検索結果一覧

検索結果:9559件中 7101 -7150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7101 <シンポジウム> 世阿弥の複式夢幻能とユング心理学, 川戸円, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7102 <シンポジウム>世阿弥と複式夢幻能―上方地域における精神的古層をさぐる パネルディスカッション, 乾善彦 天野文雄 西平直 川戸円, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7103 世阿弥伝書用語英訳比較データ(試験版・抄), 江口文恵, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7104 翻訳者/解釈者の使命―世阿弥伝書用語英訳比較の射程, 玉村恭, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7105 能楽研究の国際化に向けて―付・フランク・ホーレーの能楽研究の紹介, 伊海孝充, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7106 英訳リストの作成とその活用について, 中司由起子, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7107 <翻> 関大本鷺畔翁狂言«寝代り»復曲, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7108 福王流「脇語」の名称をめぐって, 恵阪悟, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7109 義経に従う人々―«吉野軍»伝承の成立と能<忠信><静>, 佐藤和道, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7110 謡曲「砧」と「井筒」の中国語訳, 丁曼, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7111 死の劇的表現の解釈のために―能<柏崎>をめぐって, 平林一成, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7112 <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿, 竹本幹夫 江口文恵 佐藤和道 青柳有利子 柳瀬千穂 棚町知弥 入口敦志, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7113 曲直瀬道三と周辺文化 曲直瀬と能楽―付、曲直瀬と諸芸, 福田安典, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7114 能・狂言面データベースの課題と可能性, 大谷節子, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7115 鬼神面の系譜, 宮本圭造, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7116 歌舞能形成における能面の役割, 三宅晶子, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7117 時代別に見る能面の変遷, 江口文恵, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7118 多武峰常行堂修正会の「翁」は摩多羅神にあらず―翁系仮面研究序説, 天野文雄, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7119 人間性の向こう側―狂言とコメディア・デラルテの仮面, スタンカ・ショルツ・チョンカ, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7120 <講演> 「散楽と仮面」―付、パネルディスカッション問題提起, 竹本幹夫, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7121 <シンポジウム> 夢幻能を孕む後戸という場所, 松岡心平, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7122 <シンポジウム> われらが内なる心の闇―イェイツと能を結ぶもの, 坂部恵, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7123 <シンポジウム> 怪異の物語―修羅能と「場所の掟」, 西村清和, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7124 自性変化―謡曲『山姥』後場の思想, 原田香織, 文学論藻, , 84, 2010, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7125 特集 日本人と笑い 室町の喜劇―狂言の笑い, 安東伸元, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7126 特集・十七世紀の文学 「俳諧の源氏」―十七世紀における能楽享受の一側面, 石井倫子, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7127 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 謡曲<井筒>にみる「喩え」の力―比喩構造としての夢幻能, 竹内晶子, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7128 特集 中世文学研究の現在 能―その響きをめぐって, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7129 特集 中世文学研究の現在 静も諸共に切り払ひ切り払ふ―能«正尊»と幸若舞曲「堀川夜討」の静御前, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7130 特集・南都の文学 南都律宗と能(その一)―『志度寺縁起』の律宗性と能「海人」, 松岡心平, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7131 特集・草稿の時代 世阿弥の本文改訂―世阿弥筆能本の改訂箇所を読む, 落合博志, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7132 能<項羽>小考―「緑珠墜楼」との関連を中心に, 松沢佳菜, 国語国文, 79-1, 905, 2010, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7133 特集 演劇研究の再考 禅竹序説―禅竹作品の「趣向」「背景」「主題」「情調」をめぐる素描的概観, 天野文雄, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7134 特集 演劇研究の再考 久米邦武の能楽研究と「人体美」―聴く能から観る能へ, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7135 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 四, 狂言研究会 熊沢美弓 狩野一三 名倉ミサ子 小谷成子 久富木原玲 横山知世 芝紗耶香 野崎典子 那須源枝 近藤愛 鈴木めぐみ, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7136 政治的寓意としての能―「白楽天」をめぐって, スーザン・ブレークリー・クライン 荒木浩 訳, 大阪大学文学部紀要, , 50, 2010, オ00350, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7137 <翻> 新出資料明和四年観世大夫能名寄をめぐって, 中尾薫, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7138 能苑逍遙(四五) 道成寺の鐘と«道成寺», 天野文雄, おもて, , 104, 2010, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7139 能苑逍遙(四五) 能の「日本」はどう読まれてきたのか―«白楽天»«善界»を中心に, 天野文雄, おもて, , 105, 2010, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7140 能苑逍遙(四六) 円満井座という座名とその所在地について, 天野文雄, おもて, , 106, 2010, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7141 能苑逍遙(四七) 世阿弥は京都のどこに住んでいたのか, 天野文雄, おもて, , 107, 2010, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7142 世阿弥と三郎元重(その三)―世阿弥の芸論における「芸道への危機感」をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7143 「初期花伝」の増補時期再検―増補記事の質をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7144 『副言巻』の目指したもの―修羅能のアイ語リをめぐって, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7145 大坂商人の演能活動―担い手から見る近世大坂能楽史, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7146 能大夫藤林権左衛門の観世家入門―中津藩町方記録『惣町大帳』の記事を中心に, 中尾薫, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7147 中国における能楽研究―一九四九~二〇〇九, 王冬蘭, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7148 最近の狂言翻訳および外国語による狂言上演―狂言の修行、紹介、実演、翻訳をめぐって, ヒーブル・オンジェイ, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7149 <翻>資料紹介 永正三年笛彦兵衛伝書『龍吟秘訣』, 天野サチ, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7150 <翻>資料紹介 茂山忠三郎家蔵『翁秘書』, 茂山恭仁子, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,