検索結果一覧

検索結果:76959件中 6851 -6900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6851 説話の技術(4)(古事談鑑賞・8), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, ,
6852 宇治拾遺物語評価の問題, 国東文麿, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 説話, ,
6853 宇治拾遺物語の形態について―陽明文庫本を中心に―, 石井次彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, ,
6854 宇治拾遺物語小考―伴大納言焼〓応天門〓事を中心に―, 田万里和, 女子大国文, 38, , 1965, シ00780, 中世文学, 説話, ,
6855 宇治拾遺物語の一面(承前)―法性寺殿の周辺―, 春田宣, 国学院雑誌, 66-6, , 1965, コ00470, 中世文学, 説話, ,
6856 物のつき給へるか―宇治拾遺物語の語句の二、三について―, 白石大二, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中世文学, 説話, ,
6857 接続助詞「を」の機能について―今昔・宇治拾遺の共通説話の比較から―, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 12, , 1965, フ00380, 中世文学, 説話, ,
6858 ウルセシ・オボロケ考―宇治拾遺物語を中心として―, 永田敏子, 女子大国文, 39, , 1965, シ00780, 中世文学, 説話, ,
6859 「せうとく」論, 井上章, 文芸研究/日本文芸研究会, 49, , 1965, フ00450, 中世文学, 説話, ,
6860 十訓抄―その説話文学中の地位を中心として―, 中野猛, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, ,
6861 『古今著聞集』の本文批評, 永積安明, 神戸大学文学会研究, 35, , 1965, コ00400, 中世文学, 説話, ,
6862 古今著聞集の笑い, 塚崎進, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, ,
6863 広本沙石集の新出古写本について, 藤井隆, 紀要(帝塚山短大), 3, , 1965, テ00120, 中世文学, 説話, ,
6864 沙石集の成立過程と説話内容の変遷, 渡辺綱也, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 説話, ,
6865 『撰集抄』における「説話評論」, 西尾光一, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1965, ヤ00210, 中世文学, 説話, ,
6866 唐鏡の伝本及び出典考, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 4, , 1965, シ00290, 中世文学, 説話, ,
6867 長谷寺験記における説話の成長, 友久武文, 四国女子短期大学研究紀要, 1, , 1965, シ00150, 中世文学, 説話, ,
6868 後崇光院宸筆物語説話断簡について, 石塚一雄, 書陵部紀要, 17, , 1965, シ00820, 中世文学, 説話, ,
6869 「景清」説話の展開―その劇性を中心として―, 麻原美子, 国文目白, 5, , 1965, コ01110, 中世文学, 説話, ,
6870 説話変容の工程分析―阿曾沼綺譚を回転軸にして―, 中塩清臣, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
6871 中世小説の新資料, 市古貞次, 白百合女子大学研究紀要, 1, , 1965, シ00840, 中世文学, 小説, ,
6872 風葉和歌集序文考(上)―風葉集の成立・撰者について―, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 42-1, , 1965, コ00820, 中世文学, 小説, ,
6873 風葉和歌集序文考(下)―風葉集の成立・撰者について―, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 42-2, , 1965, コ00820, 中世文学, 小説, ,
6874 住吉物語現存本の成立をめぐる二つの問題, 桑原博史, 国語と国文学, 42-7, , 1965, コ00820, 中世文学, 小説, ,
6875 住吉物語(多和文庫本)(翻刻・解説), 佐藤高明, 阿南工高専研究紀要, 3, , 1965, ア00400, 中世文学, 小説, ,
6876 わが身にたどる姫君物語小考, 金子武雄, 立教大学日本文学, 14, , 1965, リ00030, 中世文学, 小説, ,
6877 しのびね物語考―中世物語研究の一章として―, 桑原博史, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 中世文学, 小説, ,
6878 中世擬古物語と連歌関係資料(資料紹介), 伊地知鉄男, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
6879 擬古物語系統の室町時代物語―「しぐれ」「若草」「桜の中将」「志賀物語」外―, 松本隆信, 斯道文庫論集, 4, , 1965, シ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
6880 常陸古典文学未刊本の研究―つくば山恋明書并名所―, 市村正二, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 16, , 1965, イ00135, 中世文学, 小説, ,
6881 伊勢をの海人の物語から阿漕物語への発想(その一), 島明, 国学院雑誌, 66-11, , 1965, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
6882 伊勢をの海人の物語から阿漕物語への発想(その二)―阿漕平次の伝承への発展―, 島明, 国学院雑誌, 66-12, , 1965, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
6883 本地物の構造, 大島建彦, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 中世文学, 小説, ,
6884 御伽草子『梵天国』成立試論, 神谷吉行, 相模女子大学紀要, 20, , 1965, サ00090, 中世文学, 物語・小説, ,
6885 御伽草子の新出中形板本二種, 藤井隆, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 中世文学, 小説, ,
6886 お伽草子の性格についての一考察―和歌を中心に―, 奥田洋子, 香椎潟, 10, , 1965, カ00390, 中世文学, 小説, ,
6887 物くさ太郎, 佐竹昭広, 国語と国文学, 42-3, , 1965, コ00820, 中世文学, 小説, ,
6888 成りあがり―「小おとこのさうし」―, 佐竹昭広, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 中世文学, 小説, ,
6889 奈良絵本「せんみつ丸」(翻刻), 今西実, 天理大学学報, 46, , 1965, テ00180, 中世文学, 小説, ,
6890 鶴の草紙, 宮次男, 古美術, 3, , 1965, コ01387, 中世文学, 小説, ,
6891 「常盤嫗物語」の発生基層, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 16-1, , 1965, ホ00246, 中世文学, 物語・小説, ,
6892 「鼠の草子」をめぐつて, 大島建彦, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
6893 資料翻刻 室町時代物語『十人』, 今西実, ビブリア, , 31, 1965, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
6894 物語草子としての天正記, 松沢智里, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 中世文学, 小説, ,
6895 「『愚管抄』と『神皇正統記』」以後, 塚本康彦, 中央大学国文, 8, , 1965, チ00068, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
6896 重修神皇正統記考, 岩佐正, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
6897 「増鏡」と「承久記」, 杉本圭三郎, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
6898 中世における日記文学の展開, 石田吉貞, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6899 中世紀行文学の問題点, 石田吉貞, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6900 建春門院中納言日記の成立と主題, 本位田重美, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,