検索結果一覧

検索結果:76959件中 70201 -70250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70201 『粉河寺縁起』における補陀落信仰, 佐武千寛, 国語国文, 91-8, 1056, 2022, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
70202 永正十三年七月二十九日和漢聯句(名残の折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-8, 1056, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
70203 『秋月物語』愛子の君の人物造形, 小野明日香, 国語国文, 91-10, 1058, 2022, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
70204 後期中世語特輯 第一 抄物資料による日本語史研究の展望―歴史語用論の観点から, 青木博史, 国語国文, 91-11, 1059, 2022, コ00680, 中世文学, 国語, ,
70205 後期中世語特輯 第一 狂言資料―研究史と虎明本の記述をめぐって, 大倉浩, 国語国文, 91-11, 1059, 2022, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70206 後期中世語特輯 第一 キリシタン資料―研究史概観と展望, 丸山徹, 国語国文, 91-11, 1059, 2022, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
70207 後期中世語特輯 第一 中世後期の文語文についての研究動向と展望, 田中草大, 国語国文, 91-11, 1059, 2022, コ00680, 中世文学, 国語, ,
70208 後期中世語特輯 第一 室町期辞書の研究史と課題, 高橋久子, 国語国文, 91-11, 1059, 2022, コ00680, 中世文学, 国語, ,
70209 後期中世語特輯 第一 朝鮮資料研究―回顧と展望, 朴真完, 国語国文, 91-11, 1059, 2022, コ00680, 中世文学, 国語, ,
70210 細川家文書の世界 第十八回 永青文庫の明智光秀文書(一)―新たな光秀像と細川家, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 108, 2019, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70211 細川家に伝わる高麗茶碗, 輿石英里子, 季刊永青文庫, , 109, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70212 <複>細川家文書の世界 第十九回 永青文庫の明智光秀文書(二)―光秀が語った謀反の理由, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 109, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70213 <複> 光秀・藤孝・信長, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 110, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70214 <翻・複> 永青文庫の明智光秀関連資料, , 季刊永青文庫, , 110, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70215 私の気になる細川家の一点―細川家に伝わった「ゆてき」―永青文庫蔵「油滴天目」, , 季刊永青文庫, , 110, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70216 細川家の能面, 佐々木英理子, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70217 細川家愛用の能装束, 輿石英里子, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70218 細川家と能, 佐々木英理子, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70219 加賀藩前田家の能, 山内麻衣子, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
70220 <複>細川家文書の世界 第二十回 永青文庫の明智光秀文書(三)―光秀の到達点 信長最後の朱印状, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70221 <複>細川家文書の世界 第二十一回 永青文庫の明智光秀文書(四)―ポスト本能寺 国持大名細川家の誕生, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 112, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70222 冷泉家時雨亭文庫蔵『中御門大納言殿集』の筆者分類―俊成監督書写本の整理をめざして, 阿部彩乃, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
70223 『信貴山縁起絵巻』に語られる命蓮―第二巻「延喜加持巻」と『山槐記』について, 大西春香, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
70224 特集・「文字」と「声」の往還 キリシタン文学の窓―活版印刷とコレジオ・声と文字の往還, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
70225 <再録>本尊造顕一三〇〇年記念「鎌倉長谷寺」特集 長谷寺観音信仰と中世律宗―金沢・海岸尼寺、厚木・飯山寺、鎌倉・長谷寺、尾道・浄土寺、奈良・西大寺をめぐって, 瀬谷貴之, 鎌倉, , 130, 2021, カ00531, 中世文学, 一般, ,
70226 橋本正俊著『歌詠む神の中世説話』, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
70227 読む 葛城山の谷底―和歌を読むということ, 岡崎真紀子, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
70228 福田晃著『英雄伝承の誕生 蒙古襲来の時代』, 児島啓祐, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
70229 新出資料 伏見天皇自筆自詠 広沢切, 池田和臣, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
70230 <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(9), 劉玲, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 中世文学, 漢文学, ,
70231 『古今著聞集』巻第五和歌第六、西行和歌説話の編集意図について, 小野寺貴之, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
70232 子午線 研究文献目録についての悩み, 牧野淳司, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
70233 宮下拓三著『徒然草全読解―助動詞の徹底考察に基づく新評釈』について, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 36, 2021, シ00183, 中世文学, 書評・紹介, ,
70234 特集・二〇二二年度研究発表大会 『たまきはる』の成立と奥書―定家と女房の書写活動との関連性, 幾浦裕之, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
70235 子午線 記録から文芸へ―戦国軍記の展開, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
70236 『続古事談』巻六「漢朝」部の一考察―その意義と構成, 木下資一, 近代, , 118, 2018, キ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
70237 日本中世における行基の再発見, 木下資一, 近代, , 120, 2019, キ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
70238 若狭国鎮守神人絵系図―修理報告を踏まえて, 井並林太郎, 京都国立博物館学叢, , 39, 2017, キ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
70239 国宝 明恵上人像(樹上坐禅像)を巡る一試論, 大原嘉豊, 京都国立博物館学叢, , 41, 2019, キ00465, 中世文学, 一般, ,
70240 愛知・林泉寺所蔵「釈迦三尊像」に関する考察, 大原嘉豊, 京都国立博物館学叢, , 42, 2020, キ00465, 中世文学, 一般, ,
70241 京都東山・正法寺の木造阿弥陀如来立像, 浅湫毅, 京都国立博物館学叢, , 42, 2020, キ00465, 中世文学, 一般, ,
70242 岐阜・長福寺の銅造双身毘沙門天像, 浅湫毅, 京都国立博物館学叢, , 42, 2020, キ00465, 中世文学, 一般, ,
70243 再考・聚光院方丈障壁画の作期について, 山本英男, 京都国立博物館学叢, , 43, 2021, キ00465, 中世文学, 一般, ,
70244 陣羽織の変遷と細川家の戦着, 長崎厳, 季刊永青文庫, , 114, 2021, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70245 鳥の羽根を用いた陣羽織, 輿石英里子, 季刊永青文庫, , 114, 2021, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70246 美しき備え 作品解説, 伊藤千尋 輿石英里子, 季刊永青文庫, , 114, 2021, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70247 私の気になる細川家の一点―「おとごせ」三斎からの利休へのオマージュ, 伊藤嘉章, 季刊永青文庫, , 114, 2021, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70248 <翻・複> 私の気になる細川家の一点―細川忠興宛て織田信長自筆感状, 桐野作人, 季刊永青文庫, , 115, 2021, キ00006, 中世文学, 一般, ,
70249 十五世紀の将軍家及び寺家における宋・元・明絵画受容に関する予備的考察―『蔭凉軒日録』に記される相国寺伝来の絵画を中心に, 吉田卓爾, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 53, 2020, キ00474, 中世文学, 一般, ,
70250 藤原俊成と誹諧, 山本啓介, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 和歌, ,