検索結果一覧

検索結果:76959件中 69551 -69600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69551 <シンポジウム> 紀伊のなかの西行―地域史から捉える人物像, 坂本亮太, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69552 『山家集』巻末百首「釈教十首」の構成―歌題・詞書の仏教思想を手がかりにして, 大場朗, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69553 『残集』の世界―僧形と徳大寺家と, 穴井潤, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69554 <西行>と読経の声, 柴佳世乃, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69555 鎌倉道の西行と実方, 伊東玉美, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69556 福島県信達地方の西行伝説―『撰集抄』最終話との接点を再検証する, 菊池仁, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
69557 <翻>資料紹介 資料の発掘と考察―庄内藩主・酒井忠徳の西行上人に手向ける歌など, 錦仁, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69558 西行関係研究文献目録(総合版)―一九八九―一九九四年補訂版, 西行学会, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69559 宇津木言行校注『山家集』, 中西満義, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
69560 <講演>連続講座「西行 再発見!」第一回 西行和歌の魅力, 山口真琴, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69561 連続講座「西行 再発見!」第三回 『撰集抄』の中の紀州譚, 礪波美和子, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
69562 連続講座「西行 再発見!」第四回 西行物語絵巻の世界を読む, 蔡佩青 橋本美香, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
69563 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(四), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 77, 2019, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
69564 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十三)―双林寺所蔵史料(其五), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 77, 2019, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
69565 『宝慶記』における「仏法の総府」について, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 77, 2019, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
69566 米沢本『沙石集』の副助詞ダニ・サヘ・スラ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性><把同的極限性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 53, 2019, シ00153, 中世文学, 国語, ,
69567 <講演> 高僧絵伝と幽霊画―死者救済の思想と図像化, 堤邦彦, 駒沢大学仏教文学研究, , 22, 2019, コ01477, 中世文学, 一般, ,
69568 <翻・複> 長束家伝来「木下吉隆書状」について―汚名返上への切なる懇願, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 中世文学, 一般, ,
69569 半井本『保元物語』の副助詞ダニ(附・サヘ)―中世軍記物語における<相対的軽少性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 52, 2019, シ00153, 中世文学, 国語, ,
69570 飛鳥井雅経『鳥羽百首』「五月雨」「月」「紅葉」「雪」歌注釈, 稲葉美樹, 埼玉大学紀要, 54-2, , 2019, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
69571 歌人が年齢を詠むとき―表現と契機の性差, 幾浦裕之, 日本文学/日本文学協会, 68-2, 788, 2019, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
69572 読む 『我が身にたどる姫君』生き方をめぐる物語のことば, 本橋裕美, 日本文学/日本文学協会, 68-3, 789, 2019, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
69573 山本一著『『発心集』と中世文学 主体とことば』, 千本英史, 日本文学/日本文学協会, 68-3, 789, 2019, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
69574 宇津木言行校注 西行『山家集』, 山本啓介, 日本文学/日本文学協会, 68-4, 790, 2019, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
69575 <翻・複> 帝塚山大学所蔵の建長二年十二月十五日寂心田地売券, 花田卓司, 鎌倉遺文研究, , 43, 2019, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69576 清水亮著『中世武士 畠山重忠―秩父平氏の嫡流―』, 下村周太郎, 鎌倉遺文研究, , 43, 2019, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
69577 文治記録所の機能と小槻広房, 平山浩三, 鎌倉遺文研究, , 43, 2019, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69578 東播磨における文観の活動―空白の11年間を中心とする石塔造立・耕地開発, 金子哲, 鎌倉遺文研究, , 44, 2019, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69579 「御成敗式目」二七条の基礎的考察, 神野潔, 鎌倉遺文研究, , 44, 2019, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69580 『吾妻鏡』に見る三浦氏と渡御, 日向寺朋子, 鎌倉遺文研究, , 44, 2019, カ00535, 中世文学, 一般, ,
69581 薗部寿樹著『日本中世村落文書の研究―村落定書と署判―』, 下村周太郎, 鎌倉遺文研究, , 44, 2019, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
69582 『宇治拾遺物語』猿楽考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 204, 2019, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
69583 キリシタン版『日葡辞書』のラテン語注記の構造について, 中野遥, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
69584 キリシタン版の表紙絵裏の本文の印刷に就て, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
69585 吉田神道、三壇行事の式次第形成に関する一試論―宗源神道行事に於ける密教の要素を中心として, 田井健治, 神道史研究, 67-1, 279, 2019, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
69586 『平家物語』忠度都落の表現―漢詩文の受容をめぐって, 北山円正, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 中世文学, 軍記物語, ,
69587 細川幽斎詠「いにしへも」歌の本意, 森正人, 尚絅語文, , 8, 2019, シ00589, 中世文学, 和歌, ,
69588 瑞渓周鳳『善隣国宝記』及び万里集九『帳中香』所引<宗元通鑑>考, 大島絵莉香, 汲古, , 72, 2017, キ00175, 中世文学, 漢文学, ,
69589 南山進流講式譜本における長音・連母音の処理について―主に記号「合」「ワル」に注目して, 浅田健太朗, 島大国文, , 36, 2019, シ00330, 中世文学, 国語, ,
69590 謹訳 能の本〔五十三〕―錦木(下), 林望, 観世, 85-8, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69591 <インタビュー> 能装束製作の現場から―(二十三・最終回), 佐々木洋次 小辰恭子, 観世, 85-11, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
69592 田端泰子著『室町将軍の御台所―日野康子・重子・富子』, 佐野ちひろ, 女性史学, , 29, 2019, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, ,
69593 <講演> 軍記史の終章まで, 笹川祥生, 女子大国文, , 164, 2019, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
69594 <翻> 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』慶安五年写本―もう一つの名古屋本, 中前正志, 女子大国文, , 164, 2019, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
69595 行誉編『?嚢鈔』の『遊仙窟』出典和訓, 西崎亨, 女子大国文, , 165, 2019, シ00780, 中世文学, 一般, ,
69596 <シンポジウム> 判官物研究の展望, 小林健二, 説話文学研究, , 54, 2019, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
69597 <シンポジウム> 判官物と『義経記』の位相, 鈴木彰, 説話文学研究, , 54, 2019, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
69598 <シンポジウム> 『御曹子島渡り』と室町文芸, 斎藤真麻理, 説話文学研究, , 54, 2019, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
69599 <シンポジウム> 義経後半生を描いた文芸―『義経奥州落絵詞』のありかたを端緒として, 本井牧子, 説話文学研究, , 54, 2019, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
69600 <シンポジウム> 『義経記』の展開と変容―『異本義経記』を一例として, 西村知子, 説話文学研究, , 54, 2019, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,