検索結果一覧

検索結果:2793件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 連歌師宗長年譜追考―文安五年より延徳元年まで―, 斎藤清衛, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中世文学, 連歌, ,
652 紹巴年譜稿(二), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 18, , 1968, ウ00040, 中世文学, 連歌, ,
653 近江の連歌―里村紹巴の活動と特色―, 木村善光, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 中世文学, 連歌, ,
654 守武千句論, 江藤保定, 試論, 15, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
655 「守武千句」考, 竹内直子, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 中世文学, 連歌, ,
656 犬つくば的なるもの(1), 鈴木棠三, 俳句, 17-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
657 犬つくば的なるもの(2), 鈴木棠三, 俳句, 17-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
658 犬つくば的なるもの(3〕, 鈴木棠三, 俳句, 17-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
659 犬つくば的なるもの(4), 鈴木棠三, 俳句, 17-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
660 犬つくば的なるもの(5), 鈴木棠三, 俳句, 17-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
661 犬つくば的なるもの(6), 鈴木棠三, 俳句, 17-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
662 犬つくば的なるもの(七), 鈴木棠三, 俳句, 17-10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
663 新納忠元の連歌(翻刻), 高嶺澄子 大内初夫, 薩摩路, 12, , 1968, コ00750, 中世文学, 連歌, ,
664 新納武蔵守忠元の連歌―国会図書館と大口の資料について―, 高嶺澄子, 薩摩路, 12, , 1968, コ00750, 中世文学, 連歌, ,
665 翻刻『素丹発句』―肥後連歌史のうち・桜井素丹伝資料(一)―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 4, , 1968, ア00430, 中世文学, 連歌, ,
666 「温故日録」―解説と翻刻―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 1, , 1968, シ01260, 中世文学, 連歌, ,
667 『温故日録』巻第一・二(翻刻), 島居清, 親和女子大学研究論叢, 2, , 1968, シ01260, 中世文学, 連歌, ,
668 亀井山円福寺の連歌, 島津忠夫, 愛知県立大学県大国文, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
669 <翻刻>正宗文庫本「夢想之倭漢」, 岡本史子, ノートルダム清心女子大国文科紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
670 <翻刻>正宗文庫本「賦山何連歌」, 岡本史子, ノートルダム清心女子大国文科紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
671 在東北地方の連歌書調査覚え書き(上), 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 17, , 1968, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
672 連歌特殊文献稿, 福井毅, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
673 連歌理論に関する研究二篇, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 3, , 1968, ト00790, 中世文学, 連歌, ,
674 連歌論における初心の問題, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 60, , 1968, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
675 「親句疎句」の説について―主として「竹園抄」と「ささめごと」を中心として―, 佐々木克衛, 古典遺産, 18, , 1968, コ01300, 中世文学, 連歌, ,
676 応永の連歌論書, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 34, , 1968, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
677 連歌書『流木』について, 浜千代清, 女子大国文, 49, , 1968, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
678 連珠合璧集・闇夜一燈寄合一覧, 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 5, , 1968, ア00210, 中世文学, 連歌, ,
679 連歌 1, 島津忠夫, 和歌文学講座, 3, , 1969, イ2:51:3, 中世文学, 連歌, ,
680 連歌 2, 木藤才蔵, 和歌文学講座, 3, , 1969, イ2:51:3, 中世文学, 連歌, ,
681 連歌の成立と展開, 金子金治郎, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 連歌, ,
682 南北朝:連歌―地下連歌の完成期―, 木藤才蔵, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
683 連歌史の問題点, 伊地知鉄男, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 連歌, ,
684 連歌付合の表現, 今津久代, 国文/お茶の水女子大学, 30, , 1969, コ00920, 中世文学, 連歌, ,
685 連歌寄合集の研究(一)連歌寄合集(仮題)諸本の研究, 重松裕己, 北九州工業高等専門学校研究報告, 2, , 1969, キ00050, 中世文学, 連歌, ,
686 連歌の形態―付句と発句―, 島津忠夫, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
687 連歌発句小見, 浜千代清, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
688 連歌新式の成立―応安新式と大原野千句注文をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
689 千句連歌張行覚書, 福井毅, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
690 年中日発句(吉川家本)(翻刻), 湯之上早苗, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
691 連歌師の家庭, 金子金治郎, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
692 心敬・宗祇, 伊地知鉄男, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 連歌, ,
693 「散る花」と「花落て」―心敬の作風論―, 山根清隆, 中世文芸, 43, , 1969, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
694 心敬の和歌表現の特性―言語の重層効用―, 稲田利徳, 中世文芸, 45, , 1969, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
695 心敬と大山山麓, 谷本潔, 明大日本文学, 2, , 1969, メ00080, 中世文学, 連歌, ,
696 「ささめごと」出典考(資料篇), 橋本啓子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中世文学, 連歌, ,
697 『熊野千句』と『河越千句』―連歌における表現分析の試み―, 奥野純一, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
698 宗祇の発句における作意, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 62, , 1969, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
699 金刀比羅本新撰菟玖波集の性格, 金子金治郎, ことひら, 24, , 1969, コ01380, 中世文学, 連歌, ,
700 正宗文庫本「壁草」(翻刻), 岡本史子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 3, , 1969, ノ00050, 中世文学, 連歌, ,