検索結果一覧
検索結果:76959件中
69751
-69800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69751 | 『鈴鹿の物語』における死と蘇生―『毘沙門の本地』・『日光山縁起』を軸として, 安藤秀幸, 国語国文, 89-3, 1027, 2020, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
69752 | 一遍上人と連歌師との関係性について, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 69, 2019, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69753 | 説経節成立の経緯と「陰惨な色あい」についての一考察, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 70, 2019, ニ00312, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69754 | 『苔の衣』作中和歌の類歌覚書, 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 54, 2019, ニ00420, 中世文学, 物語・小説, , |
69755 | 鈴木耕太郎著『牛頭天王信仰の中世』―「中世神話」研究の新地平へ, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69756 | 『愚管抄』の災異叙述と中世天文道, 児島啓祐, 国語国文, 89-7, 1031, 2020, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
69757 | 踊り字と仮名づかい―定家自筆本の「(を)ゝ~」と「(を)お~」, 遠藤邦基, 国語国文, 89-10, 1034, 2020, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
69758 | 室町時代の漢文芸における<楓錦>について, 渡辺樹, 国語国文, 89-11, 1035, 2020, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
69759 | 了意千句の成立と伝来―紹巴が評した関東連歌師の独吟千句, 川崎美穏, 国語国文, 89-11, 1035, 2020, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
69760 | 久保田淳著『藤原俊成 中世和歌の先導者』, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69761 | 『宇治拾遺物語』一〇八「越前敦賀女観音助給事」の観音霊験性をめぐって, 川口明子, 言語表現研究, , 36, 2020, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69762 | <翻・複>源氏物語特集 古筆手鑑『筆陣』所収羽柴秀吉書状, 佐藤悟 八木正自 藤田達生, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中世文学, 一般, , |
69763 | <シンポジウム>特集:実践女子学園創立一二〇周年記念「源氏物語、伝統と未来」 中世日本の芸能と源氏物語、そして現代での価値, 宝生和英, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69764 | 『中世史講義―院政期から戦国時代まで』高橋典幸/五味文彦編―気になる言葉―「改革」と「所帯」, 五味文彦, ちくま, , 575, 2019, チ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
69765 | 『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか』大沢絢子著―斬新な視点から日本の仏教史を描き出す, 碧海寿広, ちくま, , 582, 2019, チ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
69766 | 特集 「禅 ZENのこれから」 『英文対訳道元禅師の典座教訓』の英訳について, モリス・ジョン, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 13, 2019, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69767 | 『夢の通ひ路物語』の「はえばえし」, 森優子, 人間文化研究科年報, , 34, 2019, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, , |
69768 | 読む 山の横川の賀能地蔵の事―『宇治拾遺物語』第八十二話を読み直す, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69769 | 特集 笑いのことば ことばと笑いと狂言と―ユーモアのあるセリフのハイライト, 長島平洋, 日本語学, 38-6, 493, 2019, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69770 | 特集 笑いのことば 古典芸能のことばと笑い―狂言、ことばに依る笑い, 田口和夫, 日本語学, 38-6, 493, 2019, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69771 | Bibliotheca Japonica 255 織田信長、上杉謙信への贈り物作戦, 八木正自, 日本古書通信, 84-3, 1076, 2019, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
69772 | 幸若舞曲と斎藤徳元, 安藤武彦, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69773 | 鎌倉・南北朝期における『仏法大明録』の受容, 曹景恵, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 中世文学, 一般, , |
69774 | 八代集における羇旅歌についての考察―『新古今集』を中心に, 陳錦清, 台大日本語文研究, , 28, 2014, タ00207, 中世文学, 和歌, , |
69775 | 歌語「草ぶし」の変遷―院政期における万葉語摂取の一側面, 北島紬, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
69776 | 坊門局の書風にみる父俊成の影響, 阿部彩乃, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
69777 | 再発見された『前斎院百首』について, 奥野陽子, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
69778 | <翻> 『伝藤原為家筆 八雲御抄』について, 三木麻子, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
69779 | 『新勅撰和歌集』にみえる後鳥羽院たちの幻影, 滝倉朋世, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
69780 | 藤原為家の北野社百首―歌道家の危機における家意識と天神信仰, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
69781 | 国宝『信貴山縁起絵巻』第一巻「山崎長者巻」に関する一考察, 大西春香, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69782 | 戦国武将の千句連歌―明智光秀の五吟一日千句を中心に, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 連歌, , |
69783 | 慶長16年本『節用集』漢字字体について, 徐茂峰, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 国語, , |
69784 | 特集 平安・鎌倉の歌合 建久二年「若宮社歌合」の性格, 中村文, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中世文学, 和歌, , |
69785 | 特集 平安・鎌倉の歌合 歌合における物語摂取―後鳥羽院歌壇を中心に, 田口暢之, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中世文学, 和歌, , |
69786 | 特集 平安・鎌倉の歌合 後嵯峨院と歌合―文永五年九月十三夜「白河殿五首歌合」から辿る, 藤川功和, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中世文学, 和歌, , |
69787 | 海外のキリシタン史料を読むために, 高瀬弘一郎, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
69788 | 定家の沓冠―<定家と式子>恋物語の展開, 天野聡一, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
69789 | 高木信著『亡霊たちの中世 引用・語り・憑在』, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69790 | 女系図でみる日本争乱史―第八回 承久の乱は女の戦いか, 大塚ひかり, 波, 53-3, 591, 2019, ナ00200, 中世文学, 一般, , |
69791 | 文明十三年着到千首について―本文の形成及び「続歌」の機能, 川上一, 国語国文, 90-1, 1037, 2021, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
69792 | 鎌倉時代の原初的替銭―その特質および割符との並存理由について, 井上正夫, 歴史学研究, , 970, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
69793 | 古書資料館の蔵書7 横山重と『日蓮聖人註画讃』, 小比木敏明, 日本古書通信, 84-7, 1080, 2019, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69794 | 女系図でみる日本争乱史―第九回 応仁の乱 相続の転換期が生んだ大乱, 大塚ひかり, 波, 52-4, 592, 2019, ナ00200, 中世文学, 一般, , |
69795 | 女系図でみる日本争乱史―第十回 関ヶ原合戦・大坂の陣 淀殿悪女説の出所, 大塚ひかり, 波, 53-5, 593, 2019, ナ00200, 中世文学, 一般, , |
69796 | 能「花筐」における「李夫人の曲舞」, 奥田茉莉子, 国語国文, 90-3, 1039, 2021, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69797 | 読む 奥州の学僧 純瑜の記した書物―寺院の「蔵書」から考える, 渡辺匡一, 日本文学/日本文学協会, 70-4, 814, 2021, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69798 | 理伝と承伝―『酬医頓得』における学びの方法, 進藤浩司, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中世文学, 一般, , |
69799 | 奈良絵本・絵巻の研究と収集(1), 石川透, 日本古書通信, 84-10, 1083, 2019, ニ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
69800 | 真如蔵『摩訶止観猪熊抄第一』における付法について, 小川晃洋, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |