検索結果一覧
検索結果:76959件中
7101
-7150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7101 | 「江口」いまむかし(2), 荏寺枚平, 宝生, 14-11, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
7102 | 謡曲『柏崎』考―史実と虚構のあいだ―, 松田存, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 中世文学, 能, , |
7103 | 作品研究「賀茂」, 金井清光, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7104 | 「賀茂」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7105 | 能問史語―勧進帳, 林屋辰三郎, 観世, 32-2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7106 | 能「恋重荷」の分析, 秋沢美枝子 奥野純一, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 一般, , |
7107 | 小鍛治のはなし(能楽講座2), 横道万里雄, 能楽思潮, 30, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7108 | 作品研究「桜川」, 香西精, 観世, 32-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7109 | 「桜川」史蹟探訪, 諸家, 観世, 32-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7110 | 名所「桜川」資料, 結解治, 観世, 32-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7111 | 「桜川」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7112 | 『桜川』特集―補遺, , 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7113 | 実盛のはなし(能楽講座2), 横道万里雄, 能楽思潮, 32, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7114 | 能『石橋』の歴史的研究, 表章, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7115 | 能「石橋」の間狂言, 表章, 能楽思潮, 33, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7116 | 草子洗小町「救世の闡提」について, 野々村戒三 小西甚一, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7117 | 道成寺いまむかし, 荏寺枚平, 宝生, 14-3, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
7118 | 作品研究『鉢木』, 小山弘志, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7119 | 「鉢木」の資材と舞台(座談会), 諸家, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7120 | 「鉢木」の史跡を追つて, 松田存, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7121 | 「鉢木」の史跡を訪ねて, 松田存, 観世, 32-12, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7122 | 作品研究『放下僧』, 藪田嘉一郎, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7123 | 『放下僧』の史跡, 松田存, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7124 | 「放下僧」と仏教思想(座談会), 諸家, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7125 | 世界連邦の理念―座談会「放下僧と仏教思想」より―, 朝比奈宗源, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7126 | 『放下僧』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7127 | 作品研究「求塚」, 表章, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7128 | 「求塚」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7129 | 「謡国々名寄」補正, 伊藤正義, 松蔭短期大学研究紀要, 6, , 1965, シ00570, 中世文学, 能, , |
7130 | 謡曲作者付の色々―その一―百々裏話(31), 表章, 銕仙, 126, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7131 | 謡曲作者付の色々―その二―百々裏話(32), 表章, 銕仙, 127, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7132 | 謡曲作者付の色々―その三―百々裏話(33), 表章, 銕仙, 131, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7133 | 謡曲作者付の色々―その四―百々裏話(34), 表章, 銕仙, 132, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7134 | 仮面劇の伝統, 郡司正勝, 観世, 32-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7135 | 能面の話(1), 中村保雄, 金春, 19, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7136 | 能面の話(2), 中村保雄, 金春, 20, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7137 | 高野山の古面(資料紹介), 中村保雄, 芸能史研究, 9, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
7138 | 能登・加賀・越前の古仮面, 木村利行, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 中世文学, 能, , |
7139 | 幽玄なる女性とおかしき女―能面と能・狂言―, 中村保雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 中世文学, 能, , |
7140 | 近江須賀神社の能面―面打“ゑち”をめぐつて―, 中村保雄, 芸能史研究, 10, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
7141 | 世阿弥文書における能面について(研究発表要旨), 木村利行, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 中世文学, 能, , |
7142 | 世阿弥文書における能面について, 木村利行, 伝統演劇, 17, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7143 | 能衣裳と有職故実, 石村貞吉, 観世, 32-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7144 | 能に使われる持ち物について, 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 17, , 1965, コ00520, 中世文学, 能, , |
7145 | 金春家系覚書(1), 伊藤正義, 金春, 19, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7146 | 金春家系覚書(2), 伊藤正義, 金春, 20, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7147 | 坂戸座源流考, 藪田嘉一郎, 金剛, 65, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7148 | 京金剛由来, 北岸佑吉, 金剛, 63, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7149 | The Year of Zeami’s Birth with a translation of the Museki isshi, 西一祥, Monumenta Nipponica, 20, , 1965, M00030, 中世文学, 能, , |
7150 | 世阿弥一族と大和の補巌寺, 久保文雄, 芸能史研究, 10, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |