検索結果一覧

検索結果:76959件中 72051 -72100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72051 特集 仏教と説話 いわゆる立川流『阿字観』の変容, 海野圭介, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
72052 特集 ジェンダーから見る ジェンダーから再構築する題詠恋歌-『正治初度百首』の後鳥羽院を基点に-, 田渕句美子, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
72053 特集 ジェンダーから見る 作り物語の変容とジェンダー-『雲隠六帖』における紫の上の変容を中心に-, 小川陽子, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
72054 特集 ジェンダーから見る 『常盤の嫗』の享受圏-嫁入り本としての意義-, 恋田知子, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
72055 特集 囃子の歴史と変容 笛方一噌流分家一噌八郎右衛門家の〔獅子〕-国立能楽堂蔵一噌八郎右衛門家伝来唱歌付をもとに-, 森田都紀, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
72056 【論文】 能《国栖》の構想, 中野顕正, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
72057 【テーマ研究】猿楽の「座」を考える 鎌倉期の春日若宮と遊女集団, 辻浩和, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
72058 【テーマ研究】猿楽の「座」を考える 猿楽座の形成と展開-大和猿楽の内と外-, 宮本圭造, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
72059 英訳『平家物語』の研究, 大野由樹, 白門国文, , 38, 2021, ハ00080, 中世文学, <未設定>, ,
72060 軍記物語における「形見」の描かれ方, 滝沢咲紀, 白門国文, , 40, 2023, ハ00080, 中世文学, <未設定>, ,
72061 『平家物語』の表現研究-覚一本における託宣歌の物語的利用について-, 須崎泰地, 白門国文, , 41, 2024, ハ00080, 中世文学, <未設定>, ,
72062 〈中世日本紀〉の射程-さまざまな神話のかたち-, 原克昭, 国語国文学(弘前大), , 41, 2020, ヒ00210, 中世文学, <未設定>, ,
72063 〈翻・複〉 文教大学文学部日本語日本文学科所蔵『さざれ石』について, 日沖敦子, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 中世文学, <未設定>, ,
72064 〈翻〉 架蔵中将姫・当麻曼荼羅縁起類関連資料について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 中世文学, <未設定>, ,
72065 波頭 『無名草子』「最勝光院の大門開きたり」小考, 江草弥由起, 平安朝文学研究, , 30, 2022, ヘ00006, 中世文学, <未設定>, ,
72066 波頭 私家集 自撰/他撰論のゆくえ, 荒井洋樹, 平安朝文学研究, , 31, 2023, ヘ00006, 中世文学, <未設定>, ,
72067 書評 毛利香奈子著『いはでしのぶ物語の研究-王朝物語文学の終焉-』, 柿嵜理恵子, 平安朝文学研究, , 31, 2023, ヘ00006, 中世文学, <未設定>, ,
72068 〈翻〉 二条良基・難波宗清著『宗清百問答』翻刻ならびに現代語訳-大津平野神社蔵難波家旧蔵蹴鞠文書本(整理番号一九五)-, 村戸弥生, 北陸古典研究, , 35, 2021, ホ00198, 中世文学, <未設定>, ,
72069 書評 上島眞智子著『徒然草-人物考証の新研究-』, 山本一, 北陸古典研究, , 35, 2021, ホ00198, 中世文学, <未設定>, ,
72070 研究ノート:後白河院の頃の蹴鞠〈下〉付・『蹴鞠口伝集』下巻上帖について, 村戸弥生, 北陸古典研究, , 36, 2022, ホ00198, 中世文学, <未設定>, ,
72071 〈翻〉 難波宗教著『一巻書』翻刻ならびに現代語訳-大津平野神社蔵難波家旧蔵蹴鞠文書本(整理番号〇四四)-, 村戸弥生, 北陸古典研究, , 37, 2023, ホ00198, 中世文学, <未設定>, ,
72072 七百諍鞠をめぐって-元久二年(一二〇五)四月の後鳥羽院の蹴鞠-, 村戸弥生, 北陸古典研究, , 38, 2024, ホ00198, 中世文学, <未設定>, ,
72073 〈翻〉 李流芳「江山楼閣図巻」(澄懐堂美術館蔵)について, 都甲さやか, 大和文華, , 145, 2024, ヤ00171, 中世文学, <未設定>, ,
72074 狩野派の犬猫図をめぐって, 野田麻美, 大和文華, , 145, 2024, ヤ00171, 中世文学, <未設定>, ,
72075 能・狂言演出の萃点 (68)天正狂言本の廃曲, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 69, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72076 能の現代 (63)狩野柳雪が参照した能絵たち, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 69, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72077 能・狂言演出の萃点 (69)能以前の陶製鼓胴, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 70, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72078 能・狂言演出の萃点 (70)一節切と能, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 71, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72079 能の現代 (64)〈重衡〉仏罰を受ける重衡, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 71, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72080 能の現代 (65)〈重衡〉と〈野守〉 春日野という特殊空間, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 72, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72081 能・狂言演出の萃点 (71)物着の古演出, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 73, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72082 能・狂言演出の萃点 (72)〈清経〉のワキ, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 74, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72083 能の現代 (66)〈定家〉禅竹と定家偽書『百人一首』, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 74, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, ,
72084 論説(査読済) 中世新出の形容詞語彙について, 漆谷広樹, 愛知大学文学論叢, , 161, 2024, ア00140, 中世文学, <未設定>, ,
72085 特集:小栗判官 評論 親子孫の三代で完成させた湯溝, 安井理夫, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72086 特集:小栗判官 評論 御門から閻魔まで-説経『をぐり』などの登場人物が示すもの, ふじたあさや, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72087 特集:小栗判官 評論 説経往来極みの「をぐり」, 西橋八郎兵衛, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72088 特集:小栗判官 評論 をぐり-曠野を駆ける者, 古屋和子, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72089 特集:小栗判官 評論 道の芸能・説経節, 中西和久, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72090 特集:小栗判官 評論 『をぐり絵巻』大和言葉の変奏-連歌シャンルとの類似性を視野に, 浅沼璞, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72091 特集:小栗判官 評論 中世武士の死生観なぜ十人の家来は忠義を貫いたのか, 小神野真弘, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72092 特集:小栗判官 評論 自分自身に着地する-説経節『小栗判官』, 高橋実里, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72093 特集:小栗判官 小栗判官一代記 語本, 三代目若松若太夫, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, ,
72094 [人文学] 中世後期北陸における五山系臨港型荘園の展開と室町期荘園制-臨川寺領加賀国大野荘の事例から-, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 20, 2022, カ00447, 中世文学, <未設定>, A Study of the Control Over the Manor“【OHNO-NO-SHOU】”by 【RINSEN-JI】Temple in 【KAGA】 from the 14th to 15th Century,
72095 研究論文 漢代画像石の観漁図に見る漢文化と地域, 菅野恵美, 関東学院大学文学部紀要, , 146, , カ00660, 中世文学, <未設定>, ,
72096 【論文】 宋人所見道教文献の研究-南宋・羅泌『路史』を例に-, 山田俊, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 16, 2023, ク00052, 中世文学, <未設定>, ,
72097 〈講演〉講演要旨 「天下泰平」と百姓鉄炮-葦北御郡筒と地侍-, 稲葉継陽, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 15, 2024, ク00203, 中世文学, <未設定>, ,
72098 〈翻〉論説 中世前期の保寿院流金玉方高野伝と高野山一心院-高野山西南院蔵『保寿院流血脈私』の紹介とあわせて-, 坂口太郎, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
72099 論説 後鳥羽上皇『大嘗会神饌秘記』覚書, 所功, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
72100 論説 立山縁起に見える白山文献の影響, 山吉頌平, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,