検索結果一覧
検索結果:76959件中
70601
-70650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70601 | 『鎌倉遺文』にみる武器・武具・兵具・兵仗, 近藤好和, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70602 | 藤原兼仲『勘仲記』を観る, 高橋秀樹, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70603 | 「建武式目」の評価をめぐって, 長又高夫, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70604 | 天正十六年七月八日付秀吉朱印状二種の公布状況-「刀狩令」「海賊停止令」の作成過程と目的-, 矢部健太郎, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70605 | 吉田兼倶の三十番神説形成について, 出渕智信, 国学院雑誌, 123-8, 1384, 2022, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70606 | 光圀本系『愚管抄』伝来考-成簣堂文庫本・天理本・新出写本の関係をめぐって, 児島啓祐, 国学院雑誌, 124-1, 1389, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70607 | 『無名草子』に見る、総主形容詞文とその背景, 中村幸弘, 国学院雑誌, 124-3, 1391, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70608 | 〔書評〕 西岡和彦、石本道明、青木洋司著江戸期『論語』訓蒙書の基礎的研究, 土田健次郎, 国学院雑誌, 124-5, 1393, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70609 | 能の注釈としての間狂言-《高砂》《敦盛》《昭君》の場合-, 岩崎雅彦, 国学院雑誌, 124-6, 1394, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70610 | 『玉塵抄』における助動詞ウズの用法-『韻府群玉』の引用本文との対応-, 山田潔, 国学院雑誌, 124-6, 1394, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
70611 | 後期中世語特輯第二 解釈文法的立場から見た抄物の接続詞-アレドモとサレドモの用法上の類似をめぐって-, 蔦清行, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
70612 | 後期中世語特輯第二 中世後期における「レ系指示詞+ヤウ(様)」, 村山実和子, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
70613 | 後期中世語特輯第二 後期中世における法華経音義の日本漢字音史資料としての性質-t入声字の表記を題材にして-, 石山裕慈, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
70614 | 〈翻〉後期中世語特輯第二 キリシタン資料における力行子音のK表記-パルメイロ書簡を手がかりに-, 川口敦子, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
70615 | 後期中世語特輯第二 『日葡辞書』のオ段拗長音-二様の表記は同音異表記ではない-, 竹村明日香, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
70616 | 「うむの下濁る」という言い習わしの歴史, 山田昇平, 国語国文, 92-1, 1061, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
70617 | 「生害」表記の出現とその意味-「生涯」から「生害」へ-, 堀畑正臣, 国語国文, 92-5, 1065, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
70618 | 「浮浪山説話」の形成と展開-中世出雲のスサノオをめぐって-, 寺本菜摘, 国語国文研究, , 155, 2020, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
70619 | 『聚楽行幸記』諸本考-伝本の整理を中心に-, 竹内洪介, 国語国文研究, , 156, 2021, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
70620 | 『諏方大明神画詞』諸本考, 問枝遼太郎, 国語国文研究, , 157, 2021, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
70621 | 『諏方大明神画詞』の受容史-国譲り神話の扱いを中心に-, 間枝遼太郎, 国語国文研究, , 160, 2023, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
70622 | 『平家物語』「剣巻」の密教的転換-風水龍王をめぐって-, 高尾祐太, 国語と国文学, 97-1, 1054, 2020, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70623 | 『我が身にたどる姫君』の成立過程再考, 新美哲彦, 国語と国文学, 97-4, 1057, 2020, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70624 | 紙上の伽藍-『桂地蔵記』と『看聞日記』再読-, 阿部泰郎, 国語と国文学, 97-7, 1060, 2020, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70625 | 西行の和歌と『菩提心論』-『聞書集』「論の三種の菩提心のこゝろ」三首の構成とその思想を中心に-, 大場朗, 国語と国文学, 97-7, 1060, 2020, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70626 | 書評 中野貴文著『徒然草の誕生 中世文学表現史序説』, 荒木浩, 国語と国文学, 97-8, 1061, 2020, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70627 | 『拾遺古徳伝』の和歌-浄土真宗における法然の日吉社頭詠-, 石井悠加, 国語と国文学, 97-9, 1062, 2020, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70628 | 根本・最初としての〈略〉-偽書正典「天台伝南岳心要」を基点にして-, 山口眞琴, 国語と国文学, 98-2, 1067, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70629 | 『ささめごと』の連歌論-中世の言語観と文芸-, 髙尾祐太, 国語と国文学, 98-2, 1067, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70630 | 書評 田渕句美子著『女房文学史論-王朝から中世へ』, 高木周, 国語と国文学, 98-2, 1067, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70631 | 心敬和歌の特質-『難題百首』における物語の摂取から-, 伊藤伸江, 国語と国文学, 98-4, 1069, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70632 | 源平盛衰記の伝本を見直す, 松尾葦江, 国語と国文学, 98-6, 1071, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70633 | 書評 清水由美子著『平家物語を繙く』, 志立正知, 国語と国文学, 98-6, 1071, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70634 | 「生きてよも」の歌-〈定家と式子〉恋物語の生成-, 天野聡一, 国語と国文学, 98-7, 1072, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70635 | 書評 野本瑠美著『中世百首歌の生成』, 佐藤明浩, 国語と国文学, 98-7, 1072, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70636 | 「跡を垂る」詠について, 深津睦夫, 国語と国文学, 98-8, 1073, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70637 | 『発心集』私論-「閑居友」との比較から編者の社会的位相を考える-, 田中宗博, 国語と国文学, 98-9, 1074, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70638 | 慈光寺本『承久記』の一側面, 原田敦史, 国語と国文学, 98-9, 1074, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70639 | 書評 佐藤明浩著『院政期和歌文学の基層と周縁』, 板野みずえ, 国語と国文学, 98-9, 1074, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70640 | 『愚管抄』「法爾自然」考-道理史観と顕密仏教の関係をめぐって-, 児島啓祐, 国語と国文学, 98-10, 1075, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70641 | 承久三年の慈円-和歌と願文-, 山本章博, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70642 | 「実感」の題詠歌-『遠島百首』と『遠島歌合』を中心に-, 田口暢之, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70643 | 『時代不同歌合』と後鳥羽院の自讃歌, 渡邊健, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70644 | 隠岐本『新古今和歌集』再考, 寺島恒世, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70645 | 慈光寺本『承久記』の和歌-長歌贈答が語るもの-, 渡邉裕美子, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70646 | 「合戦張本公卿」の末路-流布本『承久記』の着地点-, 北村昌幸, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70647 | 無住と承久の乱-「運」と「果報」の相剋-, 土屋有里子, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70648 | 『承久記絵巻』の基礎的研究, 長村祥知, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70649 | 書評 中川博夫著『中世和歌論 歌学と表現と歌人』, 村尾誠一, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
70650 | 書評 高木周著『中世日記文学の表現方法』, 田渕句美子, 国語と国文学, 98-11, 1076, 2021, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |