検索結果一覧

検索結果:1018件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 夢窓疎石の偈頌と思想―「友社」の原型を中心として, 名波弘彰, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
652 “知識”否定の思想―親鸞について―, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
653 歎異抄の倫理思想―親鸞の倫理思想と比較して―, 林信康, 真宗研究会紀要, 14, , 1980, シ00960, 中世文学, 仏教文学, ,
654 『歎異抄』と『口伝鈔』の比較考察―歎異抄研究ノート―, 深川宣暢, 真宗研究会紀要, 14, , 1980, シ00960, 中世文学, 仏教文学, ,
655 宗教文学としての『教行信証』, 伊藤博之, 国語と国文学, 57-6, , 1980, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
656 日蓮書簡の説話(上)―その随機性と表現について―, 飯塚浩, 解釈, 26-4, , 1980, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
657 日蓮書簡の説話(下)―その随機性と表現について―, 飯塚浩, 解釈, 26-5, , 1980, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
658 日蓮文の「ののしる」, 藁谷隆純, 文学研究, , 51, 1980, フ00320, 中世文学, 仏教文学, ,
659 『正法眼蔵』の用語一二, 田井庄之助, 国語の研究(大分大), 11, , 1980, コ00830, 中世文学, 仏教文学, ,
660 「李白飯顆山頭逢杜甫」逸話考―禅林における杜甫像寸見―, 朝倉尚, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 仏教文学, ,
661 五山文学への道(4)―虎関師錬の「詩話」と詩―, 千坂〓, 聖和, 17, , 1980, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
662 鎌倉在住時代の義堂周信, ささきともこ, 日本文学/日本文学協会, 29-11, , 1980, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
663 髑髏の世界―一休宗純の跡をたどる―, 中川徳之助, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 仏教文学, ,
664 Mandalas of the Heart Two Prose Works by Ikkyu Sojun, JAMES H.SANFORD, Monumenta Nipponica, 35-3, , 1980, M00030, 中世文学, 仏教文学, ,
665 就山永崇・宗山等貴(六)―連句活動について―, 朝倉尚, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
666 <対談>中世の風 一休,そして蓮如, 水上勉 久保田淳, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
667 逆境に生きる一休と蓮如, 紀野一義, 本, 6-3, , 1981, ホ00320, 中世文学, 仏教文学, ,
668 一休の「狂」はなぜ生じたのか, 中本環, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
669 和讃, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
670 親鸞和讃にみる抒情精神―宗教的人間の内面性―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 13, , 1981, セ00050, 中世文学, 仏教文学, ,
671 「三帖和讃」成立考, 井上治子, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中世文学, 仏教文学, ,
672 <対談>『歎異抄』と親鸞―日本人の思想, 安良岡康作 佐藤信弘, 短歌研究, 38-11, , 1981, タ00160, 中世文学, 仏教文学, ,
673 『歎異抄』と唯円―その表現を手がかりとして―, 五条小枝子, 紀要(広島女子大学文学部), 16, , 1981, ヒ00270, 中世文学, 仏教文学, ,
674 滅罪称名行の源流―『歎異抄』第一四条に関連して―, 畝部俊英, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 3, , 1981, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
675 一遍の法語と語法, 重見一行, 国語と国文学, 58-9, , 1981, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
676 日蓮遺文の「日月星」への敬語, 藁谷隆純, 日本文学論集, 5, , 1981, ニ00485, 中世文学, 仏教文学, ,
677 日蓮書簡と言葉覚書―熱原法難をめぐって―, 飯塚浩, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
678 高僧伝形成の一事情―日蓮伝の場合―, 今成元昭, 国士館大学国文学論輯, 3, , 1981, コ01048, 中世文学, 仏教文学, ,
679 正法眼蔵新考(一), 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 31-1, , 1981, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
680 正法眼蔵の一語法―アラズヨリハのズの活用形を中心にして―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
681 正法眼蔵「画餅」注解, 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 17, , 1981, サ00010, 中世文学, 仏教文学, ,
682 「典座教訓」,「祥雲夜話」の文学的考察, 丸山嘉信, 佐賀女子短期大学紀要, 15, , 1981, サ00018, 中世文学, 仏教文学, ,
683 <翻刻>『諷誦願文表白筆体』について, 大曾根章介, 中央大学文学部紀要:文学科, 47, , 1981, チ00100, 中世文学, 仏教文学, ,
684 『九相詩』の国語研究―付 瑞岩寺蔵『九相詩』本文翻刻および傍訓,捨て仮名(送り仮名)一覧―, 萩原義雄, 愛知高等学校研究紀要, 13, , 1981, ア00104, 中世文学, 仏教文学, ,
685 五山文学における表現の特質―虎関師練の「菩提苗記」について―, 千坂〓, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
686 『済北集』巻一 賦の分析(一), 千坂〓, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
687 中岩円月―行動,思想の変化と詩の展開,私詩から偈頌へ―, ささきともこ, 日本文学/日本文学協会, 30-9, , 1981, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
688 賛渡唐天神詩寸見―希世「北野神君詩」(仮題)について, 朝倉尚, 岡山大学教養部紀要, 17, , 1981, オ00506, 中世文学, 仏教文学, ,
689 彦龍周興評伝, 蔭木英雄, 相愛女子大・同短大研究論集, 28, , 1981, ソ00020, 中世文学, 仏教文学, ,
690 就永崇,宗山等貴(七)〜連句連歌活動について, 朝倉尚, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
691 死と転生(その二)―鹿鳴斉宮曲水宴より―, 松田紹典, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
692 鎌倉時代の三論教学, 平井俊栄, 金沢文庫研究, 269, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
693 中世の阿号,阿弥陀仏号について−時衆(宗)・非時衆の別及び文学,芸能とのかかわりの一面−, 梅谷繁樹, 仏教文学, 6, , 1982, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
694 貞慶作『発心講式』をめぐって−解説と翻刻−, 山田昭全, 大正大学大学院研究論集, 6, , 1982, タ00034, 中世文学, 仏教文学, ,
695 高野山金剛三昧院本『発心講式』奥書の筆蹟, 山田昭全, 国文学踏査, 12, , 1982, コ01010, 中世文学, 仏教文学, ,
696 『法事讃』の古鈔本について(下), 宮崎円遵, 金沢文庫研究, 269, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
697 金沢文庫の“伽陀”小考, 乾克己, 金沢文庫研究, 269, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
698 法然上人の『往生要集』観, 服部正穏, 紀要(東海学園女子短大), 17, , 1982, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
699 『和語燈録』所収『十二問答』についての研究−各種伝記類にみる『十二問答』−, 秦智宏, 紀要(東海学園女子短大), 17, , 1982, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
700 教行信証天文三年写本について, 重見一行, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 中世文学, 仏教文学, ,