検索結果一覧

検索結果:3857件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 『二十四孝』と『孝行物語』, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
652 『花世の姫』についての一考察, 稲井ひとみ, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中世文学, 物語・小説, ,
653 紫の上から鉢かづきへ−女主人公の系譜, 島内景二, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
654 御伽草子「梵天国」の位相−強い姫君に見る女の物語として, 藤掛和美, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 中世文学, 物語・小説, ,
655 『御伽草子集』自立語索引(一), 斎藤美知, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 中世文学, 物語・小説, ,
656 お伽草子の形容詞について−その語彙史的変遷の過程を踏まえて, 坂詰力治, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
657 「あききり」と「夜の鶴」についての一考察, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 12, , 1987, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
658 <翻><翻刻>『海人の刈藻』 (巻二)対校本 (宮内庁書陵部本・尊経閣文庫本・三手文庫本), 平林文雄 島田早苗, 群馬県立女子大学紀要, 7, , 1987, ク00143, 中世文学, 物語・小説, ,
659 『海人の刈藻』(巻一)書陵部本による現代語全訳, 平林文雄, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 中世文学, 物語・小説, ,
660 日本文芸研究史の課題−『住吉物語』研究に即して, 豊島秀範, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
661 『住吉物語』の本文のなりたち, 三角洋一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 85, , 1987, ト00290, 中世文学, 物語・小説, ,
662 『住吉物語』諸本分類の一視点, 武山隆昭, 名古屋平安文学研究会会報, 16, , 1987, ナ00193, 中世文学, 物語・小説, ,
663 王朝物語テキストの変貌契機・序説−『住吉物語』の背後に«物語歌集化»«絵巻詞書化»本文を想定する, 稲賀敬二, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 物語・小説, ,
664 物語と物語絵−『異本能宣集』所載の住吉物語絵をめぐって, 伊藤学人, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 物語・小説, ,
665 藤井本系『住吉物語』についての一考察−「はまちどり」の歌の位置と挿絵の関係, 伊藤学人, 国文学攷, 114, , 1987, コ00990, 中世文学, 物語・小説, ,
666 <翻>国文学研究資料館所蔵『住吉物語』の翻刻と研究, 吉海直人, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
667 『住吉物語』の変容−<世の中>の物語から継子いじめへ, 伊藤学人, 国文学攷, 116, , 1987, コ00990, 中世文学, 物語・小説, ,
668 皇女と結婚した中納言兼左衛門督−住吉物語の人物設定とその成立, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 46, , 1987, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, ,
669 『松浦宮物語』研究−「月」について, 荒井真由美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 中世文学, 物語・小説, ,
670 『無名草子』の月−月と日本文学, 高橋亨, 国語, 275, , 1987, コ00060, 中世文学, 物語・小説, ,
671 老尼の黙−『無名草子』考, 樋口芳麻呂, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, ,
672 無名草子の物語評 (二), 伴利昭, 論究日本文学, 50, , 1987, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, ,
673 無名草子注釈 (3)−源氏物語評・その二, 片岡利博, 文林, 22, , 1987, フ00600, 中世文学, 物語・小説, ,
674 『無名草子』女性論所載和歌出典考, 尾沢美穂子 塩川すみ江 高藤かおる 中山嘉子 長谷川千春 松尾ゆかり 三宅敦子, 東京成徳国文, 10, , 1987, ト00277, 中世文学, 物語・小説, ,
675 無名草子の小式部内侍評言私注, 鈴木弘道, 相愛大学研究論集, 3, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
676 <翻>物語二百番歌合の本文−定家所持本源氏物語の性格, 伊井春樹, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
677 「源氏」「とりかへばや」の番いについて−「物語後百番歌合」の配列から, 大槻修, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
678 「源氏」「とりかへばや」の番いについて<続>−「物語後百番歌合」の配列から, 大槻修, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
679 鎌倉時代の物語−『苔の衣』の方法と特質, 神野藤昭夫, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中世文学, 物語・小説, ,
680 <翻>『苔の衣』絵巻の研究と本文 (一), 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 36, , 1987, ニ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
681 「苔の衣」の謙譲語補助動詞について, 勝山幸人, 国学院大学大学院紀要, 18, , 1987, コ00492, 中世文学, 物語・小説, ,
682 『むぐらの宿』について, 辛島正雄, 徳島大学教養部紀要, 22, , 1987, ト00790, 中世文学, 物語・小説, ,
683 「二巻本 むぐら」の結末について, 常磐井和子, リポート笠間, 28, , 1987, リ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
684 『我身にたどる姫君』小考−人物造型を中心に, 徳田美恵, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
685 (研究余滴)物語二百番歌合から風葉和歌集へ, 大槻修, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中世文学, 物語・小説, ,
686 風葉和歌集の構造−神祇・釈教部について, 米田明美, 論叢, 9, , 1987, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
687 『恋路ゆかしき大将』注解−巻三(1), 宮田光, 東海学園国語国文, 32, , 1987, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
688 中世物語史私注−『木幡の時雨』『源氏小鏡』をめぐって, 辛島正雄, 文献探求, 20, , 1987, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
689 『西行物語』の位置, 沢口真由美, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 中世文学, 物語・小説, ,
690 『松陰中納言物語』における敬語の特殊な用法について, 田淵福子, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
691 物語の散逸, 久保木哲夫, 堤中納言物語・無名草子(月報), , , 1987, イ9:67:27, 中世文学, 物語・小説, ,
692 心の領域−御伽草子の本質をめぐって, 島内景二, 電気通信大学学報, 38, , 1987, テ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
693 室町後期の説話とお伽草子−『雲玉和歌抄』を繙いて, 徳田和夫, 国語国文論集, 16, , 1987, コ00770, 中世文学, 物語・小説, ,
694 お伽草子−異類物からの道程, 村上学, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中世文学, 物語・小説, ,
695 記紀神話の伏流, むしゃこうじみのる, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 中世文学, 物語・小説, ,
696 <翻>京都大学文学部蔵『たなはた』の翻刻及び解題, 勝俣隆, 新居浜工業高等専門学校紀要, 23, , 1987, ニ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
697 中世小説『あめわかみこ』の七夕系本文系統の新旧に関する一考察−絵と本文の齟齬をとおして, 勝俣隆, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 中世文学, 物語・小説, ,
698 天稚彦物語の生成, 市岡真理, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
699 御伽草子『七夕』と昔話, 松浪久子, 大阪青山短大国文, 3, , 1987, オ00117, 中世文学, 物語・小説, ,
700 『一寸法師』(御伽草子)について, 西村久美子, 語学と文学, 17, , 1987, コ00440, 中世文学, 物語・小説, ,