検索結果一覧
検索結果:76959件中
69801
-69850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69801 | 毘沙門堂流の祖師, 堀端英一, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69802 | 奈良絵本・絵巻の研究と収集2―『ガリヴァー旅行記』と『御曹司島渡』, 石川透, 日本古書通信, 84-11, 1084, 2019, ニ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
69803 | 奈良絵本・絵巻の研究と収集3―浅井了意筆本について, 石川透, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
69804 | 狂言「鏡男」考, 鈴木靖, 能楽研究, , 43, 2019, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69805 | 面打大光坊と「井関明息斎」, アダム・ゾーリンジャー, 能楽研究, , 43, 2019, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69806 | 面打井関備中守追考, 宮本圭造, 能楽研究, , 43, 2019, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69807 | 古本説話集本文と注釈―上巻第七話 和泉式部歌事 第八話 御荒宣旨歌事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 12, 47, 2019, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69808 | 『発心集』の冒頭語について, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69809 | 一七世紀長崎における茶の湯―『日葡辞書』と「茶湯秘書」を中心として, 鈴木康子, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
69810 | 不選択の選択―法然思想における「選択」の位相, 樋口達郎, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69811 | 正徹本『徒然草』における<ト>の仮名文字遣い, 佐々木勇, 国語国文, 90-6, 1042, 2021, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
69812 | 国宝『信貴山縁起絵巻』第二巻「延喜加持巻」再考―『扶桑略記』と『山槐記』をめぐって, 大西春香, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69813 | 『虎明本』と『狂言六義』における依頼話段の差異, 八坂尚美, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69814 | 『易林本節用集』の漢字字体について, 徐茂峰, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 中世文学, 国語, , |
69815 | 抄物における助動詞「べし」の変容―『毛詩聴塵』『両足院本毛詩抄』の本文比較, 山田潔, 国語国文, 90-5, 1041, 2021, コ00680, 中世文学, 国語, , |
69816 | <翻> 豪商における大燈国師墨蹟の受容―谷安殷旧蔵「一帆風」墨蹟を起点として, 宮武慶之, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69817 | 「天目」の由来再考―「天目」の碗名が使われ始めた時期と、その背景について, 岩田澄子, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69818 | 『天王寺屋会記』にみる日本語表現, 稲垣信子, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69819 | 「数奇の系譜」序論―特に『山上宗二記』における「数寄」, 谷晃, 茶の湯文化学, , 3, 1996, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69820 | 修行としての茶の湯について―『山上宗二記』を手がかりに, 美濃部仁, 茶の湯文化学, , 3, 1996, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69821 | <翻・複> 「証月上人宛高弁書状」について, 山田哲也, 茶の湯文化学, , 3, 1996, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69822 | 今井宗久論, 影山純夫, 茶の湯文化学, , 22, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69823 | <シンポジウム>千少庵について―近畿例会シンポジウム― 千少庵考, 山田哲也, 茶の湯文化学, , 22, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69824 | <翻><シンポジウム>千少庵について―近畿例会シンポジウム― 千少庵の消息―新出史料を中心として, 原田茂弘, 茶の湯文化学, , 22, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69825 | <シンポジウム>千少庵について―近畿例会シンポジウム― 少庵の茶室, 中村昌生, 茶の湯文化学, , 22, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69826 | 渡辺誠一著『山上宗二の世界』, 熊倉功夫, 茶の湯文化学, , 4, 1997, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, , |
69827 | <シンポジウム>千少庵について―近畿例会シンポジウム― 茶の咄の中の千少庵, 熊倉功夫, 茶の湯文化学, , 22, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69828 | 中世から近世にかけての新茶摘採時期の変遷, 沢村信一, 茶の湯文化学, , 22, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69829 | <シンポジウム>古田織部の茶の湯―慶長期の茶をめぐって― 武家権力の変遷と古田織部正重然, 矢部健太郎, 茶の湯文化学, , 23, 2015, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69830 | <シンポジウム>古田織部の茶の湯―慶長期の茶をめぐって― 古田織部の連歌と茶の湯, 鶴崎裕雄, 茶の湯文化学, , 23, 2015, チ00257, 中世文学, 連歌, , |
69831 | <シンポジウム>古田織部の茶の湯―慶長期の茶をめぐって― 古田織部没後四〇〇年と織部シンポジウムを振り返って, 八尾嘉男, 茶の湯文化学, , 23, 2015, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69832 | 紹鴎・利休における「茶の本心」と本覚思想, 三崎義泉, 茶の湯文化学, , 2, 1995, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69833 | 熊倉功夫・姚国坤編『栄西「喫茶養生記」の研究』, 岩間真知子, 茶の湯文化学, , 24, 2015, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, , |
69834 | 式子内親王全歌注釈・補記(3)―D歌群, 小田剛, 古典文芸論叢, , 11, 2019, コ01544, 中世文学, 和歌, , |
69835 | 雪村友梅の「茶寮十事」訳注, 高橋忠彦 趙方任, 茶の湯文化学, , 8, 2001, チ00257, 中世文学, 漢文学, , |
69836 | 『南方録』成立の背景と利休虚像の誕生, 町田忠三, 茶の湯文化学, , 9, 2004, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69837 | 禅院清規にみるその煎点とその展開, 木村栄美, 茶の湯文化学, , 11, 2005, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69838 | 天正十三年禁中茶会の茶入「茄子二つ」, 山下桂恵子, 茶の湯文化学, , 11, 2005, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69839 | 谷端昭夫著『公家茶道の研究』, 谷晃, 茶の湯文化学, , 12, 2006, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, , |
69840 | 竹貫元勝著『古渓宗陳―千利休参禅の師、その生涯』, 谷端昭夫, 茶の湯文化学, , 12, 2006, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, , |
69841 | 矢部良明著『古田織部―桃山文化を演出する―』, 谷晃, 茶の湯文化学, , 8, 2001, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, , |
69842 | 千利休の経済的側面, 中村修也, 茶の湯文化学, , 13, 2007, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69843 | <翻・複> 利休の消息―「玉澗・雨の絵」の文, 山下桂恵子, 茶の湯文化学, , 13, 2007, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69844 | <シンポジウム> 創生期における茶の湯の世界, 佐藤豊三 竹内順一 高橋康夫 堀内明博 谷晃, 茶の湯文化学, , 1, 1994, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69845 | 長板の台子起源説について, 神津朝夫, 茶の湯文化学, , 2, 1995, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69846 | 宝積寺絵図考, 原田三寿, 茶の湯文化学, , 2, 1995, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69847 | 谷端昭夫著『チャート茶道史』, 神津朝夫, 茶の湯文化学, , 3, 1996, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, , |
69848 | 茶書『南方録』の伝写と笠原道桂, 松岡博和, 茶の湯文化学, , 13, 2007, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69849 | <シンポジウム> 北野大茶湯を考える三つの視点, 田中秀隆 竹内順一 矢野環 中村修也, 茶の湯文化学, , 14, 2008, チ00257, 中世文学, 一般, , |
69850 | 「五音ノ湯アヒ」考―茶の湯の釜の煮え音をめぐって, 岡本文音, 茶の湯文化学, , 16, 2009, チ00257, 中世文学, 一般, , |