検索結果一覧
検索結果:76959件中
72101
-72150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72101 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その一), 所功, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72102 | 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 『六代勝事記』の和歌について, 吉野朋美, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72103 | 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 『六代勝事記』と『神皇正統記』における承久の乱, 齋藤公太, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72104 | 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 後鳥羽・土御門・順徳三天皇の神霊還遷と明治国家, 橋本紘希, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72105 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その二), 所功, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72106 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その三), 所功, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72107 | 論説 立山信仰と縁起・山絵図・立山曼荼羅, 福江充, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72108 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その四), 所功, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72109 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その五), 所功, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72110 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その六), 所功, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72111 | 〈翻〉 〈翻刻〉大阪府立大学図書館蔵『平家物語』(二), 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 中世文学, <未設定>, , |
72112 | 横笛「葉二」伝承考, 妹尾恵里, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 中世文学, <未設定>, , |
72113 | 説話講読『宇治拾遺物語』-第三二話・第五七話をめぐって-, 田中宗博, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 中世文学, <未設定>, , |
72114 | 『恋路ゆかしき大将』における「ロマン主義的イロニー」-合わせ鏡のなかで逆立する物語史-, 助川幸逸郎, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 中世文学, <未設定>, , |
72115 | 『十六夜日記』「路次の記」の表現-「富士」と「橋」に注目して-, 大庭大, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 中世文学, <未設定>, , |
72116 | 『十六夜日記』に言及される『うたたね』-『更級日記』の構成との関連について-, 大庭大, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 中世文学, <未設定>, , |
72117 | 国際研究集会「日欧における中世修道制史研究の過去と現在」, 大貫俊夫, 人文学報/東京都立大学, 520-9, , 2024, シ01150, 中世文学, <未設定>, , |
72118 | 研究ノート 『尹大納言絵詞』の成立の背景-福岡市美術館本の画中詞の検討を中心に-, 阿尾あすか, 人文学研究, , 6, 2021, シ01305, 中世文学, <未設定>, , |
72119 | 論文 蓮如「御文章」における教義的特性と背景, 佐々木隆晃, 人文学研究, , 7, 2022, シ01305, 中世文学, <未設定>, , |
72120 | 研究ノート 中世における五山僧侶の素朴茶-「五月五日節」と「九月九日節」を中心に-, 李孟娟, 人文学研究, , 8, 2023, シ01305, 中世文学, <未設定>, , |
72121 | 『平家物語』における人物の戯画化ということ-巻八・法住寺合戦関連記事をめぐって-, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 中世文学, <未設定>, , |
72122 | 『看聞日記』における貞成の評言-「呵法沙汰」の解釈をめぐって-, 河田翔子, 鶴見日本文学会報, , 86, , ツ00110, 中世文学, <未設定>, , |
72123 | 〈翻〉論文 西有穆山の禅戒論-附録『傳戒會裏閑話』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 69-3, 200, 2022, ア00018, 中世文学, <未設定>, , |
72124 | 論文 瑩山禅師伝の再検討(四)-嗣法・大乘寺昇住・『伝光録』開演-, 横山龍顯, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 37, 2022, ア00019, 中世文学, <未設定>, , |
72125 | プロジェクト研究 絵画による「記録」について-中世の絵巻物に見える行列絵をめぐって-, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 37, 2022, ア00019, 中世文学, <未設定>, , |
72126 | 〈翻〉 今川範政と和歌-『正徹百首』の評詞を通して- 付 神宮文庫本『正徹百首』翻刻, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 69, 2021, ア00090, 中世文学, <未設定>, , |
72127 | 『宇良葉』所収『本式連歌』訳注(一), 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 72, 2024, ア00090, 中世文学, <未設定>, , |
72128 | 訳注 櫻井本『夢想之連歌』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 中世文学, <未設定>, , |
72129 | 〔研究ノート〕 『吉利支丹抄物』における家と家族, 大塚英二, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 12, 2021, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
72130 | 【論文】 南北朝時代前半期における許氏とその学術, 洲脇武志, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
72131 | 【論文】 徳川家康による古典籍の蒐集-「富士見亭文庫」成立以前-, 丸山裕美子, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
72132 | 【訳注】 櫻井本『夢想之連歌』訳注(四), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
72133 | 【論文】 中世民衆思想の探究-木札・像内文書・仏書を例に-, 上川通夫, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
72134 | 論説 中世三河における浄土宗西山流深草義教団の展開-西方寺縁起からの考察-, 神取龍生, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 中世文学, <未設定>, , |
72135 | 論説 古代から中世の東海道「参河・遠江」の地名と地名表象-東西国境の地名の歌枕化に着目して-, 和田明美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 中世文学, <未設定>, , |
72136 | 千五百番歌合の古筆切, 日比野浩信, 愛知大学短期大学部研究論集, , 45, 2022, ア00135, 中世文学, <未設定>, , |
72137 | 六百番歌合の古筆切, 日比野浩信, 愛知大学短期大学部研究論集, , 46, 2023, ア00135, 中世文学, <未設定>, , |
72138 | 仙厓の「涅槃図」再考-「涅槃図」的特徴の検討と「北海道人樹下午睡図」との関係, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 中世文学, <未設定>, Reconsideration of"【Nehan-zu】 (【Nirvana】) “Painting of Sengai -Close Examination of 【nirvana】-like expressions and the relation to the “【Hokkaido-jin Juka Gosui-zu】 (【Hokkaido-jin】 Taking a Nap Under the Trees)”, |
72139 | 筆墨表現を観賞する視座-仙厓筆「○△□」を例に, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 中世文学, <未設定>, Presenting a Point of View in Appreciating Works Created with a Brush and Ink-Taking Works of Sengai as Samples, |
72140 | 筆墨表現を観賞する視座(承前)-書画表現の共感, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 中世文学, <未設定>, Presenting a Point of View in Appreciating Expressions of Brush and Ink(Continued)-Correlation of Expressions in Paintings and Calligraphic Works, |
72141 | 〈翻〉 旧プライス・コレクション「住吉物語絵巻」略解題・詞書翻刻, 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 中世文学, <未設定>, On the Explanatory Notes and Photographic Reproduction of the "【Sumiyoshi Monogatari Emaki】 (Tale of Sumiyoshi)" Formerly in the Price Collection, |
72142 | 出光美術館蔵床菜庵伝来作品にみる一休宗純の行状, 立畠敦子, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, Ikkyu Sojun's Daily Records Seen in the Shosai-an Collection of Idemitsu Museum of Arts, |
72143 | 秘色に関する一考察(1), 髙木大輔, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, A Study on 【Hisoku】(1), |
72144 | 茶の湯における藤原定家「慶賀文」について, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, “Letter (【Keiga-bun】)” of Fujiwara no Sadaie Found in 【Cha no Yu】, |
72145 | 報告 浄影寺慧遠の「仮名」思想-『大乗義章』を材料に, 高野淳一, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 24, 2022, イ00147, 中世文学, <未設定>, A Study of 【Jing-ying-si Hui-yuan's】 Notion of Temporality and Arbitrary Labels - Research on 【Da-cheng Yi-zhang】 -, |
72146 | 報告 浄影寺慧遠の「薫習」思想, 高野淳一, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 26, 2024, イ00147, 中世文学, <未設定>, A Study of 【Jing-ying-si Hui-yuan】 浄影寺慧遠's notion of “Perfuming” 「薫習」, |
72147 | 伝書研究 『唯心軒花伝書』の位置づけ-その成立環境および周辺芸能との関係について-, 井上治, いけ花文化研究, , 9, 2022, イ00178, 中世文学, <未設定>, , |
72148 | 『専応口伝』における「面かげ」の形而上学, 新保逍滄, いけ花文化研究, , 10, 2023, イ00178, 中世文学, <未設定>, 【Seeing the Invisible: Applying Discourse Analysis to the Introduction of Senno Kuden】, |
72149 | 『空華集』訳注-七言絶句部(三)-, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 69, 2022, エ00059, 中世文学, <未設定>, , |
72150 | 〈翻〉研究論文 中世前期の宴曲譜本-「十二曲本」『早歌抜書』を中心に-(付、冷泉家時雨亭文庫蔵『早歌抜書』翻刻), 神田裕子, 演劇研究, , 44, 2021, エ00090, 中世文学, <未設定>, , |