検索結果一覧

検索結果:76959件中 70101 -70150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70101 能«卒都婆小町»における冥顕構造―三島由紀夫『近代能楽集』研究(二)謡曲篇, 佐々木香織, 石川工業高専紀要, , 51, 2019, イ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70102 『百鬼夜行絵巻』と『天狗草紙』の関連性―妖怪退散をめぐって, 名倉ミサ子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, 一般, ,
70103 研究ノート 『吉利支丹抄物』における天狗と悪魔, 大塚英二, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
70104 平野多恵著『明恵 和歌と仏教の相克』, 近本謙介, 国語と国文学, 96-7, 1148, 2019, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
70105 桜井本『夢想之連歌』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 22, 2021, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
70106 研究ノート 中世地域史研究の課題―愛知県史編さん委員会編『愛知県史 通史編2 中世1』の書評を通して, 羽根田柾稀, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 22, 2021, ア00098, 中世文学, 書評・紹介, ,
70107 宇治拾遺物語への視角―「とか」「とかや」をめぐって, 野本東生, 国語と国文学, 96-9, 1150, 2019, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
70108 白描画特輯 ネルソン・アトキンス美術館蔵 白描物語絵断簡 Episode from the “Pillow Book of Sei Shonagon”(Makura no soshi)―凹線下絵の作例、「中宮物語絵巻」との関連, 河田昌之, 大和文華, , 135, 2019, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
70109 室町時代やまと絵屏風の金・銀・雲母技法研究, 阪野智啓, 愛知県立芸術大学紀要, , 48, 2019, ア00080, 中世文学, 一般, ,
70110 中近世移行期の東海道―三河国御油・赤坂に着目して, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 中世文学, 一般, ,
70111 「東寺領近江国三村荘に関する諸問題―その所在地を中心に―」, 古田功治, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 中世文学, 一般, ,
70112 藤原定家(明静)の嘉禎三年, 兼築信行, 国語と国文学, 96-12, 1153, 2019, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
70113 特集 リベラル・アーツ・アーカイヴス 下間少進による秀吉の能面収集と越前出目家の秘事, 保田紹雲, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70114 特集 リベラル・アーツ・アーカイヴス 中世文化における「橋」のイコノロジー小考, 原田千夏子, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 中世文学, 一般, ,
70115 イエズス会宣教師の作成した漢字字書『落葉集』について, 千葉軒士, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
70116 能・狂言色彩考, 林和利, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70117 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
70118 徳勝寺(大垣市)所蔵「弘安祈願の鐘」をめぐって, 羽根田柾稀, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, 一般, ,
70119 「貴所使」をめぐって, 羽根田柾稀, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 21, 2020, ア00098, 中世文学, 一般, ,
70120 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(五), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 21, 2020, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
70121 能と心理療法, 平井孝男, 大阪経大論集, 68-6, 363, 2018, オ00195, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70122 古書資料館の蔵書12 加藤清正と日蓮宗, 小此木敏明, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70123 値遇の探究―親鸞における「かおばせ」「すがた」「かたち」, 東真行, 大谷学報, 98-2, 350, 2019, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70124 <講演> 普賢行とは何か―親鸞と『華厳経』, 織田顕祐, 大谷学報, 99-1, 351, 2019, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70125 <講演> 西行と芭蕉に開かれる親鸞―日本人の宗教心, 山折哲雄, 大谷学報, 99-1, 351, 2019, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70126 「得難思議往生」の人法然―元久二年の「真影」の銘を手掛かりとして, 豅弘信, 大谷学報, 100-1, 353, 2020, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70127 破来頓等絵巻考―大谷大学博物館本の紹介をかねて, 国賀由美子, 大谷学報, 100-2, 354, 2021, オ00410, 中世文学, 一般, ,
70128 親鸞に教育を学ぶ―広小路亨先生を通して, 四方保仁, 大谷学報, 101-1, 355, 2021, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70129 <講演> 念仏は人間に何を与えるのか―親鸞を通して考える, 一楽真, 大谷学報, 101-1, 355, 2021, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70130 他力と言うは如来の本願力なり, 藤嶽明信, 大谷大学研究年報, , 71, 2019, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70131 <翻> 広蔵院日辰『本迹往来抄』にみる本迹論争―本書の成立と論争の経緯を中心に, 神田大輝, 大崎学報, , 175, 2019, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70132 日蓮聖人における『立正安国論』の認識をめぐって, 矢吹康英, 大崎学報, , 175, 2019, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70133 日蓮聖人教学における教と行(三), 庵谷行亨, 大崎学報, , 176, 2020, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70134 『立正安国論』における旅客と主人の感情, 矢吹康英, 大崎学報, , 177, 2021, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70135 密教声楽における「調」「性別」の機能―日本・チベットの口伝書から読み解く, デュラン、ステファン・アイソル, 音楽文化学論集, , 9, 2019, オ00697, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
70136 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成29(2017)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
70137 秋の真の名曲「三輪」, 松岡心平, 大美和, , 140, 2021, オ00484, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70138 醍醐寺報恩院における法流と院家の相承―鎌倉時代後期から南北朝時代を中心に, 巽昌子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 15, 2019, オ00571, 中世文学, 一般, ,
70139 京都・廬山寺蔵「金山天王寺縁起絵巻」の画風をめぐって, 土谷真紀, お茶の水女子大学人文科学研究, , 16, 2020, オ00571, 中世文学, 一般, ,
70140 鴨長明『無名抄』第二十七話の再検討―勝劣の真実と長明の執筆態度, 茅原雅之, 桜文論叢, , 100, 2019, オ00057, 中世文学, 和歌, ,
70141 <翻> 聖徳大学所蔵『鉢木』絵巻の本文と解説, 辻英子, 文学研究(聖徳学園短大), , 30, 2019, フ00315, 中世文学, 物語・小説, ,
70142 西行「観心」詠小考一〔下篇〕―下向「にしの山辺」の東密的解釈の試み(承前), 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 35, 2019, オ00231, 中世文学, 和歌, ,
70143 安撰和歌集本文についての基礎的研究〔上〕―高野山大学所蔵本の検討を中心に, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 40, 2020, オ00231, 中世文学, 和歌, ,
70144 安撰和歌集本文についての基礎的研究〔下〕―高野山大学所蔵本の検討を中心に, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 41, 2021, オ00231, 中世文学, 和歌, ,
70145 子午線 籠る, 会田実, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
70146 毛利香奈子著『いはでしのぶ物語の研究―王朝物語文学の終焉―』, 辛島正雄, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
70147 木村尚志著『中世和歌の始まり 京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡』, 渡辺裕美子, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
70148 読む 心のとらわれをしりぞける―『徒然草』第五二段・第八九段・第二三六段, 井浪真吾, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
70149 葛綿正一著『宇治拾遺物語を読む 中世説話論』, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
70150 木下聡編『戦国史研究会史料集7 足利義視・足利義稙文書集』, 末柄豊, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,