検索結果一覧
検索結果:76959件中
69401
-69450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69401 | <再録>特集 音阿弥・生誕六二〇年 応永三十三年の「観世三郎」の勧進猿楽をめぐって, 天野文雄, 観世, 85-11, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69402 | 観世文庫の文書117 元文年間竹千代様御誕生御祝儀能番組―江戸中期, 江口文恵 松岡心平, 観世, 85-12, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69403 | 謹訳 能の本〔五十七〕―難波(上), 林望, 観世, 85-12, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69404 | <対談>特集 音阿弥・生誕六二〇年 音阿弥生誕記念の年を振り返って(前編), 観世清和 松岡心平, 観世, 85-12, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69405 | 神仏と能―神道と仏教から見た能の信仰世界(二)―天河社と『風姿花伝』における神道と仏教, 鎌田東二, 観世, 85-12, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69406 | 謹訳 能の本〔六十五〕―檜垣(中), 林望, 観世, 86-8, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69407 | 神仏と能―神道と仏教から見た能の信仰世界(六)―申楽と仏教(1), 鎌田東二, 観世, 86-8, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69408 | 観世文庫の文書126 室町末期筆紺表紙一番綴謡本「高砂」―室町期, 倉持長子 松岡心平, 観世, 86-9, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69409 | 謹訳 能の本〔六十六〕―檜垣(下), 林望, 観世, 86-9, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69410 | 【特集曲】羽衣 <羽衣>について―構想と詞章の問題, 落合博志, 観世, 86-9, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69411 | 謹訳 能の本〔六十七〕―桜川〔上), 林望, 観世, 86-10, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69412 | 神仏と能―神道と仏教から見た能の信仰世界(七)―目前心後と離見の見~申楽と仏教(2), 鎌田東二, 観世, 86-10, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69413 | 謹訳 能の本〔六十八〕―桜川(中), 林望, 観世, 86-11, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69414 | 【特集曲】景清 能<景清>の背景―琵琶法師、その他, 兵藤裕己, 観世, 86-11, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69415 | <講演> 語り物文芸の異類合戦物について―「餅酒合戦」を例として, 伊藤慎吾, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 中世文学, 物語・小説, , |
69416 | <翻> 「十和田の伝説」考―八郎太郎譚を中心に 附 『来歴集』「十曲沼」の全文翻刻, 阿部幹男, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69417 | 研究ノート 勅撰和歌集における部立「神祇部」について, 水尻成美, 皇学館論叢, 52-2, 307, 2019, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
69418 | 研究ノート 室町時代の絵所について, 木村優太, 皇学館論叢, 52-4, 309, 2019, コ00050, 中世文学, 一般, , |
69419 | 研究ノート 最古の学徒・仲翁守邦について, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 17, 2019, カ00425, 中世文学, 一般, , |
69420 | 観世流と能楽堂の歩み(六)―京都の伝統と新風(後編), 沢木政輝, 観世, 86-11, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69421 | 謹訳 能の本〔六十九〕―桜川(下), 林望, 観世, 86-12, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69422 | 【特集曲】景清 <景清>の演出―見どころ、聞きどころ, 高桑いづみ, 観世, 86-12, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69423 | 神仏と能―神道と仏教から見た能の信仰世界(八)―『九位』と『西行桜』~申楽と仏教(3), 鎌田東二, 観世, 86-12, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69424 | 謹訳 能の本〔六十三〕―野守(下), 林望, 観世, 86-6, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69425 | 東洋文庫蔵『論語集解』正和四年鈔本の漢字音について, 鄭門鎬, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 中世文学, 漢文学, , |
69426 | 今様をうたう徳大寺実定の意味―屋代本『平家物語』から, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 25-2・26-1, 49・50, 2019, ク00047, 中世文学, 軍記物語, , |
69427 | 『平家物語』初期生成と藤原定家(上)―編纂の視点から, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 26-2, 51, 2019, ク00047, 中世文学, 軍記物語, , |
69428 | 鎌倉時代書写『古文孝経』の漢字音について, 鄭門鎬, 訓点語と訓点資料, , 142, 2019, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
69429 | 音情報の表示方法より見た「字鏡集」掲出字配列構造の改編とその意味付けについて, 伊藤智弘, 訓点語と訓点資料, , 143, 2019, ク00140, 中世文学, 国語, , |
69430 | キリシタン版『日葡辞書』の「id est」について, 中野遙, 訓点語と訓点資料, , 143, 2019, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
69431 | 漢語接尾辞「チュウ」「ヂュウ」の歴史―中世末・近世初期における, 山田昇平, 訓点語と訓点資料, , 143, 2019, ク00140, 中世文学, 国語, , |
69432 | 新出本・ヘルツォーク・アウグスト図書館蔵ローマ字本『コンテムツスムンヂ』(1596年天草刊)について, 岸本恵実 白井純, 大阪大学文学部紀要, , 59, 2019, オ00350, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
69433 | 新出『平家物語』(長門本)の紹介, 大谷貞徳, 国語:教育と研究, , 58, 2019, コ00555, 中世文学, 軍記物語, , |
69434 | 特集 中世・近世 「夏のしるし」考―『百人一首』家隆歌の一考察, 吉海直人, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
69435 | 特集 中世・近世 『百人一首』「あしびきの」歌の性別と翻訳, カーロイ・オルショヤ, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
69436 | 特集 中世・近世 『沙石集』における漢籍由来の説話について―無住による中国説話の採集手法, 竹ヶ原康弘, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69437 | 特集 中世・近世 『発心集』の深層―「臨終正念」への不安, 佐藤浩平, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69438 | 百首歌としての『隆房集』, 野本瑠美, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
69439 | 特集 古代 定家「跡たえて」詠における漢詩文的発想―閑庭の青苔に散り敷く花の歌の系譜から, 村中菜摘, 解釈, 64-3・4, 701, 2018, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
69440 | 特集 中世・近世 遁世者の選択―『撰集抄』の世界, 佐藤浩平, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69441 | 特集 中世・近世 有力得宗被官家の成立期に関する一考察, 梶川貴子, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 中世文学, 一般, , |
69442 | <翻> 新出・里村紹巴の書簡にみる「身の上」, 安藤武彦, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 中世文学, 連歌, , |
69443 | Bibliotheca Japonica 237 ネンクラレス編『日本に於ける殉教者の生涯』, 八木正自, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
69444 | 「させる詞の寄せもなく、うるはしく言ひ流したり」攷―『西行上人談抄』における「四条大納言」の発言をめぐって, 木谷満, 国語国文研究, , 152, 2019, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
69445 | 『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相, 間枝遼太郎, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69446 | 『宗祇終焉記』の特質―宗長紀行作品の一つとして, 野崎裕未, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
69447 | 宮内卿和歌の分析―空間表現を中心に, 木村香子, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
69448 | 『宇治拾遺物語』の歴史批評―第六一段の編述, 井浪真吾, 国文学攷, , 241, 2019, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69449 | 生存のための書物(14) 仏典の読誦―『色紙三帖和讃』伝教如染筆、桃山時代写本, 扉野良人, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69450 | 『山家集』の「ひま絶えにけり」について, 田中政幸, 国文学攷, , 242, 2019, コ00990, 中世文学, 和歌, , |