検索結果一覧
検索結果:76959件中
69501
-69550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69501 | 能楽講座 小道具3, 小田幸子, 国立能楽堂, , 428, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69502 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 301―中臣祐範記 慶長七年十一月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 429, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69503 | 特集 能の祝言, 竹本幹夫, 国立能楽堂, , 429, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69504 | 能楽講座 小道具7, 小田幸子, 国立能楽堂, , 432, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69505 | 能楽講座 小道具4, 小田幸子, 国立能楽堂, , 429, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69506 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 305―中臣祐範記 元和四年三月二十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 433, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69507 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 306―中臣祐範記 元和七年十二月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 434, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69508 | 特集 『卒都婆小町』と老女の能, 小田幸子, 国立能楽堂, , 433, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69509 | 能楽講座 小道具8, 小田幸子, 国立能楽堂, , 433, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69510 | 特集 能「望月」演能史, 表きよし, 国立能楽堂, , 434, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69511 | 能楽講座 小道具9, 小田幸子, 国立能楽堂, , 434, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69512 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 307―中臣祐範記 元和五年九月十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 435, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69513 | 能楽講座 小道具10, 小田幸子, 国立能楽堂, , 435, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69514 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 308―中臣祐範記 元和四年十二月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 436, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69515 | 能楽講座 小道具11, 小田幸子, 国立能楽堂, , 436, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69516 | 平将軍貞盛の将門討伐譚形成の前提について, 佐々木紀一, 国語国文, 88-1, 1013, 2019, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
69517 | 特集・文学における<公>と<私> 『新古今和歌集』における<公>と<私>―軋轢をもたらしたもの, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
69518 | 『覚一本平家物語』「木曾最期」考―「粟津のいくさ」をめぐって, 城阪早紀, 国語国文, 88-3, 1015, 2019, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
69519 | 奥野陽子著『式子内親王―たえだえかかる雪の玉水―』, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69520 | 「わがひのもと」という詞―金源三和歌説話を起点として室町期の歌学知を探る, 館野文昭, 国語国文, 88-4, 1016, 2019, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69521 | <翻> 建仁寺両足院所蔵『黄氏口義』「演雅」翻刻と注釈, 松本朋子 石丸羽菜 黄氏口義研究会, 国語国文, 88-5, 1017, 2019, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
69522 | 読む 『古今著聞集』第二六一話「堀河院節会に急ぎ入御ありて皇帝を吹き給ふ事」, 猪瀬千尋, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69523 | 狂言台本の「天下治りめでたい御代なれば」考, 小林千草, 国語国文, 88-8, 1020, 2019, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69524 | 『山家集』巻末百首「釈教十首」の思想と信仰―「きりきわうのゆめのうちに」三首の構成とキリークの思想を中心に, 大場朗, 国語国文, 88-9, 1021, 2019, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
69525 | 平重盛の法名をめぐって, 塩山貴奈, 国語国文, 88-11, 1023, 2019, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
69526 | 『千載集』編纂にみる藤原俊成の神祇歌観, 古家愛斗, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
69527 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 神々を配置する―熊野・白山と伊奘諾・伊奘冉, 橋本正俊, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
69528 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 比叡山における歌合―平安後期の無動寺を中心に, 田口暢之, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
69529 | 『古今著聞集』和歌部が描く蔵人の風雅―百五十九段を中心に, 米田有里, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69530 | 前田雅之編『画期としての室町 政事・宗教・古典学』, 田中尚子, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69531 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 慈円の台密儀礼と歴史叙述―『愚管抄』の観音説をめぐって, 児島啓祐, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69532 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 明恵の夢における「冥」の観念―神と夢の他者論, 立木宏哉, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
69533 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 茶祖としての明恵―『明恵上人伝記』とその前後, 米田真理子, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
69534 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 平重衡, 原田敦史, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
69535 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 天竺「無熱池」の説話と図像―『大唐西域記』から『日本須弥諸天図』『玄奘三蔵絵』へ, 高陽, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69536 | 兵藤裕己著『後醍醐天皇』, 北村昌幸, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69537 | 平安(末期)写本の痕跡―鎌倉写本の和歌書式からみえてくるもの, 小林理正, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
69538 | 『宇治拾遺物語』のノ・ガ尊卑の実態について―「ノ・ガ尊卑説」再考のための端緒として, 後藤睦, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 中世文学, 国語, , |
69539 | 為家本私家集の書写者について―『肥後集』『二条太皇太后宮大弐集』『小大君集』の表記をめぐって, 石村小春, 語文/大阪大学, , 113, 2019, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
69540 | 秋本吉徳・藤井由紀子編『兵部卿物語全釈』, 小林理正, 語文/大阪大学, , 113, 2019, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69541 | 『為尹千首』について―穂久邇文庫蔵本を紹介し、伝本系統の分類に及ぶ, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
69542 | <翻>資料紹介 『永徳百首』正親町三条実継詠・前論補訂及び翻刻, 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
69543 | 『無名抄』における<六条源家>尊崇の意識―『無名抄』の構成と執筆意図について, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 164, 2019, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
69544 | 『在明の別』巻二本文校訂・読解考, 辛島正雄, 語文研究, , 127, 2019, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |
69545 | 雲間星の表現―『建礼門院右京大夫集』二五二番歌試論, 松田健見, 語文論叢, , 34, 2019, コ01431, 中世文学, 和歌, , |
69546 | 「治承物語」と『平家物語』, 桜井陽子, 駒沢国文, , 56, 2019, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
69547 | 延暦寺諸院記録の生成事情, 岡野浩二, 駒沢史学, , 87, 2016, コ01450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69548 | <講演> 西行くさぐさの歌, 久保田淳, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
69549 | <座談会><講演><鼎談> 座談講演―佐佐木幸綱と語る西行, 佐佐木幸綱 小林幸夫 平田英夫, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
69550 | <シンポジウム> 熊野より伊勢へ行く西行, 宇津木言行, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, , |