検索結果一覧

検索結果:76959件中 71251 -71300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71251 〈論文〉 『神祇講式』の社壇浄土説, 星優也, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
71252 書評・新刊紹介 毛利香奈子著 いはでしのぶ物語の研究-王朝物語文学の終焉-, 辛島正雄, 武蔵野文学, , 70, 2022, ム00100, 中世文学, <未設定>, ,
71253 伝安堅筆「漁村夕照図・平沙落雁図」(朝鮮王朝時代前期、絹本墨画淡彩)修理報告, 田中梨絵 都甲さやか, 大和文華, , 140, 2022, ヤ00171, 中世文学, <未設定>, ,
71254 連歌師紹巴と戦国武将-直江兼続宛「発句抜書」を中心に-, 川﨑美穏, 連歌俳諧研究, , 138, 2020, レ00060, 中世文学, <未設定>, ,
71255 宗祗と木戸孝範の交渉-東国時代の年譜考証を中心に-, 長谷川千尋, 連歌俳諧研究, , 139, 2020, レ00060, 中世文学, <未設定>, ,
71256 〈翻〉発見と報告 報告・国文学研究資料館所蔵木藤才蔵コレクション, 浅井美峰 川上一 川﨑美穏 神作研一 時田紗緒里 深沢眞二 綿抜豊昭, 連歌俳諧研究, , 143, 2022, レ00060, 中世文学, <未設定>, ,
71257 〔書評〕 三浦俊介著『神話文学の展開-貴船神話研究序説-』, 原田信之, 論究日本文学, , 112, 2020, ロ00034, 中世文学, <未設定>, ,
71258 〔書評〕 鈴木耕太郎著『牛頭天王信仰の中世』, 児島啓祐, 論究日本文学, , 112, 2020, ロ00034, 中世文学, <未設定>, ,
71259 〈翻〉論文 立命館大学図書館蔵『詠百首和歌」について, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 114, 2021, ロ00034, 中世文学, <未設定>, ,
71260 〈翻〉論文 立命館大学図書館蔵『三十番歌合』をめぐって, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 117, 2022, ロ00034, 中世文学, <未設定>, ,
71261 〔論文〕 『小侍従集』伝本考, 家永香織, 和歌文学研究, , 120, 2020, ワ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71262 〔論文〕 身分と表現の問題をめぐる中世歌学史-歌学書・歌合判詞の言説から-, 舘野文昭, 和歌文学研究, , 120, 2020, ワ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71263 〈講演〉 望郷の歌-「平家物語』の一側面をうかがう-, 櫻井陽子, 和歌文学研究, , 122, 2021, ワ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71264 〔論文〕 『為家家百首』と『日吉社撰歌合』の成立, 村瀬空, 和歌文学研究, , 124, 2022, ワ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71265 〔名著探訪〕 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 南北朝期』附「改訂新版」補訂, 小川剛生, 和歌文学研究, , 124, 2022, ワ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71266 〔論文〕 進子内親王伝記考-「萩原殿内親王」と南北朝期の京極派-, 金亜奇, 和歌文学研究, , 125, 2022, ワ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71267 〈シンポジウム〉 「うた/絵/物語」 和歌のアンソロジー-「男歌」「女歌」、そして歌仙絵の観点から-, 田渕句美子, 和歌文学研究, , 126, 2023, ワ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71268 〈シンポジウム〉 「うた/絵/物語」 歌仙絵と似絵の創成-うた/絵/物語が交差する場としての歌林苑-, 井並林太郎, 和歌文学研究, , 126, 2023, ワ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71269 書評 長尾直茂著『本邦における三国志演義受容の諸相』, 田中尚子, 和漢比較文学, , 64, 2020, ワ00033, 中世文学, <未設定>, ,
71270 書評 朝倉和著『絶海中津研究-人と作品とその周辺-』, 中村健史, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 中世文学, <未設定>, ,
71271 書評 田中尚子著『室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向』, 中本大, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 中世文学, <未設定>, ,
71272 書評 山本嘉孝著『詩文と経世-幕府儒臣の十八世紀』, 池澤一郎, 和漢比較文学, , 69, 2022, ワ00033, 中世文学, <未設定>, ,
71273 能・狂言 演出の萃点(61)乱拍子とは何か, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 62, 2022, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
71274 能・狂言 演出の萃点(62)伝統とは何か, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 63, 2022, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
71275 能・狂言 演出の萃点(64)三笑の舞, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 65, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
71276 能・狂言 演出の萃点(65)笛は何を吹いているのか, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 66, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
71277 能の現代(61)〈江口〉世阿弥自筆能本の間狂言, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 66, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
71278 能・狂言 演出の萃点(66)吉野の猿楽, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 67, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
71279 能・狂言 演出の萃点(67)中世岩戸神話 能と和琴, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 68, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
71280 能の現代(62)狩野派の能絵二十三枚, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 68, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
71281 「『桜川』注釈(四)」, 吉田健一 松本麻子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 16, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
71282 〈翻〉 肥前島原松平文庫蔵『石山世尊院千句』の翻刻と解説, 松本麻子, いわき明星大学研究紀要. 人文学・社会科学・情報学篇, , 4, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
71283 『空華集』訳注-七言絶句部(一)-, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 66, 2019, エ00059, 中世文学, <未設定>, ,
71284 論説 如拙筆「瓢鮎図」の再評価-序に見える「新様」の解釈を中心に-, 孫文祺, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 48, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
71285 〈複〉〈研究ノート〉 館蔵《鉄 天命「極楽律寺」銘尾垂釜》の銘文について, 児島大輔, 大阪市立美術館紀要, , 19, 2019, オ00591, 中世文学, <未設定>, ,
71286 『温故抄』の亀山天皇の和歌, 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 15, 2019, オ00609, 中世文学, <未設定>, ,
71287 『摂政家月十首歌合』を読む-「十三夜晴」題-, 尼﨑こころ 財津奈々 芝﨑祐介 由良木陽向 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 15, 2019, オ00609, 中世文学, <未設定>, ,
71288 [論文] 石清水八幡宮神人家文書にみる連歌師紹巴と細川幽斎, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 71, 2019, キ00530, 中世文学, <未設定>, ,
71289 『平家物語』語り本の形成-巻九を中心に-, 原田敦史, 共立女子大学文芸学部紀要, , 65, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
71290 『平家物語』語り本の形成-「赦文」「大坂越」を例として-, 原田敦史, 共立女子大学文芸学部紀要, , 65, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
71291 自力としての分別(対象化)の功罪-『歎異抄』第3条の問題- , 秋山博正, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 51-2, , 2019, ク00074, 中世文学, <未設定>, Merits and Demerits of Discrimination (Objectification) as Reliance upon One's Own MeritsProblems of Art.3 of 【Lamenting the Deviations (Tannisho)】-,
71292 『愚管抄』の副助詞ダニとサヘ-中世史論書における〈相対的軽少性〉〈周縁波及性〉の意義の一確認-, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 17, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
71293 関東における心敬の位置-『故事本語本説連歌聞書』考(承前)-, 竹島一希, 国語国文学研究, , 51, 2019, コ00700, 中世文学, <未設定>, ,
71294 〈翻〉 天正十六年閏五月八日張行漢和聯句-翻刻と解題-, 赤嶺孝仁 國部真貴子 竹島一希, 国語国文学研究, , 51, 2019, コ00700, 中世文学, <未設定>, ,
71295 『苔の衣』の人物誤写考-双子の「あに君」と「おとゝ君」-, 松村美咲, 国文論藻(京都女子大学), , 18, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
71296 近衛信尋筆、狂歌合『玉吟抄』攷, 大谷俊太, 国文論藻(京都女子大学), , 18, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
71297 『庭訓徃來註』にみる室町時代古辞書について-その十九 正月五日状・正月十五日の往返状、語注解-, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 13, 2019, コ01457, 中世文学, <未設定>, ,
71298 〈翻〉 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一四)-雙林寺所蔵史料(其六)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 50, 2019, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
71299 『解深密経』勝義諦相品の三性説について, 吉村誠, 駒沢大学仏教学部論集, , 50, 2019, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
71300 中世における『正法眼蔵』の書写・伝播に関する諸問題(二)-七十五巻本・十二巻本・梵清本について-, 秋津秀彰, 駒沢大学仏教学部論集, , 50, 2019, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,