検索結果一覧
検索結果:76959件中
70801
-70850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70801 | 【西行文献目録】 尾山篤二郎・西行関係文献目録, 西行学会編, 西行学, , 13, 2022, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
70802 | 【西行文献目録】 川田順・西行関係文献目録補遺, 西行学会編, 西行学, , 13, 2022, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
70803 | 【西行文献目録】 西行関係研究文献目録(総合版)二〇〇九-二〇一〇年, 西行学会編, 西行学, , 13, 2022, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
70804 | 【西行文献目録】 西行関係文献目録(地方文献版)奈良県(2), 西澤美仁編, 西行学, , 13, 2022, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
70805 | 『宇治拾遺物語』第八四話「世尊寺ニ死人ヲ掘出事」考-方角表現に着目して-, 嶋中佳輝, 同志社国文学, , 92, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70806 | 『宇治拾遺物語』における女性の描かれ方, 趙智英, 同志社国文学, , 92, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70807 | 平重衡の人物像の形成についての一考察-生け捕り後の重衡像-, 四重田陽美, 同志社国文学, , 92, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70808 | 『覚一本平家物語』の語句と物語叙述-「いくさ」「合戦」「戦ひ」-, 城阪早紀, 同志社国文学, , 92, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70809 | 『頬焼阿弥陀縁起』と『沙石集』, 加美甲多, 同志社国文学, , 92, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70810 | 妖怪名義小考, 久留島元, 同志社国文学, , 92, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70811 | 中世室町期における「ゲナ」の意味・用法-モダリティ形式「ゲナ」の成立再考-, 山本佐和子, 同志社国文学, , 92, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70812 | 壬生狂言の地獄劇, 八木智生, 同志社国文学, , 92, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70813 | 〈資料紹介〉 「壬生地蔵縁起絵巻」注釈(一), 八木智生, 同志社国文学, , 93, 2020, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70814 | 〈資料紹介〉 「壬生地蔵縁起絵巻」注釈(二), 八木智生, 同志社国文学, , 94, 2021, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70815 | 『覚一本平家物語』の「まさなし」と「うたてし」-語句分析から伝本の相違を考える-, 城阪早紀, 同志社国文学, , 95, 2021, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70816 | 『平家物語』法然義論争の前提-重衡救済を再考するために-, 源健一郎, 同志社国文学, , 95, 2021, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70817 | 『延慶本平家物語』の「まさなし」・「きたなし」と「うたてし」-語句分析から伝本の相違を考える(二)-, 城阪早紀, 同志社国文学, , 96, 2022, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70818 | 〈翻〉〈資料紹介〉 『九鬼志摩軍記』翻刻と解題, 北上真生, 同志社国文学, , 96, 2022, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70819 | 〈資料紹介〉 「壬生地蔵縁起絵巻」注釈(四), 八木智生, 同志社国文学, , 96, 2022, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70820 | 『屋代本平家物語』巻一 自立語索引, 城阪早紀, 同志社国文学, , 97, 2022, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70821 | 〈翻〉〈資料紹介〉 名古屋市蓬左文庫蔵「古文真宝抄」(笑雲清三抄)の文英清韓書入れ注記-翻刻・解説-, 山本佐和子, 同志社国文学, , 98, 2023, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
70822 | 〈論文〉 『田植草紙』と風流踊の汐汲歌謡, 西川学, 日本歌謡研究, , 60, 2020, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70823 | 〈講演〉〈隆達節歌謡講座〉 隆達と堺文化圏-早歌・茶の湯・連歌、そして三好一族-, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70824 | 〈講演〉〈隆達節歌謡講座〉 「隆達節歌謡」伝本の多様性について-付 架蔵断簡の紹介-, 姫野敦子, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70825 | 〈講演〉〈隆達節歌謡講座〉 「隆達節歌謡」の譜-曲節を探る-, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70826 | 〈講演〉〈隆達節歌謡講座〉 (実演)隆達節歌謡の曲節について, 佐藤俊之, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70827 | 〈シンポジウム報告〉 「一条兼良『梁塵愚案抄』と室町文化」の趣意と報告, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70828 | 〈シンポジウム報告〉 基調講演 一条兼良『梁塵愚案抄』の性格と連歌における神楽, 廣木一人, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70829 | 〈シンポジウム報告〉 『梁塵愚案抄』の時代の内侍所御神楽, 中本真人, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70830 | 〈論文〉 「風俗歌」とは何か-風俗歌テキスト生成にかかわる諸問題について-, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70831 | 〈講演〉 国風歌謡東歌の創出-モデル理論の射程-, 遠藤耕太郎, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70832 | 〈論文〉 内侍所臨時御神楽の恒例化と御所作, 中本真人, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 中世文学, <未設定>, , |
70833 | 【論文】 黄山谷詩抄物「演雅」の解釈について-万里集九『帳中香』を中心に, 大島絵莉香, 日本漢文学研究, , 17, 2022, ニ00204, 中世文学, <未設定>, , |
70834 | 〔書評〕 加藤大鶴著『漢語アクセント形成史論』, 高山知明, 日本語の研究, 17-1, , 2021, ニ00246, 中世文学, <未設定>, , |
70835 | 中世・近世における従属節末の意志形式の生起, 北﨑勇帆, 日本語の研究, 17-2, , 2021, ニ00246, 中世文学, <未設定>, Volitional Expressions in Subordinate Clauses in Medieval Japanese, |
70836 | 〈シンポジウム〉日本語学会2022年度春季大会シンポジウム報告 文献資料を読む-中世語研究の継承と展開-, 岸本恵実 堀川貴司 大倉浩 山本真吾 米谷隆史, 日本語の研究, 18-3, , 2022, ニ00246, 中世文学, <未設定>, , |
70837 | 読む 昔男業平から霊狐へ-『宇治拾遺物語』五一「一条摂政歌事」考-, 山口眞琴, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
70838 | 特集 戦乱-変革期の中世文学 中近世移行期を生きた在琉薩摩藩士伊地知太郎兵衛の「覚書」を読む-序跋にみる編纂意識の検討を端緒として-, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
70839 | 特集 戦乱-変革期の中世文学 「九州停戦令」をめぐる文事と政事-幽斎『九州道の記』の余白によせての覚書-, 鈴木元, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
70840 | 書評 藪本勝治著『『吾妻鏡』の合戦叙述と〈歴史〉構築』, 坂井孝一, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
70841 | 慶長期の連歌は杉や色にこそ, 安藤武彦, 芸文稿, , 13, 2020, ケ00139, 中世文学, <未設定>, , |
70842 | 大会特集 「和紙の世界と古文書学-越前和紙を手がかりとして-」 新しい中世文書料紙研究の歩み-原文書による料紙の研究-, 上島有, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70843 | 大会特集 「和紙の世界と古文書学-越前和紙を手がかりとして-」 中世古文書料紙研究の現在, 岡野友彦, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70844 | 論説 「相良家文書」の将軍家政所下文, 花田卓司, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70845 | 論説 久我通相の『千種御抄』と「土御門流説」の継承, 渡邉拓也, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
70846 | 〈翻〉 『宝物集』諸本の翻刻一覧・続々, 森晴彦, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 中世文学, <未設定>, , |
70847 | 『毎月抄』為秀の奥書, 今井明, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 中世文学, <未設定>, , |
70848 | 【論文】 「酒呑童子」伝説と鉄砲・金属産業の信仰-『童子百物かたり』を中心に-, 西座理恵, 口承文芸研究, , 43, 2020, コ00086, 中世文学, <未設定>, , |
70849 | 『稲妻大明神縁起』と『予章記』, 中村健史, 神戸学院大学人文学部紀要, , 40, 2020, コ00278, 中世文学, <未設定>, 【Inazumedaimyoujin-engi】and【Yoshoki】, |
70850 | 〈真如〉と〈真言〉-『十住心論』巻第九・深秘釈段を中心に-, 土居夏樹, 高野山大学論叢, , 55, 2020, コ00430, 中世文学, <未設定>, , |