<和歌>」 作り物語の和歌的表現―中世王朝物語を中心に, 新美哲彦, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
68443 | 特別企画 If~故人に聞けたら 西行法師へ 出家者はいかように歌を詠むべきか, 大下一真, 短歌, , 短歌年鑑2019年版, 2018, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
68444 | <シンポジウム>「散文のなかの<和歌>」 いくさの舞台と叙景歌表現, 北村昌幸, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
68445 | <シンポジウム>「散文のなかの<和歌>」 説話と和歌とはいかに結びつくか―『十訓抄』三舟譚の周辺, 菊地仁, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68446 | <講演> 中世根来寺の法儀と聖教, 永村真, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 一般, , |
68447 | <講演> 「二人の三郎」からみた室町時代「能作」史―世阿弥と音阿弥の芸風と芸道理念から, 天野文雄, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68448 | 定家の願文―「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」と「八幡名物」古筆切をめぐって, 中川真弓, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
68449 | 二十八品歌の詠法―本歌取り作を中心に, 田口暢之, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
68450 | 連歌古注釈と付合学習―「一句」に注目させるということ, 浅井美峰, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 連歌, , |