検索結果一覧
検索結果:76959件中
6801
-6850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6801 | 伝承と実証―平家物語の場合―, 冨倉徳次郎, 国語と国文学, 42-1, , 1965, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
6802 | 平家物語のトーン, 麻原美子 信太周, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
6803 | 平家物語の叙事性, 武久堅, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 中世文学, 軍記物語, , |
6804 | 平家物語における語り主体の位置―その思想と文体―, 杉山康彦, 文学, 33-12, , 1965, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
6805 | 平家物語における人間の造形と位置づけ, 池辺実, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
6806 | 叙事詩的世界の崩壊―『平家物語』忠盛像の再構成を手がかりに―, 正木信一, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
6807 | 平家物語の一試論―平重盛を中心に―, 堀竹忠晃, 論究日本文学, , 24, 1965, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
6808 | 平家物語における文覚像の造形, 山田昭全, 仏教文学研究, 3, , 1965, イ6:1:3, 中世文学, 軍記物語, , |
6809 | 祇王の物語―「平家物語」の一考察―, 片岡照子, 白百合女子大学研究紀要, 1, , 1965, シ00840, 中世文学, 軍記物語, , |
6810 | 平家物語の女性―清盛の妻時子―, 渥美かをる, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
6811 | 私註『平家物語』桜町中納言の説話, 岩瀬博, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
6812 | 九州に新出の平家物語のこと, 島津忠夫, 佐賀大学文学論集, 6, , 1965, サ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
6813 | 大東急記念文庫蔵「応永書写延慶本 平家物語」と紀州根来寺, 渥美かをる, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
6814 | 音象徴の語の漢字表記―熱田本平家物語を中心とした覚え書, 山田俊雄, 成城大学記念論文集, , , 1965, ノ4:65, 中世文学, 軍記物語, , |
6815 | 天草本平家物語 巻二の二から巻三まで の底本について, 麻生朝道, 人文紀要(佐賀大), 1, , 1965, サ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
6816 | 天草本平家物語の口訳原典(上), 風間力三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 28, , 1965, コ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
6817 | 『Feiqe no monogatari』の研究―問答の研究―(その一), 東澄子, 芸文研究, 20, , 1965, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
6818 | 吾妻鏡と平家物語及び源平盛衰記との関係(中), 平田俊春, 防衛大学校紀要, 10, , 1965, ホ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
6819 | 吾妻鏡と平家物語及び源平盛衰記との関係(下), 平田俊春, 防衛大学校紀要, 11, , 1965, ホ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
6820 | 本朝文粋と平家物語―章句の引用について―, 大曾根章介, 共立女子大学短期大学部紀要, 9, , 1965, キ00590, 中世文学, 軍記物語, , |
6821 | 平家物語と曾我物語(一)―その伝承関係―, 福田晃, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
6822 | 平家物語と流布本曾我物語―その伝承関係―, 福田晃, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6823 | 燕丹説話の展開と平家物語, 今成元昭, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6824 | 平家物語の一性格―蘇武の説話から―, 今成元昭, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
6825 | 平家物語の漢字数について, 松本淳子, 学習院大学国語国文学会誌, 8, , 1965, カ00220, 中世文学, 軍記物語, , |
6826 | 「しきたつひまも見え分かず」異見―対照法解釈即ち本文解釈における価値分析の任意な実験―, 萩谷朴, 解釈, 11-2, , 1965, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
6827 | 本文研究の立場から見た平曲史の一問題点―屋代本と一方・八坂流をめぐつて―, 山下宏明, 金城学院大学論集, 28, , 1965, キ00620, 中世文学, 軍記物語, , |
6828 | 源平盛衰記における天竺説話と仏典(上), 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 16, , 1965, ア00088, 中世文学, 軍記物語, , |
6829 | 承久記をめぐつて, 杉本圭三郎, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6830 | 室町時代の倫理思想―軍記物における献身と「なさけ」の倫理―, 小松茂人, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
6831 | 室町時代の歴史思想―神皇正統記と太平記の北条五代記―, 平重道, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
6832 | 太平記の研究(3)―第二部の構想について―, 中西達治, 名古屋大学国語国文学, 16, , 1965, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
6833 | 相承院本太平記について, 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 48, , 1965, フ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
6834 | 真珠庵旧蔵太平記と太平記諸本の分類, 高橋貞一, 言語と文芸, 41, , 1965, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
6835 | 太平記抜書, 近藤喜博, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
6836 | 遊僧としての弁慶―義経記の一側面―, 小川要一, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6837 | 曾我物語の生成, 山下宏明, 国語と国文学, 42-5, , 1965, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
6838 | 『信長公記』と『信長記』―文学的な立場から―, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 28, , 1965, コ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
6839 | 軍記物談話合例会研究発表要旨, , 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6840 | 戦後軍記物語研究史覚書―その序説―(戦後二十年の研究史), 栃木孝惟, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
6841 | 軍記物語研究文献目録稿補訂 三, 軍記物談話会, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6842 | 古事談, 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
6843 | 『古事談』における伝承―『今鏡』との関係について―, 今西実, 山辺道, 12, , 1965, ヤ00230, 中世文学, 説話, , |
6844 | 公然の秘密(古事談鑑賞・1), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
6845 | 政治力の憧憬(古事談鑑賞・2), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
6846 | 政治力の憧憬(2)(古事談鑑賞・3), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
6847 | 政治力の憧憬(3)(古事談鑑賞・4), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
6848 | 説話の技術(1)(古事談鑑賞・5), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
6849 | 説話の技術(2)(古事談鑑賞・6), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |
6850 | 説話の技術(3)(古事談鑑賞・7), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, , |