検索結果一覧
検索結果:76959件中
71601
-71650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
71601 | 百人一首、枕詞「あしびきの」の翻訳方法-英訳史とハンガリー語訳-, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中世文学, <未設定>, , |
71602 | 『徒然草』古注釈考-『徒然草寿命院抄』と『野槌』の比較を中心として(2)-, 久保田一弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 57, 2021, ト00623, 中世文学, <未設定>, “A Study of Old Commentaries on 【Tsurezuregusa】: With a Focus on Comparison between 【Tsurezuregusa】 【Jumyoin-sho】 and 【Nozuchi】 (2)”, |
71603 | 『新可笑記』巻三の三「掘れども尽きぬ仏石」の検討-鎌倉幕府第四代執権北条経時と鎌倉大仏-, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 17, 2022, ニ00251, 中世文学, <未設定>, , |
71604 | 太元帥法の歴史的変遷-毛利氏・島津氏による事例に注目して-, 石塚菜々美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 28, 2022, ニ00289, 中世文学, <未設定>, , |
71605 | 〈翻〉 『百人一首』主要伝本翻刻集成稿, 木村孝太, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 19, 2023, ニ00338, 中世文学, <未設定>, , |
71606 | 伝尊円親王筆『百人一首』摸刻本の筆跡に関する試稿, 木村孝太, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 20, 2024, ニ00338, 中世文学, <未設定>, , |
71607 | 絵巻『富士の人穴』(「常信筆絵詞之巻物」)について その一, 田村正彦, 日本文学研究(大東文化大学), , 60, 2021, ニ00410, 中世文学, <未設定>, , |
71608 | 『方丈記』後半部試論(三)-「三界ハ只心一ツナリ」を中心に-, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 中世文学, <未設定>, , |
71609 | 絵巻『富士の人穴』(「常信筆絵詞之巻物」)についてその二, 田村正彦, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 中世文学, <未設定>, , |
71610 | 『鎌倉大草紙』二巻本系統/彰考館本系統の小群, 田口寛, 国文学研究(梅光女学院), 55-56, , 2021, ニ00420, 中世文学, <未設定>, , |
71611 | 〈翻〉 鷺流狂言『宝暦名女川本』「本書綴外物」翻刻, 永井猛 稲田秀雄 伊海孝充, 能楽研究, , 45, 2021, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71612 | 光悦謡本帖装本再検-版式・分類・刊年・刊行者の諸問題-, 伊海孝充, 能楽研究, , 46, 2022, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71613 | 南都禰宜衆の面打, 宮本圭造, 能楽研究, , 46, 2022, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71614 | 〈翻〉 鷺流間狂言・宝暦名女川本「脇末鱗」翻刻, 永井猛 稲田秀雄 伊海孝充, 能楽研究, , 46, 2022, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71615 | 〈翻〉 鷺流狂言『名女川六右衛門手記』翻刻・解題, 表きよし 小室有利子 高橋悠介 宮本圭造, 能楽研究, , 46, 2022, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71616 | 散佚曲《綱》の復元, 西野春雄, 能楽研究, , 46, 2022, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71617 | 〈翻〉 鷺流間狂言・宝暦名女川本「語立雑」翻刻, 永井猛 稲田秀雄 伊海孝充, 能楽研究, , 47, 2023, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71618 | 《半蔀》の小書「立花供養」の諸相, 山中玲子, 能楽研究, , 47, 2023, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71619 | 『鉄輪』について, 鈴木靖, 能楽研究, , 48, 2024, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71620 | 能大夫「松田五郎右衛門」考-徳川綱吉御抱え役者の略伝-, 宮本圭造, 能楽研究, , 48, 2024, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71621 | 〈翻〉 鷺流間狂言・宝暦名女川本「遠応立」翻刻, 永井猛 稲田秀雄 伊海孝充, 能楽研究, , 48, 2024, ノ00020, 中世文学, <未設定>, , |
71622 | 琵琶史観の諸相-藤原孝道に至るまで(続)- 付、上原石上流泉の秘曲化とその説話, 神田邦彦, 国文学論究(花園大), , 16, 2024, ハ00120, 中世文学, <未設定>, , |
71623 | 〈翻〉【研究ノート】 仁和寺蔵『大和国當麻寺縁起』翻刻, 中野顕正, 国語国文学(弘前大), , 43, 2022, ヒ00210, 中世文学, <未設定>, , |
71624 | 〈翻〉 『続古事談』写本(フェリス女学院大学附属図書館蔵)の翻刻と国語学的私注〈3〉, 勝田耕起, フェリス女学院大学文学部紀要, , 57, 2022, フ00022, 中世文学, <未設定>, , |
71625 | 『太平記』光厳法皇行脚記事における和歌利用-御津の浜での光厳詠を中心に-, 大坪亮介, 福岡大学日本語日本文学, , 32, 2023, フ00151, 中世文学, <未設定>, , |
71626 | 帰国後の龍山徳見とその周辺-『黄龍十世録』「小仏事」を中心に-, 大坪亮介, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 中世文学, <未設定>, , |
71627 | 論文 『逆修説法』における法然の阿弥陀仏観, 一ノ瀬和夫, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 中世文学, <未設定>, , |
71628 | 論文 道綽『安楽集』における難易二行道に関する再考, 王振賢, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 中世文学, <未設定>, , |
71629 | 論文 三井寺周辺における在地信仰と霊験譚の伝播, 高倉瑞穂, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 中世文学, <未設定>, , |
71630 | 論文 『安楽集』における二諦説と往生浄土の関係について, 王振賢, 仏教大学大学院研究紀要, , 50, 2022, フ00245, 中世文学, <未設定>, , |
71631 | 論文 良忠撰『往生要集義記』における往生行-念仏と諸行・称と観-, 下端啓介, 仏教大学大学院研究紀要, , 50, 2022, フ00245, 中世文学, <未設定>, , |
71632 | 『閑居友』と主体性-『発心集』との関わりに向けて-, 野本東生, 北海道大学文学部紀要, , 162, 2021, ホ00304, 中世文学, <未設定>, , |
71633 | 中世末期から近代における大阪方言の卑罵語オル・ヨルについて-前接動詞の変化と非情物主語の出現を中心に-, 西谷龍二, 待兼山論叢, , 57, 2023, マ00090, 中世文学, <未設定>, The Pejorative Words 【Oru】 and 【Yoru】 in the Osaka Dialect from Late Middle Japanese to Modern Japanese: Changes in the Kind of Verb Types Associated with 【Oru】 and 【Yoru】 and the Emergence of Inanimate Subjects, |
71634 | 印度本節用集における朱引の研究, 梶本蓮, 三重大学日本語学文学, , 32, 2021, ミ00025, 中世文学, <未設定>, , |
71635 | 復曲能〈西宮〉再挑戦, 関屋俊彦, 武庫川国文, , 91, 2021, ム00020, 中世文学, <未設定>, , |
71636 | 特集 日本文化の過去・現在・未来 「述懐(しゅっくわい)」の今昔, 前田雅之, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 中世文学, <未設定>, , |
71637 | 論文(一) 初期狂言台本にみえるオノマトペ-天正狂言本の場合-, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 中世文学, <未設定>, , |
71638 | 耕雲散人子晋明魏と室町文化-明徳・応永期の寺社縁起と臨済宗法燈派-, 芳澤元, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 中世文学, <未設定>, , |
71639 | 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(二) 巻第四~巻第六, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
71640 | 高松宮家伝来禁裏本『後土御門院御百首部類』所収「百首(御製・勝仁親王、『霞』以下一字題)」について, 本山八重子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
71641 | 雑纂本『寂蓮集』研究(一)-二九五首本の性格-, 家永香織, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
71642 | 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(三) 巻第七~巻第九, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
71643 | 『新古今集』春部〈落花の後〉詠の特徴-『千載集』との比較を通して-, 佐野桃子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
71644 | 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(四)巻第十~巻第十二, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
71645 | 今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島-瀬戸内海におけるクジラの回遊-, 村上晴澄, 立命館文学, , 666, , リ00120, 中世文学, <未設定>, Kujirajima as Seen in Imagawa Ryoshun's Travelogue, 【Michiyukiburi】 -Whale Migration in the Seto Inland Sea-, |
71646 | 書評 三浦俊介『神話文学の展開-貴船神話研究序説-』, 山下久夫, 立命館文学, , 668, , リ00120, 中世文学, <未設定>, , |
71647 | 『徒然草』における「倹約」についての一考察-第百八十四段を中心に-, 呉天嬌, 立命館文学, , 673, , リ00120, 中世文学, <未設定>, , |
71648 | 奈良八景考-成立時期の特定と選定の視点について-, 安宅望, 立命館文学, , 676, , リ00120, 中世文学, <未設定>, , |
71649 | 嘉永四年版本『大塔物語』に見える鷹の良相の言説をめぐって, 二本松泰子, 立命館文学, , 684, , リ00120, 中世文学, <未設定>, , |
71650 | 〈翻〉史料紹介 『鹿百首』中野康章旧蔵本の翻刻, 川崎佐知子, 立命館文学, , 689, , リ00120, 中世文学, <未設定>, , |