検索結果一覧
検索結果:76959件中
70301
-70350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70301 | 研究ノート 高野山子院の東国への教線拡大と檀那場争い, 丸島和洋, 国文研ニューズ, , 39, 2015, コ00978, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70302 | 研究ノート 室町の信仰と物語草子―骸骨の物語絵をめぐって, 恋田知子, 国文研ニューズ, , 40, 2015, コ00978, 中世文学, 一般, , |
70303 | 研究ノート 大坂夏の陣と「乱取り」―真田信繁娘阿梅の行方, 丸島和洋, 国文研ニューズ, , 44, 2016, コ00978, 中世文学, 一般, , |
70304 | 研究ノート ホノルル美術館リチャードレインコレクションの「鉢かづき」, 小林健二, 国文研ニューズ, , 49, 2017, コ00978, 中世文学, 物語・小説, , |
70305 | 書評 ブックレット<書物をひらく>5 恋田知子著『異界へいざなう女 絵巻・奈良絵本をひもとく』, 柏原康人, 国文研ニューズ, , 50, 2018, コ00978, 中世文学, 書評・紹介, , |
70306 | 書評 ブックレット<書物をひらく>16 寺島恒世著『百人一首に絵はあったか 定家が目指した秀歌撰』, 髙橋優美穂, 国文研ニューズ, , 56, 2020, (Web公開論文), 中世文学, 書評・紹介, , |
70307 | 書評 ブックレット<書物をひらく>27 斎藤真麻理著『妖怪たちの秘密基地 つくもがみの時空』, 楊暁捷, 国文研ニューズ, , 62, 2023, (Web公開論文), 中世文学, 書評・紹介, , |
70308 | 能「松山天狗」が見せる崇徳院怨霊の鎮魂劇, 本多典子, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 15, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 演劇・芸能, , |
70309 | 鎌倉幕府守護管国統治機構について(上), 伊藤邦彦, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 2, 2008, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70310 | 禅宗様伽藍配置と身体メタファー―身体投射の動機付け, 沖本正憲, 苫小牧工業高専紀要, , 48, 2013, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70311 | 室町時代における孫君沢に対する認識と受容, 孫文祺, 文化共生学研究, , 20, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70312 | 「琴棋書画図」における馬遠様の受容と変容, 孫文祺, 文化共生学研究, , 21, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70313 | 今山八幡宮所蔵本「建礼門院右京大夫集」の諸注集成(2), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 34, 2008, (Web公開論文), 中世文学, 和歌, , |
70314 | 今山八幡宮所蔵本「建礼門院右京大夫集」の諸注集成(3), 田中司郎, 宮崎学園短期大学紀要, , 1, 2009, (Web公開論文), 中世文学, 和歌, , |
70315 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(三)―一巻本および七巻本(吉川本)巻三相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 16, 2014, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70316 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(四)―一巻本および七巻本(吉川本・最明寺本)巻四相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 17, 2015, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70317 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(五)―七巻本巻五相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 18, 2016, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70318 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(六)―七巻本巻六相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育学部紀要(人文科学), , 1, 2018, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70319 | 日本大徳寺伝来「五百羅漢図」と史浩の対金政策, 近藤一成, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70320 | 「耳塚」と「耳堂」の史実と伝承, 佐伯真一, 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 中世文学, <未設定>, , |
70321 | 澄憲『法華経釈』提婆達多品第十二-校注稿(1), 猪瀬千尋 中野顕正, 金沢大学国語国文, , 47, 2022, カ00500, 中世文学, <未設定>, , |
70322 | 澄憲『法華経釈』提婆達多品第十二-校注稿(2), 猪瀬千尋 中野顕正, 金沢大学国語国文, , 48, 2023, カ00500, 中世文学, <未設定>, , |
70323 | 研究ノート 後鳥羽院の頃の蹴鞠〈一〉-在位中~正治二年(一二〇〇), 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 48, 2023, カ00500, 中世文学, <未設定>, , |
70324 | 虎明本狂言における言語意識-『わらんべ草』と照らして-, 八坂尚美, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 中世文学, <未設定>, , |
70325 | 『童子字尽安見』「理義字集」について-「世話字尽」「節用集」との比較を中心に-, 山口翔平, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 中世文学, <未設定>, , |
70326 | A Story to be Read Poetically: The 【Shomonsho】 Commentary's Exegesis of the Tales of Ise, 海野圭介, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
70327 | 古典教育に活かす連歌の文学性-中世に隆盛を極めた連歌の本質的な面白さに迫るために-, 黒岩淳, 国文学攷, , 245, 2020, コ00990, 中世文学, <未設定>, , |
70328 | 中世における助動詞「ケリ」の用字について, 橋村勝明, 国文学攷, , 250, 2021, コ00990, 中世文学, <未設定>, , |
70329 | 惟明親王の『正治初度百首』春歌について-構成と表現に着目して-, 北原沙友里, 国文学攷, , 251, 2021, コ00990, 中世文学, <未設定>, , |
70330 | 中古文学小特集 『雲隠六帖』諸本共通祖型に迫る-新出・広島大学蔵本の位置-, 小川陽子, 国文学攷, , 254, 2023, コ00990, 中世文学, <未設定>, , |
70331 | 中古文学小特集 慶長十五年版『倭玉篇』における重出字に関する一考察, 王聿舟, 国文学攷, , 254, 2023, コ00990, 中世文学, <未設定>, , |
70332 | 中世文学を通してみる梶原景時-京の文化と東国武士を視点として-, 田中徳定, 駒沢国文, , 59, 2022, コ01440, 中世文学, <未設定>, , |
70333 | 〈翻〉資料紹介 『頼政記』翻刻 (附 源平盛衰記・延慶本対照), 櫻井陽子, 駒沢国文, , 59, 2022, コ01440, 中世文学, <未設定>, , |
70334 | 六代御前の助命・処刑と『平家物語』-母・公佐・文覚との関わりから-, 櫻井陽子, 駒沢国文, , 60, 2023, コ01440, 中世文学, <未設定>, , |
70335 | 〈翻〉 紅葉山文庫旧蔵『續新編分類諸家詩集』について-『新選集』『新編集』研究その七-, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 56, 2021, シ00290, 中世文学, <未設定>, , |
70336 | 〈翻〉 『東山殿御詠』の基礎的研究-十市遠忠の事績に及ぶ 附、翻刻・初句索引-, 川上一, 斯道文庫論集, , 57, 2022, シ00290, 中世文学, <未設定>, , |
70337 | 〈シンポジウム〉 「中世の仏教と芸能」を終えて, 小林健二, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70338 | 今様の中の仏教世界-讃嘆と揶揄、信頼と批判-, 植木朝子, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70339 | 芸能市場としての寺院, 竹本幹夫, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70340 | 太平記読み、狂言、玄恵法印-学問・文学・芸能をつなぐ僧-, 石井公成, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70341 | 平家物語と太平記、その多義性と成立問題, 兵藤裕己, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70342 | 彼岸への階梯-「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジー-, 佐藤弘夫, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70343 | 『愚管抄』の文体とその思想的背景, 児島啓祐, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70344 | 〈翻〉 正徹晩年の「招月庵歌壇」の実態-天理大学附属天理図書館蔵『招月庵詠歌・四十二番歌合』をめぐって-, 川上一, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70345 | 男装と変成男子-『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想-, 江口啓子, 中世文学, , 65, 2020, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70346 | 新古今歌人の時空意識について-藤原定家を中心に-, 田仲洋己, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70347 | 文献学/Philologieをとらえ直す, 竹村信治, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70348 | 崇徳院遺詠とその影響-俊成・寂然・西行-, 野本瑠美, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70349 | 八幡名物「定家・為家両筆」考-石清水八幡宮権別当田中宗清願文群の一つとして-, 中川真弓, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70350 | 道成寺創建縁起と『道成寺縁起』, 大橋直義, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |