検索結果一覧
検索結果:76959件中
7051
-7100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7051 | 惟忠和尚, 荒川秀俊, 金沢文庫研究, 11-12, , 1965, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
7052 | 釈迦文院本澄憲「表白集」をめぐつて, 和多昭夫, 仏教文学研究, 3, , 1965, イ6:1:3, 中世文学, 漢文学, , |
7053 | 室町時代以前に於ける御注孝経の講誦伝統について―清原家旧蔵鎌倉鈔本開元始注本を中心として―, 阿部隆一, 斯道文庫論集, 4, , 1965, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
7054 | 東大寺宗性の『白氏文集要文抄』について, 太田次男, 斯道文庫論集, 4, , 1965, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
7055 | 神道集における神仏理念の説話展開について, 菊地良一, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
7056 | 神道集論稿(一)―研究史の展望―, 田嶋一夫, 古典遺産, 15, , 1965, コ01300, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7057 | 神道集巻第九「北野天神事」ノート(二)―その「文学」性―, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 17, , 1965, ナ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7058 | 吉田兼倶と文学, 宮地崇邦, 文学・語学, 38, , 1965, フ00340, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7059 | 八幡愚童訓の諸本, 是沢恭三, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7060 | 大水主大明神和讃, 近藤喜博, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7061 | 中世の社頭聖について―近江の神社資料による―, 伊藤唯真, 仏教大学研究紀要, 47, , 1965, フ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
7062 | 「まんだら絵解き」の相承―話芸成立の基盤としての一考察―, 関山和夫, 伝統演劇, 17, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7063 | 聖教日課雑考, 入江〓, 国語国文, 34-1, , 1965, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
7064 | きりしたん版の出版とその周辺(4), 新井トシ, ビブリア, , 30, 1965, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
7065 | きりしたん版の出版とその周辺(5), 新井トシ, ビブリア, , 31, 1965, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
7066 | 中世芸能人の生活と思想, 後藤淑, 国文学, , , 1965, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7067 | 中世芸能と妙音天(1), 乾克己, 金沢文庫研究, 11-8, , 1965, カ00518, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7068 | 中世芸能と妙音天(2), 乾克己, 金沢文庫研究, 11-9, , 1965, カ00518, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7069 | 千秋万歳の研究, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 13, , 1965, オ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7070 | 千秋万歳法師の芸能, 盛田嘉徳, 学大国文, 9, , 1965, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7071 | 延年風流の形成(研究発表要旨), 植木行宣, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7072 | 延年風流とその形成, 植木行宣, 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7073 | 平泉毛越寺の延年, 本田安次, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 14, , 1965, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7074 | 奈良田楽法師の手紙(資料紹介), 林屋辰三郎, 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7075 | 桃山時代の舞台芸能―能の流動と固定―, 植木行宣 北川忠彦 中村保雄, 芸能史研究, 8, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
7076 | 能は象徴芸術か, 小西甚一, 国語と国文学, 42-8, , 1965, コ00820, 中世文学, 能, , |
7077 | 能と謡(大会報告、付 討論)―劇と文学のあいだ―, 里井陸郎, 日本文学/日本文学協会, 14-3, , 1965, ニ00390, 中世文学, 能, , |
7078 | 近江猿楽に関する二、三の問題―近江長浜八幡神社文書より―, 後藤淑, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 中世文学, 能・狂言, , |
7079 | 叡山文庫の日吉猿楽資料, 橋本初子, 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能・狂言, , |
7080 | 能郷猿楽雑考, 中村保雄, 金剛, 64, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7081 | 矢田猿楽座の研究, 横山倫子, 甲南大学文学会論集(社会科学編第5集), 27, , 1965, コ00240, 中世文学, 能・狂言, , |
7082 | みまじ猿楽の問題, 後藤淑, 演劇研究, 1, , 1965, エ00090, 中世文学, 能・狂言, , |
7083 | 町衆手猿楽について, 藤木香代子, 史論, 13, , 1965, シ00920, 中世文学, 能・狂言, , |
7084 | 豊国神社臨時祭の猿楽, 片桐登, 能楽思潮, 34, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
7085 | 能における呪術性, 佐藤健一郎, 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 中世文学, 能, , |
7086 | 謡曲四番目物と五番立て演能形式の関係, 緒方煕子, 東京女子大学日本文学, 24, , 1965, ト00265, 中世文学, 能, , |
7087 | 神能から脇能へ, 金井清光, 鳥取大学学芸学部研究報告, 16, , 1965, ト01018, 中世文学, 能, , |
7088 | 謡曲と伊勢物語の秘伝―「井筒」の場合を中心として―, 伊藤正義, 金剛, 64, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7089 | 源氏物語と謡曲, 小山弘志, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中世文学, 能, , |
7090 | 吉野の秘境・天川の奉納能, 渡会恵介, 観世, 32-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7091 | 歌舞伎を活かした能, 太宰施門, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7092 | 女形の芸統, 戸板康二, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7093 | 「語り」の伝統, 佐々木明郎, 観世, 32-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7094 | 「かたりごと」「うたまい」「ものまね」, 山上伊豆母, 観世, 32-12, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7095 | 宝生流小謡東山本について, 蒲生俊興, 宝生, 14-1, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
7096 | 東山本小謡補考, 荏寺枚平, 宝生, 14-1, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
7097 | 作品研究『阿漕』, 小西甚一, 観世, 32-9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7098 | 『阿漕』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7099 | 「井筒」への道(上)―世子能楽風情論―, 八嶋正治, 文芸と批評, 6, , 1965, フ00490, 中世文学, 能, , |
7100 | 「江口」いまむかし(1), 荏寺枚平, 宝生, 14-10, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |