検索結果一覧
検索結果:76959件中
72001
-72050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72001 | [論文] 能《杜若》の構想と中世の草木成仏説, 髙尾祐太, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72002 | [論文] 『室町殿御発句』再考-足利義政と連歌-, 川上一, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72003 | [論文] 中御門宣胤の万葉集部類について-万葉集抜書から万葉類葉抄へ-, 甲斐温子, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72004 | [論文] 読まれる連歌と詠む連歌-紹巴の百韻から考える-, 松本麻子, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72005 | [論文] 『足利季世記』受容の実態-歴史認識を形成する戦国軍記-, 小秋元三八人, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72006 | 〈シンポジウム〉「デジタル時代の本文校合」 デジタル資料の利活用-『曽我物語』の注釈作業を通して-, 小井土守敏, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72007 | 〈シンポジウム〉「デジタル時代の本文校合」 漢籍における本文研究とその課題-『史記』古写本をめぐって-, 山田尚子, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72008 | 〈シンポジウム〉「デジタル時代の本文校合」 デジタル時代の本文校合-中世寺院のアーカイブズを題材に-, 貫井裕恵, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72009 | 〈講演〉 「中世王朝物語」は文学史用語たり得るか, 妹尾好信, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72010 | 〈講演〉 新古今時代に関してやり残したこと三題のうち二題, 村尾誠一, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72011 | [論文] 伝宗砌筆「未詳(智蘊か)句集」跋文断簡-一条兼良撰の散佚連歌撰集『新玉集』に関する一資料-, 久保木秀夫, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72012 | [論文] 吉田兼倶の『日本書紀』講釈と五山僧, 小田島良, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72013 | [論文] 「京極派」再考-持明院統の歌風について-, 山本啓介, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72014 | [論文] 奈良絵本『長恨歌』の成立-ライデン国立民族学博物館蔵本を中心に-, 宋春暁, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72015 | 『柳葉和歌集』注釈稿(二), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
72016 | 『中書王御詠』論, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
72017 | 〈翻〉 鶴見大学図書館蔵萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』首両巻翻印(二), 平藤幸 河田翔子 小須田駿 海野亜理沙, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
72018 | 〈翻〉 山口大学図書館蔵萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』巻三翻印, 平藤幸 河田翔子 小須田駿 海野亜理沙, 鶴見日本文学, , 25, 2021, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
72019 | 〈翻〉 山口大学図書館蔵萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』巻四翻印, 平藤幸 河田翔子 小須田駿 海野亜理沙, 鶴見日本文学, , 26, 2022, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
72020 | 『むぐらの宿』における「そらじに」の機能について, 釜丸祥, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
72021 | 『屋代本平家物語』巻二 自立語索引, 城阪早紀, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
72022 | 研究論文 擬古物語における催馬楽「竹河」歌謡引用, 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 20, 2020, ニ00258, 中世文学, <未設定>, , |
72023 | 研究論文・研究ノート 『恋路ゆかしき大将』冒頭における竹河と秋風楽 擬古物語における楽曲・歌語表現, 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 21, 2024, ニ00258, 中世文学, <未設定>, , |
72024 | 学界時評 中世部門 中世文学研究の一年(二〇二一年一一月~二〇二二年一〇月), 石川透, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72025 | 読む 昔男業平から霊狐へ-『宇治拾遺物語』五一「一条摂政歌事」考-, 山口眞琴, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72026 | 特集 戦乱-変革期の中世文学 中近世移行期を生きた在琉薩摩藩士伊地知太郎兵衛の「覚書」を読む-序跋にみる編纂意識の検討を端緒として-, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72027 | 特集 戦乱-変革期の中世文学 「九州停戦令」をめぐる文事と政事-幽斎『九州道の記』の余白によせての覚書-, 鈴木元, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72028 | 書評 藪本勝治著『『吾妻鏡』の合戦叙述と〈歴史〉構築』, 坂井孝一, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72029 | 書評 咲本英恵著『『源氏物語』の仏教的変容-中世王朝物語『雲隠六帖』試論』, 小川陽子, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72030 | 読む 古川訳『平家物語』の「語り」が拓くもの-古典文学体験のコペルニクス的転回と国語教育的価値の再考-, 佐藤宗大, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72031 | 学界時評 中世部門 中世文学研究の中心と周縁, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72032 | 読む 西光像から読みなおす-延慶本『平家物語』第一末「西光法師搦取事」-, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72033 | 特集 日本文学協会第78回大会 現代のなかの古典文学研究 〈播種〉としての古典文学教育, 坂倉貴子, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72034 | 書評 君嶋亜紀著『中世和歌の情景 新古今集と新葉集』, 渡邉裕美子, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72035 | 特集 建築・土木と中世文学 歌枕「長柄の橋」の中世的展開-歌人伊勢の歌をめぐって-, 木村尚志, 日本文学/日本文学協会, 73-5, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72036 | 『嘉元百首』における定為の和歌と思想-「釈教」題をめぐって-, 岡﨑真紀子, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72037 | 書評 佐伯真一著『熊谷直実-浄土にも剛の者とや沙汰すらん-』, 佐谷眞木人, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
72038 | 「賽の河原」の受容と変遷-『富士の人穴草紙』を中心に-, 前田歩希, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 中世文学, <未設定>, , |
72039 | 〈シンポジウム〉 特集 日本文学と〈地図〉 【中世】具象から抽象へ-『平家物語』巻七「忠度都落」のことなど-, 野中哲照, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
72040 | 『耳川合戦図屏風』と『平治物語絵巻』「六波羅合戦巻」-粉本の視点から-, 伊藤悦子, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
72041 | 『玉藻の草紙』と犬追物起源譚, 伊藤慎吾, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
72042 | 〈講演〉 「一寸法師」の周辺, 花部英雄, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
72043 | 〈講演〉 「那須与一」の裏メッセージとその発信源-『平家物語』〈綱引き〉論の糸口として-, 野中哲照, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
72044 | 心と水-西行詠「心のそこ」の表現形成について-, 荒木優也, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
72045 | 〈講演〉 能《高砂》と住吉明神, 岩崎雅彦, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
72046 | 〈講演〉 「泣き能」の作劇法-《御坊曾我》を中心に-, 伊海孝充, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
72047 | 論文 『剣巻』の諸問題~成立論をめぐる覚書~, 鈴木拓海, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 51, 2022, ニ00500, 中世文学, <未設定>, , |
72048 | 論文 流布本『平治物語』覚書~位置・成立・性格について~, 有賀伊織, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 52, 2023, ニ00500, 中世文学, <未設定>, , |
72049 | 特別講義「下剋上」の『源氏物語』-連歌師たちの仕事を振り返って-, ノット・ジェフリー, 日本文学会誌, , 32, 2020, ニ00525, 中世文学, <未設定>, , |
72050 | 特集 仏教と説話 日吉社縁起としての慈円「おほけなく」歌考-法楽和歌の歴史叙述と中世前期におけるその享受をめぐって, 児島啓祐, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, , |