検索結果一覧
検索結果:76959件中
71751
-71800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
71751 | 〈翻〉史料紹介 翻刻 青山文庫本貞永式目追加 その三, 木下竜馬, 鎌倉遺文研究, , 52, 2023, カ00535, 中世文学, <未設定>, , |
71752 | 論文 鎌倉鶴岡八幡宮別当奉公人に関する一考察-特に今福・彦部・箕勾・横地・高水・河口・「アシヤ」・牧・佐野諸氏を通じて-, 佐藤博信, 鎌倉遺文研究, , 53, 2024, カ00535, 中世文学, <未設定>, , |
71753 | 論文 武蔵守藤原成実の冒険-「亡弊」の武蔵国を院政政権の支柱に変換-, 海老澤衷, 鎌倉遺文研究, , 53, 2024, カ00535, 中世文学, <未設定>, , |
71754 | 謹訳 能の本九十六 木賊(上), 林望, 観世, 91-1, , 2024, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |
71755 | 連載 謹訳 能の本 最終回 木賊(下), 林望, 観世, 91-2, , 2024, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |
71756 | 特集曲 鞍馬天狗 世阿弥風からの脱却-音阿弥と〈鞍馬天狗〉-, 中嶋謙昌, 観世, 91-2, , 2024, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |
71757 | 特集曲 鵺 戯曲『鵺』を読む-不気味なる幽玄-, 土屋恵一郎, 観世, 91-3, , 2024, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |
71758 | 新連載 能をめぐる説話・伝承(一) 恋に迷う者たち-恋路の草子絵巻の創成-(1), 徳田和夫, 観世, 91-3, , 2024, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |
71759 | 連載 能をめぐる説話・伝承(二) 恋に迷う者たち-恋路の草子絵巻の創成-(2), 徳田和夫, 観世, 91-4, , 2024, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |
71760 | 細川家文書の世界 第二十五回 永青文庫の細川忠興文書(四) 炎上する大坂城天守を仰ぎ見て, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 116, 2022, キ00006, 中世文学, <未設定>, , |
71761 | 細川家に伝わった原羊遊斎作品, 輿石英里子, 季刊永青文庫, , 118, 2022, キ00006, 中世文学, <未設定>, , |
71762 | 本の紹介(3) 『平成の連歌』第三集, 今井祇園連歌の会 編, 北九州国文, , 49, 2022, キ00051, 中世文学, <未設定>, , |
71763 | 再び「名歌とは何か」, 小田剛, 北九州国文, , 50, 2023, キ00051, 中世文学, <未設定>, , |
71764 | 〈翻〉 日本大学図書館文理学部分館蔵『頓阿法師名所集』について-『歌枕名寄』抄出・摘出・増補-, 樋口百合子, 汲古, , 84, , キ00175, 中世文学, <未設定>, , |
71765 | 〈翻〉 成簣堂文庫蔵「二箇条疑問事」と裏書「安貞二年仮名法語」, 森新之介, 汲古, , 85, , キ00175, 中世文学, <未設定>, , |
71766 | 『簠簋抄』の説話-阿難入滅譚について-, 中野瑛介, 汲古, , 85, , キ00175, 中世文学, <未設定>, , |
71767 | 【資料紹介】 平家物語絵巻模本, 龍澤彩, 金城国文, , 99, , キ00630, 中世文学, <未設定>, , |
71768 | 『当世信玄記』の典拠と時事性について-義太夫正本「自然居士」と柳沢騒動を中心に-, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 中世文学, <未設定>, , |
71769 | 〈講演〉大会講演 平家語り研究のこれまでとこれから, 薦田治子, 軍記と語り物, , 60, 2024, ク00110, 中世文学, <未設定>, , |
71770 | 〈講演〉大会講演 三つの軍記物語の全釈を試みて-その課題と展望-, 早川厚一, 軍記と語り物, , 60, 2024, ク00110, 中世文学, <未設定>, , |
71771 | 特別企画報告 鎌倉幕府の成立と阿野全成-伊豆山旧蔵の全成発給文書をめぐって-, 高橋一樹, 軍記と語り物, , 60, 2024, ク00110, 中世文学, <未設定>, , |
71772 | 和化漢文における借字表記語彙の展開-古文書の「目出」を例に-, 山本久, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, , |
71773 | 『朗詠要抄』と『和漢朗詠集』鎌倉期加点本の去声字のふるまいと位相差-資料横断的な漢字音・漢語音データベースとの比較から-, 加藤大鶴, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, , |
71774 | 金春禅竹伝書の節付からみた室町期の母音連続, 浅田健太朗, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, , |
71775 | 中世和歌における「面影」, 板野みずえ, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 中世文学, <未設定>, , |
71776 | 書評 山本ひろ子・松尾恒一・福田 晃 編『神楽の中世-宗教芸能の地平へ』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 242, 2023, ケ00110, 中世文学, <未設定>, , |
71777 | 書評 粂汐里 著『中近世語り物文芸の研究-信仰・絵画・地域伝承-』, 阪口弘之, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 中世文学, <未設定>, , |
71778 | 伝京極高秀筆『百人一首』断簡 付、「高秀」印の捺された古写本もう一点, 久保木秀夫, 研究と資料, , 84, 2021, ケ00195, 中世文学, <未設定>, , |
71779 | 典籍の彷徨-『南朝公卿補任』をめぐつて-, 武井和人, 研究と資料, , 86, 2023, ケ00195, 中世文学, <未設定>, , |
71780 | 藤原定家の「かはれただ」詠, 田口暢之, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 9, , ケ00291, 中世文学, <未設定>, , |
71781 | 仮面を阿弥陀に被る理由, 橋本裕之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 16, 2022, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
71782 | 「二河喩曼荼羅」について-真宗系の説教絵画-, 小栗栖健治, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 16, 2022, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
71783 | 〈翻〉〈研究会研究報告〉『塵芥抄』を読む 早稲田大学演劇博物館本と京都観世会浅野文庫本(弥石源太夫識語本)翻刻, 樹下文隆 長田あかね 大山範子 高橋葉子 藤田隆則 中嶋謙昌, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 16, 2022, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
71784 | 〈複〉 神戸女子大学図書館蔵〔能狂言図巻〕の《高砂》図に関する補考, 小林健二, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
71785 | 資料紹介 江崎家旧蔵謡本《休天神》三種, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
71786 | 研究会研究報告『塵芥抄』を読む 『塵芥抄』と『混沌懐中抄』の条目比較, 高橋葉子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
71787 | 〈翻〉 國學院大學図書館所蔵『文永二年伝法灌頂記』について, 髙橋秀樹, 国学院雑誌, 125-8, 1408, 2024, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
71788 | 忌火御飯供進儀の基礎的考察-儀式次第と斎行記録の分析を中心に-, 木村大樹, 国学院雑誌, 125-8, 1408, 2024, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
71789 | 論文 「李娃伝」と物語を支えた人々について, 赤井益久, 国学院大学大学院紀要, , 52, 2021, コ00492, 中世文学, <未設定>, , |
71790 | 〈翻〉論文 國學院大学図書館所蔵『さくらの姫君』-翻刻と表現-, 針本正行 亀谷粧子, 国学院大学大学院紀要, , 53, 2022, コ00492, 中世文学, <未設定>, , |
71791 | 論文 宮崎県の神楽にみる「式三番」演目の構成, 小川直之, 国学院大学大学院紀要, , 54, 2023, コ00492, 中世文学, <未設定>, , |
71792 | 論文 中世における白比丘尼集団の活動について-日記類と『筆結の物語』を中心に-, 冨樫晃, 国学院大学大学院紀要, , 54, 2023, コ00492, 中世文学, <未設定>, , |
71793 | 『平家物語』八坂系一類本・二類本の位相差-巻四の仲綱ばなしについて-, 吉永優真, 文学研究科論集, , 51, 2024, コ00500, 中世文学, <未設定>, , |
71794 | 《毘沙門の本地》をめぐって, 出雲路修, 国語国文, 92-7, 1067, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
71795 | 『太平記』の呉越合戦譚における西施説話の成立をめぐる一考察, 白渓, 国語国文, 92-7, 1067, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
71796 | 正直と〈無一物〉-『神皇正統記』の禅的表現をめぐって-, 小田島良, 国語国文, 92-10, 1070, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
71797 | みなといふはあやまり也-『徒然草』第一五九段の「みな」と「にな」-, 佐々木勇, 国語国文, 92-12, 1072, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
71798 | 藤原為家の歌論と「まこと」-『為家古今序抄』を起点として-, 村瀬空, 国語国文, 93-1, 1073, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
71799 | 〈翻〉 「へんけのもの」を討つ力-慶應義塾図書館蔵『土くも』の背景-, 八木智生, 国語国文, 93-4, 1076, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
71800 | 『七天狗絵』の縁起叙述における講式利用-興福寺巻と貞慶の言説-, 阿山健人, 国語国文, 93-6, 1078, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |