検索結果一覧

検索結果:76959件中 68901 -68950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68901 文献目録〔3〕 二〇一七年, , 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68902 【Teika:The Life and Works of a Medieval Japanese Poet.】 By Paul S.Atkins., ROBERT N.HUEY, Monumenta Nipponica, 73-1, , 2018, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
68903 【Osaki Hachiman:Architecture,Materiality,and Samurai Power.】 By Anton Schweizer., MORGAN PITELKA, Monumenta Nipponica, 73-1, , 2018, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
68904 「しのふ川原」から「信夫が原」へ―家隆の歌の解釈から窺う中世万葉享受の一側面, 木村尚志, 和洋国文研究, , 53, 2018, ワ00140, 中世文学, 和歌, ,
68905 Why Were There No Severe Famines in Fourteenth-Century Japan? ―Social Change,Resilience,and Climatic Cooling, 伊藤啓介, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 中世文学, 一般, ,
68906 新古今集「すずしさは秋やかへりて初瀬川」小考―詩歌合の歌, 大谷雅夫, 和漢比較文学, , 60, 2018, ワ00033, 中世文学, 和歌, ,
68907 ことばの休憩室(312) 須我の荒野, 久保田淳, 礫, , 345, 2018, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
68908 <翻> 『長短抄』注釈3, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 ボニー・マックルーア 呉章娣 黄郁婷 生田慶穂 浅井美峰 ノット・ジェフリー, 緑岡詞林, , 42, 2018, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
68909 醍醐寺における院家の役割―報恩院の相続を基に, 巽昌子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, ,
68910 一休宗純と三途河御阿姑―附、地獄辻子と遊女観, 芳沢元, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 漢文学, ,
68911 <翻> 春日大社所蔵『弘安五年御進発日記』(下), 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, ,
68912 <翻> 綱光公記―宝徳元年九月~一二月記, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, ,
68913 <翻> 「石見肥塚家文書」中世分の翻刻と紹介, 倉恒康一 佐伯徳哉 中司健一 西田友広 本多博之 目次謙一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, ,
68914 <翻> 史料編纂所所蔵影写本『天文十四年日記』, 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, ,
68915 <翻> 「上賀茂社社司日記 永禄八年九年」の紹介, 賀茂別雷神社文書研究会, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, ,
68916 明応年間における備前西大寺の復興造営―古文書と縁起のあいだ, 苅米一志, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
68917 備前国西大寺における縁起絵巻群の形成と保持, 川崎剛志, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68918 中世能楽詞章に見る神社神々と天台教学, 川勝賢亮, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68919 鎌倉末期東寺領播磨国矢野荘の成立―後宇多法皇による寄進理由を再考する, 赤松秀亮, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
68920 <翻・複> 「銘尽(龍造寺本)」から見える中世刀剣書の成立とその受容―申状土代の裏に書写された現存最古の刀剣書, 吉原弘道, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
68921 『管絃音義』の天台思想, 進藤浩司, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68922 『摩訶止観第三口伝抄』の一考察, 小川晃洋, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68923 <翻>史料紹介 国学院大学図書館所蔵『後鳥羽院御譲位記』(『吉記抜書』), 石田実洋, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
68924 随筆 逆鱗考―戦国期の公家日記に見る, 湯川敏治, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
68925 <翻・複>史料紹介 丹波片山家文書―南北朝期の新出史料について, 浜田浩一郎, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
68926 春田直紀編『中世地下文書の世界―史料論のフロンティア―』, 坂田聡, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68927 明代「冊封」の古文書学的検討―日中関係史の画期はいつか, 村井章介, 史学雑誌, 127-2, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
68928 辻浩和著『中世の<遊女> 生業と身分』(プリミエ・コレクション 82), 細川涼一, 史学雑誌, 127-2, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68929 研究ノート 中世前期東大寺の財政構造と鎮西米―「東大寺年中行事」を素材として, 三輪真嗣, 史学雑誌, 127-4, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
68930 研究十二月往来<365> 能<熊坂>小考, 竹本幹夫, 銕仙, , 683, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68931 研究十二月往来<366> 世阿弥自筆本<柏崎>にみる父と子の絆, 鵜沢瑞希, 銕仙, , 684, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68932 研究十二月往来<367> 能<項羽>のツレ虞氏は必要不可欠か, 宮本圭造, 銕仙, , 685, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68933 研究十二月往来<368> 夕顔―前シテの登場と後場の舞, 高桑いづみ, 銕仙, , 686, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68934 研究十二月往来<369> 佐野常世の痩せ馬, 伊海孝充, 銕仙, , 687, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68935 研究十二月往来<359> <佐渡狐>の袖の下、再論, 田口和夫, 銕仙, , 677, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68936 研究十二月往来<360> 起こらなかった奇跡, 小田幸子, 銕仙, , 678, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68937 研究十二月往来<361> 「かかり」とは何か―良基連歌論と世阿弥能楽論, 重田みち, 銕仙, , 679, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68938 研究十二月往来<362> 観世流の『国栖』の詞章とその来歴, 天野文雄, 銕仙, , 680, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68939 研究十二月往来<363> 若い人の死を扱った<朝長>と<隅田川>, 三宅晶子, 銕仙, , 681, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68940 研究十二月往来<364> «水の月取る猿»と猿沢の池―能「采女」の修辞, 岩崎雅彦, 銕仙, , 682, 2018, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68941 <対談> 能楽と自然―能の道具を中心に生物文化多様性について考える, 東川光夫 鶴田由美子, 能楽タイムズ, , 799, 2018, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68942 将軍の世紀―第二回 不思議な戦争 関ケ原合戦, 山内昌之, 文芸春秋, 96-2, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, ,
68943 捏造された『徒然草』の著者の経歴―小川剛生『兼好法師 徒然草に記されなかった真実』, 本郷恵子, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
68944 将軍の世紀―第四回 将軍宣下, 山内昌之, 文芸春秋, 96-4, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, ,
68945 大特集 日本史の常識が変わった 応仁の乱は「東軍」が勝った, 本郷和人, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, ,
68946 将軍の世紀―第三回 勝敗は兵家の常か, 山内昌之, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, ,
68947 天正四年洛中勧進の特質に関する一考察, 長崎健吾, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68948 南部信直の元服書について, 熊谷隆次, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
68949 研究ノート 家康「忠恕」の印章―家康御内書成立前史, 藤井譲治, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
68950 研究余滴 東寺観智院賢賀と五大虚空蔵護摩供, 西弥生, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,