検索結果一覧

検索結果:76959件中 6951 -7000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6951 方丈記と徒然草の比較, 新間進一, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6952 『方丈記』の扱い方, 日沼滉治, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6953 『方丈記』の「貧賎の報」「妄心」について, 瓜生等勝, 解釈, 11-4・5, , 1965, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6954 三界一心(方丈記注解・9), 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
6955 方丈記管見(方丈記注解・10), 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
6956 鴨長明伝の周辺―殺害された禰宜祐頼―, 細野哲雄, 解釈, 11-3, , 1965, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6957 徒然草の本質, 安良岡康作, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6958 徒然草の思想, 藤原正義, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6959 徒然草の構造, 白石大二, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6960 『徒然草』小研究―その無常観を中心に―, 堀川祐子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 中世文学, 随筆, ,
6961 新資料・「常縁本つれづれ草」の優秀性(上), 村井順, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6962 「常縁本つれづれ草」の優秀性(下), 村井順, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6963 『徒然草』解釈の問題点―あだし野の露きゆる時なく―, 三浦和雄, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6964 徒然草の発想・文体と学習指導―百三十七段を中心として―, 斎藤義光, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 中世文学, 随筆, ,
6965 徒然草と枕草子, 高乗勲, 光華女子短期大学研究紀要, 4, , 1965, コ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6966 徒然草と枕草子の比較, 岡崎義恵, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6967 徒然草と九条殿遺誡, 鈴木淳一, 解釈, 11-1, , 1965, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
6968 一言芳談と徒然草, 大内摩耶子, 歴史研究(大阪府立大学歴史研究会), , 9, 1965, Z63U:お:002:004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6969 「つれづれ」の意味, 井手恒雄, 文芸と思想, 27, , 1965, フ00480, 中世文学, 随筆, ,
6970 徒然草におけるよき人について, 大橋千代子, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 中世文学, 随筆, ,
6971 「もとの住家に帰りてぞ」, 真鍋次郎, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
6972 中世的人間像(兼好)―乱世における思想と生活―, 西田正好, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 4, , 1965, ア00110, 中世文学, 随筆, ,
6973 兼好の自画像―徒然草断想 その一―, 重友毅, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 中世文学, 随筆, ,
6974 卜部兼好書状の考察―兼好と後二条帝―, 林瑞栄, 文化, 29-2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6975 弘舜僧都から弘融僧都へ, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 3, , 1965, タ00046, 中世文学, 随筆, ,
6976 日本中世における道理の観念―道理法爾と自然法爾―, 田村芳朗, 印度学仏教学研究, 13-2, , 1965, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
6977 中世における浄土宗の展開―特に白旗派の確立をめぐつて―, 鈴木成元, 大正大学研究紀要, 50, , 1965, タ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
6978 浄土教における「不思議」の考察―法然・親鸞・一遍―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 14, , 1965, フ00460, 中世文学, 仏教文学, ,
6979 法然と明恵―両者に於ける信の様相―, 梅庭昭寛, 印度学仏教学研究, 13-2, , 1965, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
6980 法然上人の阿弥陀仏観―特に実践面を中心として―, 高橋弘次, 仏教大学研究紀要, 47, , 1965, フ00250, 中世文学, 仏教文学, ,
6981 法然の法語 登山状をめぐつて, 小林智昭, 仏教文学研究, 3, , 1965, イ6:1:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
6982 親鸞における信の問題―教行信証の研究・試論 2―, 熊田健二, 秋田大学学芸学部研究紀要, 15, , 1965, ア00250, 中世文学, 仏教文学, ,
6983 親鸞の課題とその克服に関する一考察(その二), 出雲路暢良, 金沢大学教育学部紀要, 13, , 1965, カ00470, 中世文学, 仏教文学, ,
6984 親鸞の課題とその克服に関する一考察(その三), 出雲路暢良, 金沢大学教育学部紀要, 14, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
6985 親鸞聖人真蹟 三帖和讃国宝本の研究―浄土和讃について―, 秋葉安太郎 安藤亨子 寒河江実 山田瑩徹, 語文/日本大学, 20, , 1965, コ01400, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
6986 三帖和讃における「しむ」の用法, 中川浩文, 女子大国文, 37, , 1965, シ00780, 中世文学, 仏教文学, ,
6987 日本史と倫理・社会との関連―親鸞の思想を中心として―, 黒羽清隆, 日本史の研究, 48, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
6988 大原問答及び聞書鈔について, 千賀真順, 仏教大学研究紀要, 48, , 1965, フ00250, 中世文学, 仏教文学, ,
6989 西本願寺本「教行信証文類」成立考, 瀉岡孝昭, 帯広大谷短期大学紀要, 3, , 1965, オ00630, 中世文学, 仏教文学, ,
6990 時衆和讃の形成と展開, 武石彰夫, 仏教文学研究, 3, , 1965, イ6:1:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
6991 「長秋詠藻」所収「極楽六時讃歌」小注, 榎克朗, 時衆研究, 11, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
6992 極楽六時讃ノート(その一・序文), 榎克朗, 時衆研究, 14, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
6993 極楽六時讃ノート(その二・晨朝), 榎克朗, 時衆研究, 15, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
6994 時宗末寺帳について, 大橋俊雄, 時衆研究, 10, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
6995 一遍上人における真実と現実との交渉, 河野憲善, 時衆研究, 12, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
6996 一遍上人の和歌について, 藤原正義, 時衆研究, 12, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
6997 他阿真教の教学(二), 河野憲善, 時衆研究, 11, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
6998 七調磬の合喚磬について, 秋山文善, 時衆研究, 10, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
6999 彰考館本遊行系図解説と翻刻, 福田秀一, 時衆研究, 13, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
7000 大道場史料雑集管見(その一・連歌), 河野憲善, 時衆研究, 14, , 1965, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,