検索結果一覧

検索結果:12664件中 6851 -6900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6851 西行の「四国への旅」について―「命」の自覚ということ, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, 17, , 1994, ウ00009, 中世文学, 和歌, ,
6852 西行の鈴鹿山の歌と「ことばのよせ」―院政期の縁語・掛詞意識, 渡部泰明, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
6853 「霞」題歌の変遷(3)―西行・歌林苑歌人を中心に, 藤平泉, 神戸女子大学紀要, 27-1, , 1994, コ00330, 中世文学, 和歌, ,
6854 西行の「時雨」歌について, 臼田昭吾, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 和歌, ,
6855 西行の哀傷歌「もろともに〜」の解釈, 寺島恒世, 解釈, 40-3, , 1994, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
6856 古典秀歌鑑賞 充実した「生」の希求, 坂口博規, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
6857 古典秀歌鑑賞 秋風立ちぬ宮城野の原, 武田元治, 短歌, 41-9, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
6858 和歌はどう読むか 西行の柳の歌一首から―資料・伝記・読み, 久保田淳, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
6859 <絵画との関わり>西行地獄絵の歌を例として 絵画との衝突が和歌の機能をあらわにする―西行地獄絵の歌, 錦仁, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
6860 巫女を詠む西行歌二首―「いちこもる」と「いたけもる」と, 宇津木言行, 国語国文研究, 95, , 1994, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
6861 西行「たはぶれ歌」小考, 中西満義, 学海, 10, , 1994, カ00422, 中世文学, 和歌, ,
6862 西行の和歌に見る歌謡的世界―『山家集』「朝日まつ程は闇にや迷はまし」の歌から, 小島裕子, 和歌文学研究, 67, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
6863 西行和歌の詞書についての考察(上), 西村真一, 日本文学における中世と近世, , , 1994, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
6864 西行和歌の詞書についての考察(下), 西村真一, 文学芸術, 18, , 1994, フ00305, 中世文学, 和歌, ,
6865 『六花和歌集』所載西行和歌歌番号対照表, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, 4, , 1994, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
6866 『六花和歌集』所載西行歌の本文から―付、『西行上人集』李花亭本「追加」所引『六花集』の本文, 犬井善寿, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中世文学, 和歌, ,
6867 山家集の成立, 西沢美仁, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
6868 長明と寂蓮―『無名抄』から見た両者の関係, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 13, , 1994, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
6869 『十題百首』について(下)―寂蓮歌をめぐって, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), 52, , 1994, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
6870 『六百番歌合』について―寂蓮歌・恋部上を中心として, 半田公平, 古典論叢, 24, , 1994, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
6871 『千五百番歌合』について―寂蓮歌・春部を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, 37, , 1994, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
6872 『千五百番歌合』について―寂蓮歌・夏部を中心として, 半田公平, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
6873 『千五百番歌合』について―寂蓮歌・秋部を中心として, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
6874 式子内親王の生年と『定家小本』, 兼築信行, 和歌文学研究彙報, 3, , 1994, ワ00022, 中世文学, 和歌, ,
6875 新古今集の歌人 式子内親王―生涯と表現, 糸賀きみ江, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
6876 式子内親王(四)―春の雪, 山口八重子, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中世文学, 和歌, ,
6877 式子内親王(五)―浮雲, 山口八重子, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中世文学, 和歌, ,
6878 式子内親王の歌―心を観る心, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, 32, , 1994, コ00022, 中世文学, 和歌, ,
6879 式子内親王二、三例の詞(下)―「鴛」「葦鴨」「真柴」・「少女」「村雨」・「下風」「雲路」「汀」, 小田剛, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
6880 花に物思ふ春―式子内親王A百首考, 久富木原玲, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
6881 <翻> 隆房とその家集―新資料『隆房集』は寿永百首家集か, 有吉保, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
6882 千載集への道, 上条彰次, 平安後期の和歌(和歌文学論集), 6, , 1994, イ2:120:6, 中世文学, 和歌, ,
6883 『千載和歌集』夏部の山時鳥歌―実情と観念とをめぐる問題について, 宇佐美真, 和歌文学研究, 69, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
6884 千載和歌集版本の本文, 松野陽一, 調査研究報告, 15, , 1994, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
6885 「霞の衣」と「霞の袖」と―表現史上における藤原俊成と「艶」, 小林一彦, 洗足論叢, 23, , 1994, セ00323, 中世文学, 和歌, ,
6886 ちらすなよ篠のは草の―表現の成立と影響, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
6887 藤原俊成における神祇歌の世界, 桧垣孝, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 和歌, ,
6888 歌合における題詠の問題―時鳥と「題の心」, 渡部泰明, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
6889 <難義>と俊成―院政期歌学の克服, 田村柳壱, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
6890 藤原俊成・定家の歌論, 上条彰次, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
6891 俊成『久安百首』評釈(6), 桧垣孝, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
6892 俊成の秀歌撰―古来風体抄論, 渡部泰明, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, ,
6893 『古来風躰抄』と三諦論―王朝的美意識と宗教的境地の相即, 海老原昌宏, 文学研究科論集, 21, , 1994, コ00500, 中世文学, 和歌, ,
6894 古来風躰抄の万葉歌について―いわゆる『風躰抄本万葉集』の実態に関する一考察, 具廷鎬, 国語国文研究, 96, , 1994, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
6895 藤原俊成九十賀屏風歌の詠進歌纂輯稿, 近藤美奈子, 甲南国文, 41, , 1994, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
6896 <翻・複>日本書道史研究ノート 俊成筆「御室五十首」断簡をめぐって, 藤木正次, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
6897 新古今集の歌人 慈円, 石川一, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
6898 慈円における西行歌受容続考―『花月百首』を中心に, 石川一, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
6899 慈円『古今歌百首』考, 石川一, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
6900 慈円『老若五十首歌合』考, 石川一, 日本文学・語学論攷, , , 1994, イ0:456, 中世文学, 和歌, ,