検索結果一覧
検索結果:76959件中
70151
-70200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70151 | «資料紹介» 三重県菰野町・新福山正眼寺所蔵「仏涅槃図」, 藤元裕二 藤元晶子, MUSEUM, , 678, 2019, m00010, 中世文学, 一般, , |
70152 | 兼好の多面的思考―『徒然草』私感, 宇佐美昭徳, 学習院女子部論叢, , 15, 2019, カ00810, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
70153 | 中世後期強訴論の整理と課題―神輿動座・入洛の通時的検討をふまえて, 西尾知己, 関東学院大学人文科学研究所報, , 44, 2021, カ00657, 中世文学, 一般, , |
70154 | 栄西と鎌倉幕府―『吾妻鏡』に記録された栄西の分析, 永井晋, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70155 | 鎌倉大仏追考, 塩沢寛樹, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70156 | 『東関紀行』注釈(「由比の浦といふ所に……」)並びに鎌倉時代の「由比ガ浜」と「由比の浦」大仏・襍記, 鈴木良昭, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
70157 | 北条氏と阿蘇三社, 河田登志夫, 鎌倉, , 127, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70158 | 足利持氏願文は「血書」か, 谷口雄太, 鎌倉, , 127, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70159 | 「大倉幕府」考―位置の検証を中心に, 馬淵和雄, 鎌倉, , 128・129, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70160 | 『松浦宮物語』―「転生」という物語史, 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 19, 2021, カ00201, 中世文学, 物語・小説, , |
70161 | 永禄十一年上洛直後の織田信長と永禄年間の三好一党に対する栄典授与の比較的考察, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 17, 2019, カ00447, 中世文学, 一般, , |
70162 | 応仁・文明の乱中の山科言国坂本滞在の諸要因とその背景―戦乱時における比叡山延暦寺・近江坂本の社会的機能, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 19, 2021, カ00447, 中世文学, 一般, , |
70163 | 『平家物語』における平経正と青山の琵琶説話考, 由井恭子, 大正大学研究紀要, , 104, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 軍記物語, , |
70164 | 廬山寺蔵『選択集』第十五章段における『観念法門』の引文をめぐって―最後の一文が削除された理由を中心に, 春本龍彬, 大正大学大学院研究論集, , 43, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70165 | 径山寺台子伝来説の背景―茶の湯の「起源」をめぐって, 桜本香織, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, 一般, , |
70166 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア 附録 東洋文庫所蔵フロイス 『日本史』写本について, 岡本真 伊川健二, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
70167 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア フロイス『日本史』の史料的価値―天文~永禄年間の事例にみる, 岡本真, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
70168 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア 大友親家の受洗に関する一考察, 小沢奈那, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, 一般, , |
70169 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア フロイス史料研究事始, 伊川健二, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
70170 | 歌語の怪―「鱸(すずき)釣る」から「薄(すすき)散る」へ, 赤瀬知子, 書香, , 36, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 連歌, , |
70171 | 世阿弥の「申楽」由来説再検討―その思想的眼目をめぐって, 上野太祐, 書物・出版と社会変容, , 22, 2019, シ00825, 中世文学, 演劇・芸能, , |
70172 | 曹洞宗における「銀銭」儀礼の喪失について, 石原成明, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70173 | 『瑩山清規』における四節について―榜式を中心に, 角田隆真, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70174 | 『正法眼蔵抄』「三界唯心」巻―テキスト、現代語訳と註(二)第一段第一節への註, 新井一光, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70175 | <翻> 「典座教訓」の註釈的研究(中), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70176 | 曹洞宗関係文献目録(24)―平成27年4月~平成29年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70177 | 近代化日本―欧米との関わりでみる日本の近代化―(6)―世界史的視点から, 松原正道, 淑徳大学研究紀要, , 53, 2019, シ00481, 中世文学, 一般, , |
70178 | <翻・複> 新出の個人蔵「鞍馬蓋寺縁起絵巻」模本, 土谷真紀, 人文, , 17, 2019, シ01035, 中世文学, 一般, , |
70179 | <翻>解説と翻刻 国立公文書館所蔵『初任大饗記』 国立歴史民俗博物館所蔵『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』―付 国立国会図書館所蔵『永享四七廿五室町殿御亭<大饗指図>』, 家永遵嗣 水野圭士 林哲民 タトヤン-ディミトリ 小口康仁 野里顕士郎 熊谷すずみ 安達悠奈, 人文, , 17, 2019, シ01035, 中世文学, 一般, , |
70180 | 有時管見―道元の時間論とB系列の時間論, 護山真也, 人文科学論集(信州大), 6, 53, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70181 | 光明天皇に関する基礎的考察, 石原比伊呂, 聖心女子大学論叢, , 134, 2019, セ00090, 中世文学, 一般, , |
70182 | 『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み―行持(二), 伊藤秀憲, 禅研究所紀要, , 47, 2019, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70183 | <翻> 普済寺蔵『蔵鷺集』翻刻, 大橋崇弘, 禅研究所紀要, , 47, 2019, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70184 | 「うはなり」「こなみ」の諸相(2)―鎌倉、室町、江戸時代を中心に, 片山剛, 千里金蘭大学紀要, 15, 49, 2019, セ00336, 中世文学, 一般, , |
70185 | 窪田涼子著『中世在地社会の共有財と寺社』, 蔵持重裕, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 中世文学, 書評・紹介, , |
70186 | 鎌倉大慈寺の成立と展開, 田井秀, 鎌倉, , 128・129, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70187 | 鎌倉後期~南北朝期小河益戸氏の動向と系譜関係, 中根正人, 鎌倉, , 128・129, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70188 | 南北朝期の河野通盛―「善応寺縁起」の紹介, 磯川いづみ, 鎌倉, , 128・129, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70189 | 南総の鋳銅像―法興寺と妙覚寺, 高橋智一, 鎌倉, , 128・129, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70190 | 芦屋法輪寺の経筒, 河田登志夫, 鎌倉, , 128・129, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70191 | 播磨国淡河荘領主北条時俊と叡尊, 細川涼一, 鎌倉, , 130, 2021, カ00531, 中世文学, 一般, , |
70192 | 了賢撰『他師破決集』訳注(二)―巻第一ノ二 , 別所弘淳, 川崎大師教学研究所紀要, , 4, 2019, カ00957, 中世文学, 一般, , |
70193 | 了賢撰『他師破決集』訳注(三)―巻第一ノ三, 別所弘淳, 川崎大師教学研究所紀要, , 5, 2020, カ00957, 中世文学, 一般, , |
70194 | <翻> 聖憲撰『釈論百条第三重』翻刻・国訳―«大乗通局»«顕論密論»«不二顕密», 鈴木晋雄, 川崎大師教学研究所紀要, , 5, 2020, カ00957, 中世文学, 一般, , |
70195 | 了賢撰『他師破決集』訳注(四)―巻第一ノ四, 別所弘淳, 川崎大師教学研究所紀要, , 6, 2021, カ00957, 中世文学, 一般, , |
70196 | <翻> 聖憲撰『釈論百条第三重』翻刻・国訳―«不二機根»«三分機根», 鈴木晋雄, 川崎大師教学研究所紀要, , 6, 2021, カ00957, 中世文学, 一般, , |
70197 | 南北朝から室町期の矢野荘における東寺衆中と給主, 西尾知己, 関東学院大学文学部紀要, , 142, 2020, カ00660, 中世文学, 一般, , |
70198 | 物語の中の「論争」―軍記物からお伽草子へ, 渡瀬淳子, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 中世文学, 物語・小説, , |
70199 | 中世日本における統治者誕生のプロセス―政治、宗教、ジェンダーとの係わりを踏まえて(英文), アンナ・アンドレーワ, 神園, , 21, 2019, カ00710, 中世文学, 一般, , |
70200 | 『山路の露』の語りと思想(付『山路の露』転換の論理」補訂), 中井賢一, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 13, 2020, ク00052, 中世文学, 物語・小説, , |