検索結果一覧
検索結果:912件中
651
-700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
651 | 青墓考, 馬場光子, 梁塵研究と資料, , 15, 1997, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
652 | 早歌と秋, 外村南都子, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
653 | 早歌『撰要両曲巻』「続撰集」の研究―明空最晩年の作詞の傾向, 外村南都子, 国文白百合, , 28, 1997, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
654 | 「寄合(よりあひ)の風流(ふりゅう)」考―「小歌の心」を中心に, 小野恭靖, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 歌謡, , |
655 | 変身願望の歌―『宗安小歌集』の一首から, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 46-12, , 1997, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
656 | 「朝川」考―『宗安小歌集』一五二番歌をめぐって, 小野恭靖, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 中世文学, 歌謡, , |
657 | 田植草紙の解釈, 友久武文, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 歌謡, , |
658 | 田植歌「我が恋」ナガレの考察―「羽織の紐の玉結」・「羽織の襟と思はれる」・「住吉山の景色かや」・「下着の褄とも思はれる」の歌謡について, 竹本宏夫, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 歌謡, , |
659 | 弥山の腰の朝霧考, 浅野日出男, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 歌謡, , |
660 | 「こがね作りを買はいの」(田植草子)をめぐって―敬意の「―い」「―さい」, 山内洋一郎, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 歌謡, , |
661 | 中野有久本田植歌集校訂試論(一), 田中瑩一, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 歌謡, , |
662 | 花を何せう, 塚本邦雄, 新日本古典文学大系(月報), 62, 月報82, 1997, イ9:91:62, 中世文学, 歌謡, , |
663 | 『田植草紙』考, 岡本麻美, 語学と文学, , 28, 1998, コ00440, 中世文学, 歌謡, , |
664 | 早歌『撰要両曲巻』「続遺抄」の研究―比企助員の仕事をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
665 | 時雨にみる早歌の自然, 外村南都子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
666 | 『御状引付』書留盆踊歌考―中世の風流踊歌と俳諧連歌, 佐々木聖佳, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
667 | 『宗安小歌集』の一性格―服飾表現から, 植木朝子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
668 | 隆達節における短歌体の歌謡について―流行と創作のはざま, 下仲一功, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
669 | Sequence−Making in the 【Kanginshu】, Frank Hoff, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
670 | 鶏肋片々, 大塚光信, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 中世文学, 歌謡, , |
671 | 中世小歌と言語遊戯―“三段なぞ”的発想の歌謡を中心として, 小野恭靖, 学大国文, , 41, 1998, カ00260, 中世文学, 歌謡, , |
672 | 『閑吟集』における待つ恋, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
673 | 読む歌謡―四種の音芸を結ぶもの―『読経口伝』を始点として, 清水真澄, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
674 | 『閑吟集』の編纂意識―謡曲をめぐって, 姫野敦子, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
675 | 日本朗詠史年表稿―南北朝篇(3)(1365〜1392), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 中世文学, 歌謡, , |
676 | 新収資料紹介(43) 外村久江氏旧蔵「早歌資料」, 中野真麻理, 国文学研究資料館報, , 50, 1998, コ00980, 中世文学, 歌謡, , |
677 | 浅井了意本「撰要目録巻」, 武石彰夫, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 中世文学, 歌謡, , |
678 | 椿葉のフェティシズム―朗詠「徳是」から, 松岡心平, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 歌謡, , |
679 | 小歌舞と音阿弥, 姫野敦子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 歌謡, , |
680 | 十四歳をうたう歌謡―『宗安小歌集』の二首をめぐって, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
681 | 資料紹介 宗安小歌集, 落合博志, 国文学研究資料館報, , 48, 1997, コ00980, 中世文学, 歌謡, , |
682 | 『美楊君歌集』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 48−1, , 1999, オ00164, 中世文学, 歌謡, , |
683 | 室町小歌の音楽, 小野恭靖, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 歌謡, , |
684 | 早歌―武士の愛好した長編歌謡, 植木朝子, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中世文学, 歌謡, , |
685 | 室町小歌―室町人の饗宴の声, 小野恭靖, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中世文学, 歌謡, , |
686 | 田植歌―田面(たのも)の歌声, 飯島一彦, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中世文学, 歌謡, , |
687 | <講演> 霊地荘厳の声―中世を往還する声わざ人たち, 阿部泰郎, 日本歌謡研究, , 39, 1999, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
688 | 冷泉家蔵本『早歌抜書』の研究―早歌の部分謡集として, 外村南都子, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
689 | 後深草院と今様, 馬場光子, 新編日本古典文学全集(月報), 47, 月報57, 1999, イ9:104:47, 中世文学, 歌謡, , |
690 | 中世物語絵巻と歌謡, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 49−1, , 2000, オ00164, 中世文学, 歌謡, , |
691 | <講演> 早歌と道行―菅原道真の旅を中心に, 外村南都子, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, , |
692 | <講演> 『宗安小歌集』実見―研究の再構築をめざして, 飯島一彦, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, , |
693 | <講演> 『田植草紙』歌謡の性格―研究史にそって, 友久武文, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, , |
694 | 早歌「船」の作詞法をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
695 | 『閑吟集』の謎―編者像と歌謡連鎖をめぐって, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−3, 122, 2000, ム00050, 中世文学, 歌謡, , |
696 | 『閑吟集』と江西龍派, 中本大, 新編日本古典文学全集(月報), 42, 月報68, 2000, イ9:104:42, 中世文学, 歌謡, , |
697 | 新収資料紹介(45) 中世歌謡資料三種, 落合博志, 国文学研究資料館報, , 55, 2000, コ00980, 中世文学, 歌謡, , |
698 | 室町小歌における京都の地理―「朱雀」とその周辺, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
699 | 早歌にうたわれた夕日, 外村南都子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
700 | 歌おらしょの伝承と変容, 竹井成美, 学鐙, 98-12, , 2001, カ00270, 中世文学, 歌謡, , |