検索結果一覧
検索結果:76959件中
68801
-68850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68801 | 天正本『太平記』巻四「呉越戦事」の増補傾向―姑蘇城・姑蘇台と西施の記述を端緒として, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 58, 2018, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
68802 | 狂言『悪坊』における頭陀行, 原田香織, 文学論藻, , 92, 2018, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68803 | 中世文学小特集 移動・往還する文物と中世文学 中世の列叙―世界を表象する知の祝祭, 佐倉由泰, 文学・語学, , 222, 2018, フ00340, 中世文学, 一般, , |
68804 | 平松家本『平家物語』の「於」字の用法について, 橋村勝明, 文教国文学, , 62, 2018, フ00416, 中世文学, 軍記物語, , |
68805 | 中世文学小特集 移動・往還する文物と中世文学 心敬発句考―『芝草句内岩橋上』の『源氏物語』関係句, 伊藤伸江, 文学・語学, , 222, 2018, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
68806 | 中世文学小特集 移動・往還する文物と中世文学 「月形の箱」をめぐって―浄土宗名越派の「失われたアーク」, 門屋温, 文学・語学, , 222, 2018, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68807 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 中世散文 文学界の動向, 小助川元太, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 中世文学, 一般, , |
68808 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 中世韻文 中世韻文研究の「未来」のために, 阿尾あすか, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 中世文学, 一般, , |
68809 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十) 平親清四女, 小林一彦, 志くれてい, , 144, 2018, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
68810 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十一) 親清五女, 小林一彦, 志くれてい, , 145, 2018, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
68811 | 『蒙求和歌』二系統の先後関係, 田坂順子, 福岡大学日本語日本文学, , 27, 2018, フ00151, 中世文学, 和歌, , |
68812 | 百人一首を味わう【二九】―村雨の露もまだひぬまきの葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ 寂蓮法師, あんの秀子, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
68813 | 延慶本『平家物語』に於ける女人往生, 朴知恵, 明治大学大学院文学研究論集, , 48, 2018, フ00337, 中世文学, 軍記物語, , |
68814 | 百人一首を味わう【三二】―来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ 権中納言定家, 千田つばさ, 日本語学, 37-2, 476, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
68815 | 『三帖和讃』の表現―親鸞聖人の思想と叙情, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 29, 2018, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68816 | 中条本『桓武平氏諸流系図』所収の両総平氏系図に関する覚書―神代本『千葉系図』との記載事項比較を通じて, 岩橋直樹, 明治大学大学院文学研究論集, , 48, 2018, フ00337, 中世文学, 一般, , |
68817 | 難波雷死譚―説話・軍記にみる名称の変容, 落合愛菫, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68818 | 百人一首を味わう【四一】―み吉野の山の秋風さよ更けてふるさと寒く衣うつなり 参議雅経, 上野誠, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
68819 | 橘(加藤)千蔭旧蔵『建礼門院右京大夫集』について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 中世文学, 和歌, , |
68820 | 蒙古合戦と「神風」―用語「神風」の使用実態をめぐって, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中世文学, 国語, , |
68821 | 百人一首を味わう【四四】―ももしきや古き軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり 順徳院, 中西進, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
68822 | 連歌師三昧の紹巴, 安藤武彦, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 中世文学, 連歌, , |
68823 | 九条兼実の院近臣観―批判とその変容, 金子秋斗, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中世文学, 一般, , |
68824 | 南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(中)―康暦の政変以後の政治過程と細川氏・山名氏・土岐氏, 山田徹, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中世文学, 一般, , |
68825 | 『妙覚心地祭文』の宗教世界―冥道・陰陽師・弘法大師, 星優也, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68826 | 百人一首を味わう【四九】―風そよぐならの小川の夕暮れは禊ぞ夏のしるしなりける 従二位家隆, 舟見一哉, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
68827 | <翻> 翻刻 石清水八幡宮本『八幡宮寺巡拝記』前, 筒井大祐, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68828 | 一巻本『宝物集』概説, 高橋貢, 並木の里, , 86, 2018, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68829 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録235―岡山藩日次記 元禄十二年十月十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 363, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68830 | 特集 もう一つの道成寺をめぐる女人の話, 小林健二, 国立能楽堂, , 363, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68831 | 能楽講座 能・狂言の風景20, 松本雍, 国立能楽堂, , 363, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68832 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録236―岡山藩日次記 元禄十五年十一月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 364, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68833 | 特集 狂言<太鼓負>・<釣狐>―笑いの質の変化, 田口和夫, 国立能楽堂, , 364, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68834 | 能楽講座 能・狂言の風景21, 松本雍, 国立能楽堂, , 364, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68835 | <翻><再録> 二松学舎大学附属図書館蔵「かんやう宮」(上・下二巻), 松田存, 『奈良絵本絵巻抄』, , , 2015, ニ4:1339, 中世文学, 物語・小説, , |
68836 | <翻><再録> 穂久邇文庫蔵「かんやう宮」(上・下二巻), 松田存, 『奈良絵本絵巻抄』, , , 2015, ニ4:1339, 中世文学, 物語・小説, , |
68837 | <翻><再録> スペンサー・コレクション蔵「かんやう宮」(上・下二巻), 松田存, 『奈良絵本絵巻抄』, , , 2015, ニ4:1339, 中世文学, 物語・小説, , |
68838 | <翻><再録> スペンサー・コレクション蔵「ちやうりやう」(上・下二巻), 松田存, 『奈良絵本絵巻抄』, , , 2015, ニ4:1339, 中世文学, 物語・小説, , |
68839 | 角倉素庵と『方丈記』, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 77, 2018, ホ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
68840 | 玉葉和歌集の恋歌に関する一考察―字余り歌を中心に, 猪熊健一, 兵庫国漢, , 50, 2004, ヒ00141, 中世文学, 和歌, , |
68841 | 『太平記』の表現と中国の類書―『韻府群玉』受容の可能性, 〓力, 法政大学大学院紀要, , 81, 2018, ホ00095, 中世文学, 軍記物語, , |
68842 | 慶長5年6月~同年9月における徳川家康の軍事行動について(その1), 白峰旬, 別府大学紀要, , 53, 2012, ヘ00060, 中世文学, 一般, , |
68843 | 藤原定家『一句百首』「荻の上風」詠と『源氏物語』, 板野みずえ, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
68844 | 『山路の露』喪失する薫―横川僧都が還俗非勧奨であること, 中井賢一, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中世文学, 物語・小説, , |
68845 | 家長日記の成立と家長本新古今和歌集, 太田克也, 三田国文, , 63, 2018, ミ00072, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
68846 | <翻> 新出朝倉重賢筆『ちやうりやう』絵巻の本文と解説, 辻英子, 三田国文, , 63, 2018, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
68847 | 『十六・七世紀イエズス会日本報告集』における五大老・五奉行に関する記載についての考察(その1), 白峰旬, 別府大学紀要, , 56, 2015, ヘ00060, 中世文学, 一般, , |
68848 | 説経説きの身体―図像資料からの検討, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 37, 2018, ム00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68849 | 関ヶ原の戦いにおける9月15日当日の実戦の状況について(その1), 白峰旬, 別府大学紀要, , 54, 2013, ヘ00060, 中世文学, 一般, , |
68850 | 特集 藤原俊成とその周辺 古人と「心ならひ」―藤原俊成「行末は」歌について, 渡部泰明, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中世文学, 和歌, , |