検索結果一覧
検索結果:76959件中
68701
-68750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68701 | <シンポジウム>特集 能の宗教的環境 翁の宗教的性格―荒神としての父尉, 松岡心平, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68702 | <シンポジウム>特集 能の宗教的環境 全体討議, 伊藤聡 末木文美士 高橋悠介 松岡心平 落合博志, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68703 | 地拍子の古態―早歌からの継承, 高桑いづみ, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68704 | <講演>【テーマ研究】世阿弥から禅竹へ 演者からみた世阿弥と禅竹、その作風, 金春康之, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68705 | 【テーマ研究】世阿弥から禅竹へ 禅竹のもたらした能の革新性, 三宅晶子, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68706 | 【テーマ研究】世阿弥から禅竹へ 世阿弥から禅竹への継承, 樹下文隆, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68707 | 高桑いづみ著『能・狂言 謡の変遷 世阿弥から現代まで』, 藤田隆則, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68708 | 関屋俊彦著『続狂言史の基礎的研究』, 永井猛, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68709 | 一遍上人と芸能民との距離, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68710 | 一遍上人の思想と修験道, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 68, 2018, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68711 | 国会図書館デジコレで読む古文書(2)―関ケ原への催促 筑紫文書「長束正家等連署状」, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
68712 | <翻・複> 国会図書館デジコレで読む古文書(3)―杵築への手紙 細川ガラシャ消息, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
68713 | 「横道万里雄の能楽講義ノート」出版委員会編『横道万里雄の能楽講義ノート』囃子編CD付, 中司由起子, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68714 | 田口和夫編『写真と古図で見る狂言七十番』, 戸田健太郎, 能と狂言, , 14, 2016, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68715 | <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 室町期の武士と源氏物語, 小川剛生, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68716 | <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 能の構想力と『源氏物語』, 高橋亨, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68717 | <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 能作者の観た空蝉と落葉の宮, 藤原克己, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68718 | <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 源氏物語と能楽研究, 山中玲子, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68719 | <シンポジウム>特集 源氏物語と能―享受と創成 全体討議, 小川剛生 高橋亨 藤原克己 山中玲子 三宅晶子, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68720 | 西行について―能からみる, 斎藤祐希, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
68721 | 能«当麻»の主題と構想, 中野顕正, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68722 | 金春家本面の復元, 宮本圭造, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68723 | 【テーマ研究】室町後期の能を考える―信光・長俊・禅鳳 室町後期の五山文学, 堀川貴司, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 漢文学, , |
68724 | 【テーマ研究】室町後期の能を考える―信光・長俊・禅鳳 金春禅鳳の文化的背景―作品と伝書から, 石井倫子, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68725 | 宝生大夫の京都屋敷―観世大夫家・大徳寺との関わりから, 江口文恵, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68726 | 弘治三年の駿府の「観世大夫」は宗節か―戦国期における観世座の地方下向望見, 天野文雄, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68727 | 神戸女子大学古典芸能研究センター編『能面を科学する―世界の仮面と演劇』, 佐藤嘉惟, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68728 | 大槻文蔵・監修 天野文雄・編集『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』, 鵜沢瑞希, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68729 | 小林千草著『幕末期狂言台本の総合的研究 大蔵流台本編』, 戸田健太郎, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68730 | 『謡を楽しむ文化―京都の謡の風景』, 奥山けい子, 能と狂言, , 15, 2017, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68731 | 中世文学における異類婚―『かざしの姫君』の独自性, 高橋怜奈, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
68732 | 惟明親王の『正治初度百首』夏・冬歌について―更衣と網代の歌を中心として, 北原沙友里, 表現技術研究, , 13, 2018, ヒ00122, 中世文学, 和歌, , |
68733 | 特集 風流の作り物 能の作り物―中世の作り物文化から能を見る 中世民衆の拍子物と作り物, 青盛透, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68734 | 特集 風流の作り物 能の作り物―中世の作り物文化から能を見る 能の作リ物―演出との関わりを中心に, 小田幸子, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68735 | 特集 風流の作り物 能の作り物―中世の作り物文化から能を見る 作り物図と現代の能―台輪・鐘楼・蜘蛛塚, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68736 | 特集 風流の作り物 能の作り物―中世の作り物文化から能を見る 全体討議, 松尾恒一 青盛透 小田幸子 中嶋謙昌 観世鉄之丞 宮本圭造, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68737 | 世阿弥自筆能本の表音的表記―表記の揺れと執筆過程, 佐藤嘉惟, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 国語, , |
68738 | 哀傷する墨染桜の精―<墨染桜>の素材と構想, 井上愛, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68739 | 三角洋一著『中世文学の達成―和漢混淆文の成立を中心に―』, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
68740 | 【テーマ研究2】中世の南都回帰―政治・宗教・文化と能楽 散逸曲<仏頭山>の題材と環境, 高橋悠介, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68741 | 沖本幸子著『乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽』, 長田あかね, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68742 | 上野太祐著『花伝う花―世阿弥伝書の思想』, 佐藤嘉惟, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68743 | 宮本圭造編『金春家文書の世界 文書が語る金春家の歩み』, 中野顕正, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68744 | 『林下集』題号考―自撰家集の名称と編纂意識, 小林賢太, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
68745 | リチャード・エマート著『The Guide to Noh of the National Noh Theatre:play summaries of the traditional repertory』vol.1-6, ディエゴ・ペレッキア, 能と狂言, , 16, 2018, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
68746 | 読む 「朽ちにし」武隈の松―植え継がれる名所, 嘉村雅江, 日本文学/日本文学協会, 67-2, 776, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
68747 | <シンポジウム>特集・「読み」の基底を問い直す 正徹の幽玄, 渡部泰明, 日本文学/日本文学協会, 67-4, 778, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
68748 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 田中本『周易』(重文)のもう一つの顔―白点調査中間報告, 石井行雄 近藤浩之 高田宗平, 歴博, , 201, 2017, レ00039, 中世文学, 国語, , |
68749 | 中世説話の研究―説話からみる食と人の関係, 川浪智佳, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68750 | <講演> 饅頭屋と博士家―文化を守るもの, 木田章義, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |