検索結果一覧
検索結果:76959件中
69151
-69200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69151 | 十五世紀の伏見稲荷社に関する雑考―『満済准后日記』『看聞日記』を中心に, 呉座勇一, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 一般, , |
69152 | 『徒然草』研究―第一二段を中心として, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 53, 2018, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
69153 | 身延文庫蔵『法華疏記第一大綱見聞』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 41, 2019, エ00009, 中世文学, 一般, , |
69154 | 高橋修・宇留野主税編『鎌倉街道中道・下道』, 斎藤慎一, 日本歴史, , 842, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
69155 | <講演> 世阿弥の「世界劇場」, 大谷節子, 演劇学論集, , 69, 2019, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69156 | 遠藤ゆり子著『中近世の家と村落 フィールドワークからの視座』, 薗部寿樹, 日本歴史, , 844, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
69157 | 山形市「歌懸稲荷社」の由来と最上義光の文事との関係について, 名子喜久雄, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 連歌, , |
69158 | 狂言「石神」の構想と演出―石神信仰との関連, 稲田秀雄, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69159 | 名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実, 馬部隆弘, 大谷女子大学紀要, , 53, 2019, オ00420, 中世文学, 一般, , |
69160 | 式子内親王の「伏見」の歌注釈, 小田剛, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 和歌, , |
69161 | 室町時代における稲荷祭礼東寺中門御供の変化について―東寺執行公人を中心に, 酒匂由紀子, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 一般, , |
69162 | 『平家物語』における名馬と「名」の問題―木の下、煖廷をめぐる説話から, 辻朗, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
69163 | 藤原為家の私家集書写(承前)―唐紙本海人手子良集・後鳥羽院百首, 岸本理恵, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 中世文学, 和歌, , |
69164 | 能苑逍遙(七七) 『申楽談儀』十八条の『鐘の能』について, 天野文雄, おもて, , 139, 2019, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69165 | <翻> 〔翻刻〕『温故抄』(上), 尼崎こころ 財津奈々 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 中世文学, 和歌, , |
69166 | 能苑逍遙(七八) 「休息」という型の来歴, 天野文雄, おもて, , 140, 2019, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69167 | 能苑逍遙(七九) 『志賀忠度』の作者は禅竹なるべし, 天野文雄, おもて, , 141, 2019, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69168 | 能苑逍遙(八〇) 風流(狂言風流)の歴史と『大黒の風流』, 天野文雄, おもて, , 142, 2019, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69169 | 古事談と古今著聞集1―説話集の方法, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-2, 43, 2019, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69170 | 古事談と古今著聞集2―説話集の方法, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-2, 43, 2019, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69171 | 源実朝の歌, 関泰子, 音, 37-9, 433, 2018, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
69172 | 雑談集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 151, 2019, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69173 | 特集 古代 定家「夕まぐれ」詠における伝統と革新―風の表現および桐の素材を中心に, 村中菜摘, 解釈, 65-3・4, 707, 2019, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
69174 | 『いはでしのぶ』右大将の手紙―選択される遁世とその結末, 毛利香奈子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 15, 2019, カ00229, 中世文学, 物語・小説, , |
69175 | 小松家の物語をめぐる一考察, 塩山貴奈, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 15, 2019, カ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
69176 | 特集 中世・近世 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本などの性格―本文の独自性について, 伊藤一重, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
69177 | 特集 中世・近世 『私聚百因縁集』唐土篇における説話の採録, 竹ヶ原康弘, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69178 | 天草版『平家物語』のオノマトペ, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 38, 2019, キ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
69179 | 『いはでしのぶ』の琴の琴―一品宮との「合はせ」, 毛利香奈子, 学習院大学国語国文学会誌, , 62, 2019, カ00220, 中世文学, 物語・小説, , |
69180 | <翻・複> 藤崎八旛宮細川家奉納本 八幡縁起絵巻 上巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 27, 2019, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69181 | 尽きせぬ執心―『鉄輪』の鬼、『道成寺』の蛇, 式町真紀子, 学習院女子大学紀要, , 21, 2019, カ00209, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69182 | <シンポジウム>第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録 能と平家物語の関係をめぐる諸相―詞・音楽・劇, 伊海孝充, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69183 | 森田都紀著『能管の演奏技法と伝承』, 高橋葉子, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
69184 | 小林保治・表きよし共編 石田裕写真監修『能舞台の世界』, 辻槙一郎, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
69185 | 森田拾四郎写真 児玉信・池田哲夫共著『能舞台 歴史を巡る』, 辻槙一郎, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
69186 | 宇治拾遺物語の饗応と交換1, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69187 | 宇治拾遺物語の饗応と交換2, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69188 | 熱田神宮編年史料(稿本)中世十四, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 22, 2019, カ00460, 中世文学, 一般, , |
69189 | 『風に紅葉』続々拾遺, 大倉比呂志, 学苑, , 939, 2019, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
69190 | <翻> 馬瀬狂言資料の紹介(11)―「今神明」について, 山本晶子, 学苑, , 939, 2019, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69191 | アイの語りの分際(上)―前シテの語りと比較して, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 11, 2019, カ00688, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69192 | 『千五百番歌合』における藤原良経の判詞―「寒蝉自本秋天物」の意図をめぐって, 黄一丁, 京都大学国文学論叢, , 42, 2019, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
69193 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵『苔の衣』翻刻(四)―京都市歴史資料館蔵『苔の衣』本文対照, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 42, 2019, キ00516, 中世文学, 物語・小説, , |
69194 | <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(七), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 42, 2019, キ00516, 中世文学, 漢文学, , |
69195 | 三条西実隆『再昌草』と漢籍, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
69196 | 若王子神社(禅林寺新熊野社)の創始―覚讃と後白河院, 菅野扶美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 62, 2019, キ00590, 中世文学, 一般, , |
69197 | 謡曲「黒塚」におけるワキの人物像―名乗りから読む, 村谷佳奈, 金沢大学国語国文, , 44, 2019, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69198 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵『苔の衣』翻刻(三)―京都市歴史資料館蔵『苔の衣』本文対照, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 中世文学, 物語・小説, , |
69199 | <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(六), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 41, 2019, キ00516, 中世文学, 漢文学, , |
69200 | 大倉比呂志著『風に紅葉考―百花繚乱する<性>への目差し』, 鈴木泰恵, 学苑, , 941, 2019, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |