検索結果一覧
検索結果:1053件中
651
-700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
651 | 「雑々集」諸本の関連性について, 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 中世文学, 説話, , |
652 | 説話・縁起の作者―『三国伝記』についての試論, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 説話, , |
653 | <翻>矢野玄道『東斎随筆漫記』について―新資料紹介と翻刻, 小泉道, 愛媛国文研究, 28, , 1978, エ00030, 中世文学, 説話, , |
654 | 『立山曼荼羅』諸本攷の試み, 林雅彦, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 中世文学, 説話, , |
655 | 中世神話の視界―絵解き(『苅萱』と『恋塚』)の物語方法, 徳田和夫, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 中世文学, 説話, , |
656 | 絵解きに関する覚書(一), 林雅彦, 国語国文論集, 8, , 1979, コ00770, 中世文学, 説話, , |
657 | 中世説話集に見える書, 松浦美江, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 中世文学, 説話, , |
658 | 説草と仏教説話集の成立, 永井義憲, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中世文学, 説話, , |
659 | 隠者の原型―玄賓像の形成, 広田哲通, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 中世文学, 説話, , |
660 | Setsuwa Tales and Hijiri Ascetics, Murakami Manabu, Acta Asiatica, , 37, 1979, A00010, 中世文学, 説話, , |
661 | 源雅頼小伝―ある説話管理者の面影, 浅見和彦, 国語と国文学, 56-9, , 1979, コ00820, 中世文学, 説話, , |
662 | 説話集から見た伊通公とその周辺, 星野喬, 説話文学研究, 14, , 1979, セ00270, 中世文学, 説話, , |
663 | 『宇治拾遺物語』について, 千葉記代枝 大村久美子 厚海澄子 松坂はつみ 吉岡美奈子 清水早苗 角田照美 竹村千恵子, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
664 | 『宇治拾遺物語』の作者の創造性, 渡辺理恵子, 言文, 27, , 1979, ケ00330, 中世文学, 説話, , |
665 | 宇治拾遺物語小攷―易の占して金取り出す事, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 12, , 1979, フ00510, 中世文学, 説話, , |
666 | 宇治拾遺物語第九十四話の構造, 田村憲治, 愛文, 15, , 1979, ア00154, 中世文学, 説話, , |
667 | 『宇治拾遺物語』巻1第一説話考察―「五条の斎」をめぐって, 由良千佳子, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 中世文学, 説話, , |
668 | 『宇治拾遺物語』における仏教思想の研究, 柴田ひろ子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 中世文学, 説話, , |
669 | 「宇治拾遺物語」の発語とその構成―発語の変遷についての一考察, 稲田智子, 国語と教育, 4, , 1979, コ00809, 中世文学, 説話, , |
670 | 『宇治拾遺物語』の「来」, 藁谷隆純, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 中世文学, 説話, , |
671 | <翻>翻刻 宇治拾遺物語私記補遺(抄), , 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, 16, , 1979, エ00070, 中世文学, 説話, , |
672 | 十訓抄(平仮名本)の本文について―「十訓抄」からの考察, 泉基博, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中世文学, 説話, , |
673 | 十訓抄(片仮名本)の本文について, 泉基博, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中世文学, 説話, , |
674 | «古今著聞集»の世界, 出雲路修, 国語国文, 48-5, , 1979, コ00680, 中世文学, 説話, , |
675 | 古今著聞集の研究―助詞「の」・「が」の用法(中), 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 19, , 1979, ナ00040, 中世文学, 説話, , |
676 | 古今著聞集の研究―助詞「の」・「が」の用法(下), 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 20-1, , 1979, ナ00041, 中世文学, 説話, , |
677 | 古今著聞集における「なまめかし」について, 北村英子, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 中世文学, 説話, , |
678 | 『宝物集』と『平家物語』に於ける和歌の一考察, 深沢亨, 論輯(駒沢大・大学院), 7, , 1979, コ01460, 中世文学, 説話, , |
679 | 宝物集―光長寺本と久遠寺本, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 22, , 1979, キ00060, 中世文学, 説話, , |
680 | 発心集の成立, 木藤才蔵, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 中世文学, 説話, , |
681 | 『発心集』評価のための一試論―第六巻までを対象として, 深津豊子, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 中世文学, 説話, , |
682 | 鴨長明『発心集』研究の一視角, 西尾光一, 国文学論集(山梨大), 17, , 1979, コ01050, 中世文学, 説話, , |
683 | 「発心集」の巻構成についての覚え書―流布本巻一から六を通して, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 14, , 1979, ワ00060, 中世文学, 説話, , |
684 | 発心集と古事談の関係についての調査, 田所義章, 雲雀, 1, , 1979, ヒ00097, 中世文学, 説話, , |
685 | 発心集本文をめぐる諸問題, 広田哲通, 説話文学研究, 14, , 1979, セ00270, 中世文学, 説話, , |
686 | 発心集主要三伝本の本文について―角川文庫本・新潮古典集成本の,それぞれの本文の対比から, 高尾稔, 私学研修, 82, , 1979, シ00030, 中世文学, 説話, , |
687 | 『閑居友』における善珠大徳の位置, 磯部貢, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
688 | 上巻第六話に見られる「閑居友」, 吉岡美奈子, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
689 | 『閑居友』上巻第九話―あづまのかたに不軽拝みける老僧の事, 松坂はつみ, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
690 | 『閑居友』上巻第十一話における苦行観について, 藤田励子, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
691 | 『閑居友』より, 丸山恵子, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
692 | 『閑居友』にあらわれた弔いの思想―上巻二十一話・下巻三話の女性を通して, 久野俊彦, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
693 | 慶政上人と仏画―『閑居友』所収説話から明恵上人の信仰圏へ, 原田行造, 説話文学研究, 14, , 1979, セ00270, 中世文学, 説話, , |
694 | 「聖財集」の成立過程について―東北大学狩野文庫本と天理図書館本による, 小島孝之, 実践国文学, 15, , 1979, シ00250, 中世文学, 説話, , |
695 | 『清輔雑談集』の編纂意図について, 芦田耕一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 2, , 1979, シ00385, 中世文学, 説話, , |
696 | 「配所の月」私見―『撰集抄』巻四第五話を中心に, 沼波政保, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 1, , 1979, ト00435, 中世文学, 説話, , |
697 | 『撰集抄』研究文献目録, 宇佐美雅子 近藤みどり 佐々木あやみ, 椙山国文学, 3, , 1979, ス00028, 中世文学, 説話, , |
698 | 西行物語の構想―虚像西行形成の構造について, 谷口耕一, 語文論叢(千葉大学), 7, , 1979, コ01430, 中世文学, 説話, , |
699 | 八幡浜市八幡神社蔵『八幡大菩薩愚童記』について, 小泉道, 愛媛大学法文学部論集, 12, , 1979, エ00080, 中世文学, 説話, , |
700 | 『八幡愚童訓』(甲種本), 古典遺産関西輪読会, 古典遺産, 30, , 1979, コ01300, 中世文学, 説話, , |