検索結果一覧

検索結果:76959件中 69851 -69900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69851 <翻・複> 桃山期の隠れた武将茶人・八嶋久右衛門, 三好一, 茶の湯文化学, , 16, 2009, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69852 宗達のくど茶湯, 西村和子, 茶の湯文化学, , 17, 2010, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69853 盧同の茶, 木村栄美, 茶の湯文化学, , 19, 2012, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69854 金沢文庫古文書にみる鎌倉時代の新茶摘採時期および方法に関する考察, 沢村信一, 茶の湯文化学, , 20, 2013, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69855 足利義満による初期茶の湯の成立―茶の湯は日本国王の文化から始まった, 石田雅彦, 茶の湯文化学, , 20, 2013, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69856 竹本千鶴著『織豊期の茶会と政治』, 田中秀隆, 茶の湯文化学, , 13, 2007, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, ,
69857 『喫茶養生記』の成立, 村井康彦, 茶の湯文化学, , 7, 2000, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69858 珠光筆と伝えられる絵について―野村美術館蔵「溌墨山水図」を中心に, 島尾新, 茶の湯文化学, , 9, 2004, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69859 肥前小城の有楽流, 広田吉崇, 茶の湯文化学, , 12, 2006, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69860 十六世紀の茶会記に見る天目茶碗の状況, 岩田澄子, 茶の湯文化学, , 13, 2007, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69861 適応主義に基づく茶の湯による宣教―ローマイエズス会文書館所蔵史料からの考察, スムットニー祐美, 茶の湯文化学, , 25, 2016, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69862 十六世紀出土品にみる茶筅の発達, 沢村信一, 茶の湯文化学, , 18, 2011, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69863 初期台子点前の考察, 星野裕子, 茶の湯文化学, , 20, 2013, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69864 造像銘記篇を編む, 山本勉, 清泉文苑, , 36, 2019, セ00114, 中世文学, 一般, ,
69865 <翻> 『兼右卿記』(二)―天文二年正月至七月, 岸本真実 三村勤 沢井広次, ビブリア, , 151, 2019, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
69866 <翻> 『兼見卿記』紙背文書(三)―文禄五年春夏記・同秋冬記紙背, 金子拓 遠藤珠紀, ビブリア, , 151, 2019, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
69867 <翻> 『兼右卿記』(三)―天文二年九月至十二月, 岸本真実 三村勤 沢井広次, ビブリア, , 152, 2019, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
69868 <翻> 『兼見卿記』紙背文書(四)―慶長二年記紙背, 金子拓 遠藤珠紀, ビブリア, , 152, 2019, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
69869 中世後期「御成」における喫茶文化の受容について, 橋本素子, 茶の湯文化学, , 26, 2016, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69870 千利休の文事―中世末期の茶人と連歌, 工藤隆彰, 茶の湯文化学, , 26, 2016, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69871 宇治茶成立の要因に関する考察―産地と茶臼に関して, 沢村信一, 茶の湯文化学, , 26, 2016, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69872 中村修也著『利休切腹―豊臣政権と茶の湯―』, 中村利則, 茶の湯文化学, , 26, 2016, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, ,
69873 中世奈良における茶の栽培と用途, 沢村信一, 茶の湯文化学, , 27, 2017, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69874 矢部良明著『山田宗徧 「侘び数奇」の利休流』, 八尾嘉男, 茶の湯文化学, , 27, 2017, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, ,
69875 矢部誠一郎編『桃山・江戸時代初期の大大名の茶の湯』, 中村修也, 茶の湯文化学, , 28, 2017, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, ,
69876 静嘉堂文庫美術館所蔵茶入東山御物「百貫茄子(似たり茄子)」考, 山下桂恵子, 茶の湯文化学, , 29, 2018, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69877 Morgan Pitelka著【Spectacular Accumulation:Material Culture,Tokugawa Ieyasu,and Samurai 〓 , 谷村玲子, 茶の湯文化学, , 29, 2018, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, ,
69878 下村奈穂子著『備前焼茶道具の研究』, 砂沢祐子, 茶の湯文化学, , 29, 2018, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, ,
69879 生形貴重著『利休の生涯と伊達政宗―茶の湯は文化の下剋上―』 , 中村修也, 茶の湯文化学, , 30, 2018, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, ,
69880 御伽草子『鉢かづき』における「鉢」の働き, 工藤将輝, 弘学大語文, , 45, 2019, ヒ00145, 中世文学, 物語・小説, ,
69881 <講演> 中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち, 野口実, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 一般, ,
69882 スムットニー・祐美著『茶の湯とイエズス会宣教師―中世の異文化交流』, 谷村玲子, 茶の湯文化学, , 31, 2019, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, ,
69883 『長闇堂記』北野大茶湯記事の信憑性について, 中村修也, 茶の湯文化学, , 32, 2019, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69884 新出逸名資料に見える茶の異名, 高橋忠彦, 茶の湯文化学, , 32, 2019, チ00257, 中世文学, 一般, ,
69885 『藤の衣物語絵巻』の内包する二つの時代―鎌倉時代の物語と室町時代の口語, 伊東祐子, 国語国文, 90-10, 1046, 2021, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
69886 『平家物語』を紡ぐ和歌―康頼の和歌を視座として, 桜井陽子, 国語国文, 90-10, 1046, 2021, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
69887 『蒙古襲来絵詞』にみえる蒙古軍の服装と旗, 菅原正子, 風俗史学, 67, 197, 2018, フ00011, 中世文学, 一般, ,
69888 高野公彦著『明月記を読む 定家の歌とともに 上・下』, 小野雅子, 短歌, 66-6, 858, 2019, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
69889 キリシタン資料における「じあい(慈愛)」について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 98, 2018, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
69890 『在明の別』巻三本文校訂・読解ノート, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, , 116, 2019, フ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
69891 The Progression of Intercultural Communication in the Writings of the Early Modern Jesuits ―Alessandro Valignano and His Rendering of the Japanese Social Custom of Gift-Giving, アイシュワリヤ スガンディ, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
69892 百人一首を味わう【五六】―世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる 皇太后宮大夫俊成, 馬場あき子, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
69893 『平家物語』が危ない, 薦田治子, 文芸春秋, 97-2, , 2019, フ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
69894 大津雄一著『挑発する軍記』, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 70-5, 815, 2021, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
69895 特集・東アジアの中の中世文学 釈迦の出家と羅睺羅誕生―不干斎ハビアンと南伝仏教をめぐって, 荒木浩, 日本文学/日本文学協会, 70-6, 816, 2021, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
69896 特集・東アジアの中の中世文学 和漢から漢和へ―対中国観の変容から, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 70-6, 816, 2021, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
69897 特集・東アジアの中の中世文学 室町期における中国史書研究の背景―『史記抄』が繙く日本紀の世界, 田中尚子, 日本文学/日本文学協会, 70-6, 816, 2021, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
69898 『平家物語』の陰陽師像とその史的背景―安倍泰親と時晴の対比表現をめぐって, 児島啓祐, 日本文学/日本文学協会, 70-8, 818, 2021, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
69899 時雨の亭の在処―<定家と式子>伝承の舞台の変遷, 天野聡一, 日本文学/日本文学協会, 70-8, 818, 2021, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
69900 『古今著聞集』巻第五和歌第六、花山院関連和歌説話と弘徽殿の女御説話の配置について , 小野寺貴之, 中央大学国文, , 64, 2021, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,