検索結果一覧

検索結果:12664件中 7001 -7050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7001 『桐火桶』私注(二), 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
7002 源実朝(二十七)―家持と実朝, 岡野弘彦, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
7003 源実朝(二十八)―定家と為兼の評価, 岡野弘彦, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
7004 源実朝(二十九)―大秦野の首塚, 岡野弘彦, 短歌, 41-5, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
7005 源実朝(完)―実朝の死と本地仏信仰, 岡野弘彦, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
7006 将軍源実朝と和歌をめぐる試論, 麻原美子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
7007 中世の歌人 源実朝, 樋口芳麻呂, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
7008 実朝詠「たまくしげ箱根のみうみ」の検討―「けけれ」「たゆたふ」から, 石川泰水, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
7009 <歌枕の意味>金槐和歌集を例として 作歌における地名のはたらき―実朝と名所歌枕、『金槐和歌集』, 片野達郎, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
7010 源実朝・典拠歌多数の分析―文芸風土の問題として, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 19, , 1994, ニ00460, 中世文学, 和歌, ,
7011 古典文学にあらわれた「湘南」の風景(6)―源実朝『金槐和歌集』(上), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), 6, , 1994, シ00669, 中世文学, 和歌, ,
7012 古典文学にあらわれた「湘南」の風景(7)―源実朝『金槐和歌集』(中), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 中世文学, 和歌, ,
7013 『金槐和歌集』全評釈(一), 片野達郎, いわき明星大学人文学部研究紀要, 7, , 1994, イ00141, 中世文学, 和歌, ,
7014 <翻・複> 光台院五十首における歌人排列の問題点―古筆切を手がかりに, 田中登, 青須我波良, 47, , 1994, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
7015 惟明親王歌逸文考証, 山崎桂子, 和歌文学研究, 68, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
7016 明恵上人と歌―先人からの影響について, 見田僚子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 5, , 1994, シ00743, 中世文学, 和歌, ,
7017 明恵上人の和歌についての一考察, 奥田勲, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成5年度), , , 1994, エ3:221:10, 中世文学, 和歌, ,
7018 ある歌人の詠歌―『藤原長綱集』から, 田渕句美子, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
7019 『蒙求和歌』における<翻訳>, 山部和喜, 川口短大紀要, 8, , 1994, カ00577, 中世文学, 和歌, ,
7020 <複>続後撰和歌集, , 続後撰和歌集・為家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 6, , 1994, イ9:102:6, 中世文学, 和歌, ,
7021 <複>詠歌一体, , 続後撰和歌集・為家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 6, , 1994, イ9:102:6, 中世文学, 和歌, ,
7022 <複>為家書札, , 続後撰和歌集・為家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 6, , 1994, イ9:102:6, 中世文学, 和歌, ,
7023 <複> 夜鶴, , 続後撰和歌集・為家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), , , 1994, イ9:102:6, 中世文学, 和歌, ,
7024 鎌倉中期歌壇史研究文献目録稿(第二回補訂), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
7025 追善歌会としての影供―後鳥羽院影供についての一考察, 佐々木孝浩, 日本文学/日本文学協会, 43-7, , 1994, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
7026 中世勅撰集の展開, 長崎健, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
7027 『続後撰和歌集』基礎資料稿―他出文献索引稿, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
7028 続後撰和歌集と秋風和歌集との成立の前後関係に関する一試論, 小林強, 研究と資料, 31, , 1994, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
7029 中世の私撰集, 三村晃功, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
7030 『秋風抄』他出文献一覧稿, 小林強, 東山学園研究紀要, 39, , 1994, ヒ00062, 中世文学, 和歌, ,
7031 『雲葉和歌集』の一首歌人, 大伏春美, 日本文学・語学論攷, , , 1994, イ0:456, 中世文学, 和歌, ,
7032 『雲葉和歌集』他出文献一覧(下), 大伏春美, 徳島文理大学研究紀要, 47, , 1994, ト00800, 中世文学, 和歌, ,
7033 「六帖題和歌」の周辺(上)―『現存和歌六帖』の原態について, 池尾和也, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 中世文学, 和歌, ,
7034 天理図書館蔵『現存和歌』覚書, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 19, , 1994, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
7035 三諦四九撰について, 浅田徹, 季刊ぐんしょ, 25, , 1994, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
7036 『続古今和歌集』基礎資料稿(上)―他出文献一覧及び原出典に関する資料稿, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
7037 『続古今和歌集』全註解(七), 花園大学続古今和歌集研究会, 国文学論究(花園大), 22, , 1994, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
7038 宗尊親王和歌の一特質―「六帖題和歌」の漢詩文摂取をめぐって, 小川剛生, 和歌文学研究, 68, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
7039 宗尊親王年譜, 中川博夫 小川剛生, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 1, , 1994, ケ00261, 中世文学, 和歌, ,
7040 藤原顕氏について(下)―関東祗候の廷臣歌人達(二), 中川博夫, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
7041 中御門経継詠歌集成, 斎藤彰, 古典論叢, 24, , 1994, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
7042 中世和歌の研究―寺社歌壇の問題, 辻勝美, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
7043 醍醐寺と和歌―成賢とその弟子たち, 辻勝美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 48, , 1994, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
7044 中世の歌人 京極為兼と京極派歌人たち, 浜口博章, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
7045 古典秀歌鑑賞 頼みさだめて, 岩佐美代子, 短歌, 41-12, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
7046 <翻> 評釈 永福門院百番御自歌合 中, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 31, , 1994, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
7047 康永期の京極派―『院六首歌合』の「色」「心」詠をめぐって, 伊藤伸江, 国語と国文学, 71-9, , 1994, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
7048 玉葉和歌集と探題和歌, 小林守, 明大日本文学, 22, , 1994, メ00080, 中世文学, 和歌, ,
7049 玉葉和歌集と六百番歌合, 小林守, 文芸研究/明治大学, 72, , 1994, フ00460, 中世文学, 和歌, ,
7050 玉葉集と栄花物語, 岩佐美代子, 国文鶴見, 29, , 1994, コ01100, 中世文学, 和歌, ,