検索結果一覧
検索結果:76959件中
68751
-68800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68751 | <翻> 『兼見卿記』紙背文書(一)―文禄三年春夏記・同秋冬記紙背, 金子拓 遠藤珠紀, ビブリア, , 149, 2018, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
68752 | 古本説話集 本文と注釈―上巻第六話 帥宮通和泉式部給事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 10, 45, 2017, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68753 | 古本説話集本文と注釈―上巻第一話 大斎院事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 11, 46, 2018, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68754 | 神祇講式「神冥」考, 星優也, 日本文学/日本文学協会, 67-6, 780, 2018, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68755 | 能面写し制作の実態に関する一考察―面打ち矢野啓通を事例として, 大谷優紀, 美術史研究, , 56, 2018, ヒ00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68756 | 特集・西行が切り開いた中世文学 西行歌の伝播と享受―『夫木和歌抄』をめぐって, 渡辺裕美子, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
68757 | 特集・西行が切り開いた中世文学 能<江口>とプレテクストをめぐって, 山口真琴, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68758 | 特集・西行が切り開いた中世文学 連歌関係資料に見える西行歌の考察, 松本麻子, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
68759 | 特集・西行が切り開いた中世文学 <西行>と修験者像―『義経記』生成の背景として, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
68760 | 特集・西行が切り開いた中世文学 吉野山「西行庵」の成立, 西沢美仁, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
68761 | 浜崎加奈子著『香道の美学 その成立と王権・連歌』, 大坪舞, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
68762 | 『百人一首』について―定家の撰集意識を探る, 吉川美里, 白門国文, , 26, 2009, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
68763 | 東京国立博物館が所蔵する古筆手鑑所収の漢籍古写本断簡2点, 田良島哲, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 3, 2016, チ00250, 中世文学, 一般, , |
68764 | 『宇治拾遺物語』第五十七話「石橋下蛇事」考, 滝沢由里, 白門国文, , 27, 2010, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68765 | 『千載和歌集』の研究―藤原俊成の物語取りを中心に, 藤田明里, 白門国文, , 28, 2011, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
68766 | 『徒然草』の研究―兼好の女性観, 佐野冬奈, 白門国文, , 29, 2012, ハ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
68767 | 『信実朝臣集』の研究―信実の和歌の傾向, 井上萌々子, 白門国文, , 30, 2013, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
68768 | 英雄としての頼光―その構築の過程, 紙上舞百合, 白門国文, , 30, 2013, ハ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
68769 | <翻> 新収伝宗長筆『水無瀬三吟』懐紙三ツ折一畳―宗祇・肖柏・宗長三吟『賦何人連歌』(長享二年正月廿二日張行), 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 150, 2018, ヒ00100, 中世文学, 連歌, , |
68770 | <翻> 『兼右卿記』(一)―大永七年四月・天文元年十月至十二月, 岸本真実 三村勤 沢井広次, ビブリア, , 150, 2018, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
68771 | <翻> 『兼見卿記』紙背文書(二)―文禄四年春夏記・同秋冬記紙背, 金子拓 遠藤珠紀, ビブリア, , 150, 2018, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
68772 | 奥田勲著『連歌史―中世日本をつないだ歌と人びと』を読む, 安藤武彦, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
68773 | 玄賓説話と和歌, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 50, 2018, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68774 | 阿部泰郎著『中世日本の世界像』, 柏原康人, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
68775 | 子午線 西行研究史の一齣―藤岡作太郎と梅沢精一の「鴨立つ沢」論, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 67-5, 779, 2018, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
68776 | 詞書の筆跡からみた金蓮寺本『遊行上人縁起絵』の位相, 津田徹英, 美術研究, , 423, 2018, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68777 | 特集 さくらものがたり, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 380, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68778 | <翻・複> 新発見の日蓮真蹟『下山御消息』断片について, 寺尾英智, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68779 | 中宮寺文殊菩薩立像について―戒律と春日信仰, 増田政史, 美術研究, , 426, 2018, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
68780 | 日蓮聖人における一念三千法門の一考察―龍樹観を中心として, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68781 | 日蓮聖人教学における五義の一考察―『開目抄』にみる本門の「教」について, 深谷恵子, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68782 | 広蔵院日辰教学における下種論の一考察―下種益に対する基礎認識を中心に, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68783 | 研究資料 滋賀・浄厳院蔵 木造釈迦如来立像―佐々木氏頼(一三二六~七〇)発願の旧慈恩寺本尊, 津田徹英, 美術研究, , 426, 2018, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
68784 | 日蓮聖人著『立正安国論』の三段分科解釈をめぐって, 矢吹康英, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68785 | 日蓮聖人における如来寿量品観―「五重相対」、「五重三段」を中心として, 堀内紳行, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68786 | 初期日興門流教学の一研究―釈迦造像をめぐって, 堀江瑛正, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68787 | 日蓮聖人著『開目抄』における発迹顕本の一考察, 有村憲浩, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68788 | 日蓮聖人の本尊観に関する一考察―法仏の先行研究を中心として, 清水祥華, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68789 | 日蓮聖人における法華色読の一考察―佐渡流罪以前における受難の経文を中心として, 徳永前道, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68790 | <複> 『録内御書』写本(三)―(立正大学日蓮教学研究所所蔵), 肉倉本勇 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68791 | 田中尚子著『室町の学問と知の継承―移行期における正統への志向―』, 山田尚子, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
68792 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(十九) 実材母, 小林一彦, 志くれてい, , 143, 2018, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
68793 | <シンポジウム> 法然伝の近代, 佐谷真木人, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68794 | <シンポジウム> 明治期の親鸞絵伝―『高祖見真大師御旧跡要図』を中心に, 堤邦彦, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68795 | 大倉比呂志著『風に紅葉考―百花繚乱する<性>への目差し―』, 中島泰貴, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
68796 | 渡部泰明著『中世和歌史論 様式と方法』, 小山順子, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
68797 | <講演> 『法華経』の語句の享受と聖地の形成, 石黒吉次郎, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68798 | 叡山文庫真如蔵『櫛口伝事』について, 辻晶子, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68799 | 栄西『喫茶養生記』全訳注―「茶」の飲用と仙木「桑」の活用による養生法, 水野杏紀 平木康平, 人文学論集(大阪府立大学), , 36, 2018, シ01158, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68800 | 石清水別当宗清が聞いた話―『石清水八幡宮并極楽寺縁起之事』と伝承話, 生井真理子, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |