検索結果一覧
検索結果:76959件中
69701
-69750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69701 | <翻> もう一つの『百人秀歌』―新出冷泉家所蔵為村筆本の「跋文」の翻刻と解題, 吉海直人, 学術研究年報, , 70, 2020, ト00350, 中世文学, 和歌, , |
69702 | 聖冏・聖聡における体用関係の形成について, 佐伯憲洋, 東洋の思想と宗教, , 36, 2019, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69703 | 世阿弥の男物狂能の場面構成, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69704 | 東京国立博物館図版目録仮面篇の能面作家系図について, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69705 | <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(十), 佐藤友彦 野崎典子 林和利 安田徳子 米田真理, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69706 | 加藤浩司著『仮名貞観政要梵舜本の翻刻と研究』, 今井享, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
69707 | 日蓮聖人における四条氏教化―法華経の弘通と値難を中心として, 松下明潤, 日蓮教学研究所紀要, , 46, 2019, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69708 | <翻> 林原美術館蔵『射山百首和謌』翻刻―式子・讃岐・小侍従・丹後・俊成・生蓮・寂蓮, 北原沙友里 原豊二 山崎桂子, 内海文化研究紀要, , 47, 2019, ナ00010, 中世文学, 和歌, , |
69709 | 一如院日重の略伝―生涯の概観, 有村憲浩, 日蓮教学研究所紀要, , 46, 2019, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69710 | 続 最新科学で書を鑑定する 鎌倉期名物切を測る―円山切・升底切・三宅切, 池田和臣, 聚美, , 32, 2019, シ00455, 中世文学, 一般, , |
69711 | 日蓮聖人の伝教大師観の一考察―法華経の行者を中心として, 徳永前道, 日蓮教学研究所紀要, , 46, 2019, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69712 | <翻><史料紹介>(44) 本迹問答(藻原日海著 立正大学図書館所蔵), 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 46, 2019, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69713 | 潜伏キリシタンと世界遺産, 西出勇志, 図書, , 841, 2019, ト00860, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
69714 | 名画探録18 曾我三直庵筆「架鷹図屏風」―曾我直庵・二直庵の後継者たち, 木村重圭, 聚美, , 33, 2019, シ00455, 中世文学, 一般, , |
69715 | ロテム・コーナー『白から黄へ―ヨーロッパの人種観にみる日本人 一三〇〇―一七三五年』, 光平有希, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 中世文学, 書評・紹介, , |
69716 | キャリー・J・プレストン『ひざを折ることを学ぶ―能、モダニズム、教育の旅』, 鈴木暁世, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 中世文学, 書評・紹介, , |
69717 | 横浜称名寺に伝来する二幅の不動明王二童子像について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 343, 2019, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69718 | <翻> 東大国語研究室蔵『玉塵抄』解題と翻刻(一), 鈴木賢祐 康凱欣 大島英之 小池俊希 北崎勇帆, 日本語学論集, , 15, 2019, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
69719 | 中世後期の口語資料における「ところで」の意味用法, 馬紹華, 日本語学論集, , 15, 2019, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
69720 | 五山禅僧と医界―黄山谷の詩の抄物から, 蔦清行, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 中世文学, 漢文学, , |
69721 | <翻> 『澄水記』翻刻・紹介, 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 中世文学, 軍記物語, , |
69722 | 『我が身にたどる姫君』三位中将論―「心深き御癖」と密通をめぐって, 大塚千聖, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 中世文学, 物語・小説, , |
69723 | 『平家物語評判秘伝抄』の中の『源平盛衰記』―清盛・宗盛・安徳天皇の評価をめぐって, 阿部美知代, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, , |
69724 | 東大寺二月堂修二会と講社―一ノ井松明講を中心に, 饗庭早苗, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
69725 | 『桑実寺縁起絵巻』と慶寿院の結婚をめぐって(上), 小谷量子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69726 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 見えない仏―仏像の霊験を語る話型, 本井牧子, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69727 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 熊谷惣領家と直実説話の継承, 大塚紀弘, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 一般, , |
69728 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 愛に寄り添う説話―鴨長明『発心集』と中世唱導の交叉, 猪瀬千尋, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69729 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 無住と『老子』, 曹景恵, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69730 | 「秀範―聖海」の相承血脈をめぐって―十三世紀中期頃の「動き」を探る, 牧野和夫, 実践国文学, , 96, 2019, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69731 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 『沙石集』と『宗鏡録』, 小林直樹, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69732 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 無住に於ける説話の言語―『沙石集』の和歌陀羅尼説をめぐって, 高尾祐太, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69733 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 中世禅林の片岡山飢人説話―達磨寺・太子旧跡・虎関師錬, 吉沢元, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69734 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 『吉野拾遺』行継遁世譚の展開と変容, 森田貴之, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69735 | 特集 中世説話の環境・時代と思潮 大福寺所蔵「瑞夢記」について, 辻浩和, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69736 | 特集 軍記物語研究の現在 中世歴史学と「物語」史観について, 兵藤裕己, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69737 | 特集 軍記物語研究の現在 軍記物語研究の起源と現在, 佐伯真一, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69738 | 特集 軍記物語研究の現在 『平家物語』研究の手引き, 桜井陽子, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69739 | 特集 軍記物語研究の現在 『太平記』研究はこの二十年、何を明らかにしたか, 小秋元段, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69740 | 特集 軍記物語研究の現在 「初期軍記」の枠組みを超えて, 佐倉由泰, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69741 | 特集 軍記物語研究の現在 流布本『保元物語』『平治物語』による合戦場面の改変から見えるもの, 滝沢みか, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69742 | 特集 軍記物語研究の現在 『平家物語』の「駆武者」, 原田敦史, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69743 | 特集 軍記物語研究の現在 『太平記』における三国故事再考, 張静宇, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69744 | 特集 軍記物語研究の現在 仮名本『曾我物語』の三浦氏, 渡瀬淳子, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69745 | 特集 軍記物語研究の現在 大島忠泰『古今戦』と『平家物語』―中世近世移行期の薩摩における武家の文事, 鈴木彰, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, , |
69746 | 室町幕府における公方御倉の役割と支出手続きについて, 永井俊道, 駒沢史学, , 93, 2019, コ01450, 中世文学, 一般, , |
69747 | 特集・文献学をとらえ直す 文献としての奈良絵本・絵巻, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
69748 | 特集・文献学をとらえ直す 能楽研究における文献学の問題, 落合博志, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69749 | 清水由美子著『平家物語を繙く』, 早川厚一, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69750 | 慈円の観法と和歌―月輪観・阿字観をめぐって, 児島啓祐, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |