検索結果一覧

検索結果:76959件中 68651 -68700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68651 <シンポジウム> 端麗なる戦場―軍記物語のいくさの表象とその来由についての試論, 大津雄一, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 中世文学, 軍記物語, ,
68652 <講演> 中世小歌に見える海辺―瀬戸内海を中心に, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
68653 風流踊歌「やかた踊」概観―場ほめ歌の表現整理に向けて, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 58, 2018, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
68654 内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』における宋詩の引用状況, 劉玲, 日本語と日本文学, , 63, 2018, ニ00254, 中世文学, 漢文学, ,
68655 千利休の身分と人物像に関する一考察, 趙亜男, 日本アジア研究, , 15, 2018, ニ00162, 中世文学, 一般, ,
68656 「国覓系図」に見る音楽説話の世界, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68657 横笛「青葉」伝承の生成と流布, 妹尾恵里, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 中世文学, 一般, ,
68658 翻訳文としての『エソポのハブラス』本文の理解のために(一), 水谷俊信, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
68659 『一遍聖絵』についての小考―一遍の遊行念仏勧進と一人のすゝめ, 梅谷繁樹, 日本言語文化研究, , 23, 2018, ニ00233, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68660 「うへは」の意味用法について―中世語を中心に, 馬紹華, 日本語学論集, , 14, 2018, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
68661 能が元曲の影響を受けて成立したとする説について, 蒲生郷昭, 東洋音楽研究, , 83, 2018, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68662 神田邦彦著『中世楽書の基礎的研究』(研究叢書四八三), 豊永聡美, 東洋音楽研究, , 83, 2018, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
68663 磯水絵著『説話と横笛 平安京の管絃と楽人』, 出口実紀, 東洋音楽研究, , 83, 2018, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
68664 藤田隆則・高橋葉子・丹羽幸江共編『謡を楽しむ文化―京都の謡の風景』(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告11), 森田都紀, 東洋音楽研究, , 83, 2018, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
68665 謡伝書における五十音図―発音注記に着目して, 竹村明日香 宇野和 池田来未, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 中世文学, 国語, ,
68666 新出の『頓要集』について, 高橋久子, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 中世文学, 国語, ,
68667 『保元物語』における<敗者>の描き方―崇徳院を中心として, 阿部日菜子, 日本文学ノート, 53, 75, 2018, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
68668 広田社歌合に見る俊成の神祇観について, 檜垣孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 57, 2018, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
68669 頼朝と慈円の「いはし水」と「みかさ山」を詠んだ贈答歌について, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 57, 2018, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
68670 特集 歴史物語の表現世界 増鏡における文体のキメラ, 渡瀬茂, 日本文学研究ジャーナル , , 6, 2018, ニ00845, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
68671 <翻・複>日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第五回 『古今著聞集』の古筆切, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 6, 2018, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68672 『平家物語』と平清盛, 桜井陽子, 日本文学会誌, , 24, 2012, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, ,
68673 『平家物語』源頼政最期譚の改編過程―<木津川系>から<宇治川系>へ, 伊藤悦子, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
68674 狂言「附子」の類話の伝来について, 鈴木靖, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68675 加賀・越前の井関, アダム・ゾーリンジャー, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68676 玉屋謡本の研究(四)―玉屋謡本の節付表記をめぐる試論, 伊海孝充, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68677 研究ノート <通盛>前場のシテ・ツレ登場段をめぐって, 山中玲子, 能楽研究, , 42, 2018, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68678 日本女子大学日本文学科蔵『狐の草子』―注釈編, 石井倫子 伊達舞 渡辺咲子 吉田怜世 大塚千聖 武居真穂 藤田百合子 三上真由, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
68679 「春日権現験記絵」にみる記録の説話化―巻一「金峯山御幸事」・巻二「寛治御幸事」を通して, 坪内綾子, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68680 『平家物語評判秘伝抄』―養生の道, 阿部美知代, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, ,
68681 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 連歌における心付の説―良基説と心敬・親句疎句説の比較, 寺尾麻里, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, ,
68682 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 連歌式目と自注―宗祇・宗牧・紹巴の場合, 生田慶穂, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, ,
68683 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 紹巴連歌の特長, 松本麻子, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, ,
68684 能<嵐山>末社アイ考, 富山隆広, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 47, 2018, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68685 <シンポジウム><講演>特集 歌舞伎の中の能 歌舞伎の中の能, 古井戸秀夫, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68686 謡の連声, 坂本清恵, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 国語, ,
68687 大鼓方石井家の形成とその後―谷口家所蔵資料を中心に, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68688 【テーマ研究】応永三十四年能番組の再検討 「大乗院寺社雑事記紙背文書」が語る世界, 永村真, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68689 【テーマ研究】応永三十四年能番組の再検討 「曾我虎」から曾我物・曾我伝承の展開を考える, 伊海孝充, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68690 【テーマ研究】応永三十四年能番組の再検討 <佐保山>の構想―ワキ藤原俊家流と醍醐寺理性院の周辺, 樹下好美, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68691 【テーマ研究】応永三十四年能番組の再検討 『応永三十四年能番組』所見の«仏原»の作者―禅竹の六輪一露説との関係をめぐって, 天野文雄, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68692 高橋悠介著『禅竹能楽論の世界』, 樹下文隆, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
68693 松岡心平編『観世元章の世界』, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
68694 国文学研究資料館影印叢書6 国文学研究資料館編『狂言絵 彩色やまと絵』, 田口和夫, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
68695 能楽研究所編『鴻山文庫蔵能楽資料解題』(下), 竹本幹夫, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
68696 大坂城本丸の能舞台をイエズス会日本報告の原本から読み解く, パトリック・シュウェマー, 能と狂言, , 13, 2015, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68697 <シンポジウム><講演>特集 能の宗教的環境 中世神道と能, 伊藤聡, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68698 南北朝期鎌倉公方の“閉じ込める城”―東松山市岩殿の伝足利基氏館跡をめぐって, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 中世文学, 一般, ,
68699 <シンポジウム><講演>特集 能の宗教的環境 中世思想の転回と能, 末木文美士, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 一般, ,
68700 <シンポジウム>特集 能の宗教的環境 能の亡霊と魂魄, 高橋悠介, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,