検索結果一覧

検索結果:76959件中 69201 -69250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69201 <シンポジウム> 神の国のほとりの方丈―『方丈記』異本, 福田安典, 近世文芸, , 110, 2019, キ00660, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
69202 <シンポジウム> 吉田家と徒然草―近世初頭における徒然草受容史の一齣, 川平敏文, 近世文芸, , 110, 2019, キ00660, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
69203 『増鏡』が描く遊義門院, 安松加南子, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
69204 「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」展 一六世紀の備前焼茶道具―よい道具の先をゆくもの, 下村奈穂子, 現代社会文化研究, , 631, 2019, ケ00320, 中世文学, 一般, ,
69205 作品研究 稲垣稔次郎が描いた平家物語の世界, 西岡梢, 現代社会文化研究, , 632, 2019, ケ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
69206 出羽国由利郡地頭由利維平をめぐって―源頼朝政権と出羽国, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 32, 2019, キ00481, 中世文学, 一般, ,
69207 <講演> 水無瀬離宮(水無瀬殿)の空間構成と機能について, 豊田裕章, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 32, 2019, キ00481, 中世文学, 一般, ,
69208 <講演> 承久の乱を考える, 上横手雅敬, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 32, 2019, キ00481, 中世文学, 一般, ,
69209 室町時代における「もの」形容詞についての一考察―三大口語資料を中心に, 坂詰力治, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 中世文学, 国語, ,
69210 『両足院本毛詩抄』における「う」「うず」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 中世文学, 国語, ,
69211 印度本節用集特殊付録私解, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 中世文学, 国語, ,
69212 成城<甲>本「簸屑」の性格・用語と『和泉流秘書』, 小林千草, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69213 観世文庫の文書94 天保三年日記, 江口文恵 松岡心平, 観世, 84-1, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69214 謹訳 能の本〔三十四〕―関寺小町(中), 林望, 観世, 84-1, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69215 能楽モノがたり(一) 鐘(1)―書かれた鐘、詠まれた鐘, 福井栄一, 観世, 84-1, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69216 徳川家康の政治戦略と能―(5)天下人への道と聚楽勧進能, 宮本圭造, 観世, 84-1, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69217 観世文庫の文書95 世意深集 柳生石舟斉伝歌, 深沢希望 松岡心平, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69218 謹訳 能の本〔三十五〕―関寺小町(下), 林望, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69219 能楽モノがたり(二) 鐘(2)―名鐘に逢う, 福井栄一, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69220 能楽と職人たち 作り物, 田村民子, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69221 謹訳 能の本〔三十六〕―老松(上), 林望, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69222 観世文庫の文書96 文政八年書上, 中司由起子 松岡心平, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69223 【特別企画】 観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 元祖«ヴィジュアル系»、信光, 岩崎雅彦, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69224 能楽モノがたり(三) 太刀―なぜ折れたのか, 福井栄一, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69225 徳川家康の政治戦略と能―(6)(最終回)<源氏供養>を忌む家康, 宮本圭造, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69226 観世文庫の文書97 観世清親書き入れ五番綴謡本, 落合博志 松岡心平, 観世, 84-4, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69227 謹訳 能の本〔三十七〕―老松(下), 林望, 観世, 84-4, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69228 能楽モノがたり(四) 関―通すか通さぬか, 福井栄一, 観世, 84-4, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69229 <インタビュー> 能装束製作の現場から―(十四), 佐々木洋次 小辰恭子, 観世, 84-4, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69230 <複>観世文庫の文書98 徳峰筆 一休江口題頌, 原瑠璃彦 松岡心平, 観世, 84-5, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69231 謹訳 能の本〔三十八〕―姨捨 (上), 林望, 観世, 84-5, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69232 鎌倉時代の小槻氏と常陸国吉田社, 永井晋, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69233 <翻> 日蓮の駿河下向をめぐって, 坂井法曄, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
69234 鎌倉後期~南北朝期の官人陰陽師―変革期の安倍氏と賀茂氏, 山口啄実, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69235 研究ノート 義演の史料書写・編纂と『鎌倉遺文』, 高橋慎一朗, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69236 史料紹介 高梁川下流域に所在する二つの宝篋印塔銘文, 中山薫, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69237 木村茂光著『頼朝と街道―鎌倉政権の東国支配―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
69238 千々和到・浅野晴樹編著『板碑の考古学』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
69239 鎌倉極楽寺と金沢称名寺―特に出入り文書をめぐって, 佐藤博信, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
69240 『CD-ROM版 鎌倉遺文』に収録された古文書件数と気候復元データの関係の定量的分析, 伊藤啓介 中塚武, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69241 「給主」からみた伊勢神宮領荘園の構造―御厨・御園を中心に, 山本倫弘, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
69242 歌人源具親とその周辺, 森幸夫, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 和歌, ,
69243 春田直紀編『中世地下文書の世界―史料論のフロンティア―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
69244 志賀節子著『中世荘園制社会の地域構造』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
69245 鎌倉幕府「連署」制の成立に関する一考察, 久保田和彦, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69246 得宗専制期における鎌倉幕府儀礼と得宗儀礼の基礎的再検討, 桃崎有一郎, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69247 鎌倉幕府滅亡時における軍事編成―護良親王令旨の検討を中心に, 永山愛, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69248 鎌倉公方足利成氏祈祷御教書について―特に「荏柄天神社文書」・「相模文書」に注目して, 佐藤博信, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69249 前田英之著『平家政権と荘園制』, 白川宗源, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
69250 高橋慎一朗編『鎌倉の歴史―谷戸めぐりのススメ―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,