検索結果一覧
検索結果:76959件中
68451
-68500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68451 | 「のけ所」にみる連歌百韻の行様と構成意識―良基と宗祇を比較して, 生田慶穂, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
68452 | 『直談因縁集』と狂言―「磁石」の場合, 岩崎雅彦, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68453 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録233―岡山藩日次記 元禄十二年九月十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 361, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68454 | 能楽講座 能・狂言の風景18, 松本雍, 国立能楽堂, , 361, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68455 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録234―岡山藩日次記 元禄十二年四月四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 362, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68456 | 特集 佐渡の世阿弥, 天野文雄, 国立能楽堂, , 362, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68457 | 能楽講座 能・狂言の風景19, 松本雍, 国立能楽堂, , 362, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68458 | Saigyo, A Border Poet―Nature and Border-Crossing Words, 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 121, 269, 2018, チ00100, 中世文学, 和歌, , |
68459 | 「祇王・Guiuo」を巡って2, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
68460 | <翻> 静嘉堂文庫蔵『衣笠内大臣集』―翻刻と紹介, 徳植俊之, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
68461 | <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「詠之類」(その2), 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 49, 2018, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68462 | 『西方指南抄』における重点について, 村井宏栄, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 49, 2018, ス00033, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68463 | <シンポジウム> 唱導資料から見る堂舎建立と造仏の営み, 牧野淳司, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68464 | <シンポジウム> 「霊験仏師」運慶の誕生―称名寺聖教をてがかりとして, 瀬谷貴之, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 一般, , |
68465 | <シンポジウム> 医事説話の嚆矢―惟宗具俊『医談抄』をめぐって, 辻本裕成, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68466 | <シンポジウム> 医事説話の行方―孫思邈説話をめぐって, 福田安典, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68467 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(6), 劉玲, 筑波日本語研究, , 22, 2018, ツ00019, 中世文学, 漢文学, , |
68468 | 『中書王御詠』注釈稿(三), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 55, 2018, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
68469 | <シンポジウム> 画中詞の「成立」, 井並林太郎, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 一般, , |
68470 | 南都の仲秋の歳時記, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 39, 2018, テ00096, 中世文学, 一般, , |
68471 | <シンポジウム> 宝蔵絵の再生―伏見宮貞成親王による「放屁合戦絵巻」転写と画中詞染筆, 山本聡美, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 一般, , |
68472 | <シンポジウム> 画中詞の創作―『住吉物語』絵巻と『児今参り』絵巻, 江口啓子, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
68473 | 鈴木元著『室町連環 中世日本の「知」と空間』, 小川豊生, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
68474 | 佐藤愛弓著『中世真言僧の言説と歴史認識』, 大橋直義, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
68475 | 伊藤慎吾著『中世物語資料と近世社会』『擬人化と異類合戦の文芸史』, 斎藤真麻理, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
68476 | 小林幸夫著『西行と伊勢の白大夫』『説話と俳諧連歌の室町 歌と雑談の伝承世界』, 松本麻子, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
68477 | 福田晃著『安居院作『神道集』の成立』, 有賀夏紀, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
68478 | 散逸物語『みかきが原』の再検討―人間関係を中心に, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 中世文学, 物語・小説, , |
68479 | 尾張国の仏像にみる中央と地方, 小野佳代, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 中世文学, 一般, , |
68480 | 『詩学大成抄』に見える書籍をめぐって―付『詩学大成抄』書名索引稿, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 中世文学, 漢文学, , |
68481 | 源実朝の「晩年」, 三田武繁, 東海大学紀要:文学部, , 108, 2018, ト00080, 中世文学, 一般, , |
68482 | 関東吉良氏研究序説―特に鶴岡八幡宮再建工事との関係を中心に, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 47, 2018, チ00045, 中世文学, 一般, , |
68483 | <翻> 醍醐寺蔵 貞慶作三段式『如意輪講式』解題と翻刻, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 47, 2018, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68484 | 僧正公朝の和歌注釈稿(四), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 22, 2018, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
68485 | <翻> 浅野太左衛門家旧蔵『徒歌授受伝』『能楽余録』解題と翻刻, 大谷節子, 成城国文学論集, , 40, 2018, セ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68486 | 中世都市堺と宗祇・肖柏―中庄新川家文書研究会報告三 堺伝受の一源流―連歌師宗祇の場合, 鶴崎裕雄, 調査研究報告, , 38, 2018, チ00214, 中世文学, 連歌, , |
68487 | 『榻鴫暁筆』における『無名抄』摂取の特徴, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 41, 2018, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68488 | 公継と公経の『千五百番歌合』百首, 岡本光加里, 東京大学国文学論集, , 13, 2018, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
68489 | 鳥羽殿における詠歌史, 石井悠加, 東京大学国文学論集, , 13, 2018, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
68490 | 『宇治拾遺物語』研究―「ふしまろぶ」をめぐって, 菅原沙也花, 東京女子大学日本文学, , 114, 2018, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68491 | 百人一首のフランス語訳に関する一考察―「もみぢ」の歌を対象として, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
68492 | 『百人一首』の英訳史―1984年からの訳を中心に, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
68493 | 百人一首かるたの研究(その3), 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
68494 | <翻> 京都大学文学研究科図書館寿岳文庫蔵「古則聞書零本」翻刻・解説, 山本佐和子, 同志社国文学, , 88, 2018, ト00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68495 | 登場人物からみる酒呑童子物語諸本の特徴, 八木智生, 同志社国文学, , 89, 2018, ト00340, 中世文学, 物語・小説, , |
68496 | 能楽講座 作り物5, 小田幸子, 国立能楽堂, , 413, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68497 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 285―中臣祐範記 慶長六年四月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 413, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68498 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 286―中臣祐範記 慶長六年四月八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 414, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68499 | 能楽講座 作り物6, 小田幸子, 国立能楽堂, , 414, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68500 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 287―中臣祐範記 慶長六年四月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 415, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |