検索結果一覧
検索結果:76959件中
69901
-69950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69901 | 『吾妻鏡』の文脈における宝治合戦記事, 藪本勝治, 国語国文, 90-7, 1043, 2021, コ00680, 中世文学, 一般, , |
69902 | 崇徳院の研究―『白峯寺縁起』における崇徳院の神格化について, 池田奈々帆, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69903 | 佐伯真一著『軍記物語と合戦の心性』, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 70-12, 822, 2021, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
69904 | 証円上人秀源の活動にみる醍醐寺と泉涌寺の交流, 高橋慎一朗, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 29, 2019, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69905 | <翻> 益田氏系図再考―史料編纂所寄託益田氏関係系図の紹介と考察, 久留島典子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 29, 2019, ト00298, 中世文学, 一般, , |
69906 | <翻> 聖徳大学所蔵『鉢木』絵巻の本文と解説, 辻英子, 文学研究(聖徳学園短大), , 30, 2019, フ00315, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69907 | 『唯信鈔文意』の表現―親鸞聖人の「真実信心」をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 30, 2019, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69908 | 百人一首を味わう【五一】―来ぬ人を松帆の浦の夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ 権中納言定家, 荻原千鶴, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
69909 | 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 中世韻文 「面白い」研究, 山本啓介, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中世文学, 一般, , |
69910 | 国語学小特集 国語学が捉える「文体」 仮名文書の文体―譲状の場合, 辛島美絵, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中世文学, 国語, , |
69911 | <シンポジウム> 澄憲と講式―『如意輪講式』を起点として, 柴佳世乃, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69912 | <シンポジウム> 貞慶の浄土信仰と仏道―講式を中心として, 楠淳証, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69913 | <シンポジウム> 『神祇講式』と神楽・祭文, 星優也, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69914 | <講演> 慈円『略秘贈答和歌百首』考―「四重秘釈」を中心に, 石川一, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
69915 | 法然上人伝法絵和歌考―『善導寺本』にみられる同体信仰を手がかりに, 平間尚子, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69916 | 『在明の別』本文校訂箇所一覧(稿), 辛島正雄 ありあけの会, 文献探求, , 57, 2019, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
69917 | <翻> 立教大学図書館蔵『月光花光草子』の紹介・翻刻, 金有珍, 比較文学・文化論集, , 37, 2020, ヒ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
69918 | 『鈴鹿の物語』大東急記念文庫蔵本について, 安藤秀幸, 文芸論叢(大谷大学), , 92, 2019, フ00510, 中世文学, 物語・小説, , |
69919 | 中国と日本における『清浄法行経』受容の異相, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 93, 2019, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69920 | 『桂蘂記』から『桂林遺芳抄』へ, 浜田寛, 平安朝文学研究, , 26, 2018, ヘ00006, 中世文学, 漢文学, , |
69921 | 『古今著聞集』「和歌曼陀羅」説話の考察―本話収録事情と編者橘成季の登場理由, 島田遼, 中央大学国文, , 65, 2022, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69922 | 久保田淳編『吉田兼右筆十三代集 新後撰和歌集』, , 国文白百合, , 28, 1997, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
69923 | 筑波大学附属図書館所蔵『袖中集』について, 綿抜豊昭, 中央大学国文, , 65, 2022, チ00068, 中世文学, 連歌, , |
69924 | 布教聖省文書館所蔵日本関係文書について, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 30, 2019, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
69925 | わび茶の成立―その(2)利休のわび, 前原祥子, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 中世文学, 一般, , |
69926 | <翻> 『慈照院自歌合』の基礎的研究―附・宮内庁書陵部蔵桂宮本の翻刻及び校異, 川上一, 三田国文, , 64, 2019, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
69927 | 『風葉和歌集』所収現存物語歌 対照表, 高橋諒 川上一, 三田国文, , 64, 2019, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
69928 | <翻・複> 立命館大学図書館蔵『詠二十首和歌』について, 川崎佐知子, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
69929 | 相国寺普広院と藤原定家―近世における冷泉家とのかかわりを中心に, 本多潤子, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
69930 | 「山之常陰」覚書き, 影山尚之, 武庫川国文, , 85, 2018, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
69931 | <翻・複> 大阪大谷大学図書館所蔵『平家物語』古写本について(3), 四重田陽美, 大谷女子大国文, , 49, 2019, オ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
69932 | 『有明の別』と『紫式部日記』, 金光桂子, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中世文学, 物語・小説, , |
69933 | <翻> 国立歴史民俗博物館蔵田中本室町期歌会資料四点―釈文・略解題, 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
69934 | «姨捨»作者考再検―世阿弥の老女能の能作史をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 18, 2019, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69935 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(貞享三年五月~十二月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 山吉頌平 竹本幹夫, 演劇研究, , 42, 2019, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69936 | 山本一著『発心集』と中世文学―主体とことば―』, 竹村信治, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, , |
69937 | 宇治拾遺物語と序, 野本東生, 北海道大学文学部紀要, , 153, 2017, ホ00304, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69938 | 特集 流布本で読む軍記物語 流布本『保元物語』と流布本『平治物語』が纏う<知>の違い, 滝沢みか, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, , |
69939 | 特集 流布本で読む軍記物語 流布本『保元物語』『平治物語』の武具伝承, 源健一郎, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, , |
69940 | 特集 流布本で読む軍記物語 城一本『平家物語』の王莽説話, 浜畑圭吾, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, , |
69941 | 特集 流布本で読む軍記物語 流布本で読む『曾我物語』, 小井土守敏, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, , |
69942 | 特集 流布本で読む軍記物語 短篇物語集としての流布本『義経記』, 鈴木彰, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, , |
69943 | 特集 流布本で読む軍記物語 武士を論じる『太平記』, 北村昌幸, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, , |
69944 | 特集 流布本で読む軍記物語 鎌田正清夫婦の最期を伝えた中世・近世の文芸―舞曲・謡曲・浄瑠璃・絵解, 岩城賢太郎, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69945 | 研究ノート 薩摩相撲人大秦氏歴代考, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 48, 2019, ヨ00070, 中世文学, 一般, , |
69946 | 殺す猟師/殺される動物、あるいは謡曲«善知鳥»の修辞学―<死者/動物>へ生成変化する<狩猟機械>, 高木信, 物語研究, , 19, 2019, モ00016, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69947 | 説経『しんとく丸』―物語構造からの検討, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 38, 2019, ム00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69948 | 三条西実隆の詩友たち, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 15, 2012, ア00350, 中世文学, 漢文学, , |
69949 | 渡辺党異聞, 源義春, 芦屋ゼミ, , 15, 2012, ア00350, 中世文学, 一般, , |
69950 | 『平家物語』「千野光弘最期」の展開について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 44, 2015, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |