検索結果一覧
検索結果:76959件中
72151
-72200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72151 | 資料紹介 豊橋市中央図書館橋良文庫の能楽関係書状, 佐藤和道, 演劇研究, , 44, 2021, エ00090, 中世文学, <未設定>, , |
72152 | 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享五年正月~六月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 45, 2022, エ00090, 中世文学, <未設定>, , |
72153 | 論文 能《是害》と後醍醐天皇の怨霊, 澤野加奈, 演劇学論叢, , 19, 2020, エ00091, 中世文学, <未設定>, , |
72154 | 論文 世阿弥「物まね」論における「心」の性格-中国伝統演劇論「曲学」との関連から, 温彬, 演劇学論叢, , 20, 2021, エ00091, 中世文学, <未設定>, , |
72155 | 論文 下間少進仲之の家系再考下間丹後光頼との姻戚関係をめぐって, 岡田登貴, 演劇学論叢, , 21, 2022, エ00091, 中世文学, <未設定>, , |
72156 | 論文 『春の深山路』における飛鳥井雅有と東宮-蹴鞠の側面から考える-, 湯書華, 演劇学論叢, , 23, 2024, エ00091, 中世文学, <未設定>, , |
72157 | 〔論文〕 能《泰山もく》の成立時期再考-義満時代の「巌に花の咲かんがごとし」の能-, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 74, 2022, エ00094, 中世文学, <未設定>, , |
72158 | 〔論文〕 『三道』以後の世阿弥の新作風の能-「成仏させずにもとの所に戻る能」の創始-, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 76, 2023, エ00094, 中世文学, <未設定>, , |
72159 | 書評 観世清和 監修 松岡心平他 編『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 76, 2023, エ00094, 中世文学, <未設定>, , |
72160 | 研究ノート 安撰和歌集釈教部攷-釈教部の概観及び、現存本文の問題点についての検討-, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 46, 2022, オ00231, 中世文学, <未設定>, , |
72161 | 〈講演〉二〇二二年度 春季公開講演会講演録 親鸞の中動態的世界-本願力回向と他利利他の深義-, 井上尚実, 大谷学報, 102-1, , 2022, オ00410, 中世文学, <未設定>, , |
72162 | 神兵考-神国思想の具体的イメージ-, 佐藤愛弓, 大谷大学研究年報, , 75, 2023, オ00435, 中世文学, <未設定>, , |
72163 | 論説 倭寇戯曲『蟾宮操』について, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 中世文学, <未設定>, A Study of a Wakou Drama 【Chan gong cao】, |
72164 | 論説 馮夢龍と倭寇物語(下)-「楊八老越国奇逢」を中心に-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 中世文学, <未設定>, Wako Tales of Feng Menglong (2) -Focusing on the Wako Novel 【Mr. Yang's Miraculous Experience in the Era of the Japanese Pirates】-, |
72165 | 論文 慈円再興の四天王寺聖霊院絵堂九品往生人についての試論-霊告との関わりから-, 石川温子, 大阪市立美術館紀要, , 21, , オ00591, 中世文学, <未設定>, , |
72166 | 〈複〉研究ノート 京都・和束天満宮蔵「北野天神縁起絵」小考-掛幅本独自の場面構想と丁類(安楽寺本系)詞書-, 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 22, 2022, オ00591, 中世文学, <未設定>, , |
72167 | 〈翻〉 〔翻刻〕『温故抄』(下), 尼﨑こころ 財津奈々 由良木陽向 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 20, 2021, オ00611, 中世文学, <未設定>, , |
72168 | 〈翻〉 〔翻刻〕『温故抄』(下)承前-他書所伝と校異-, 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 中世文学, <未設定>, , |
72169 | 〈翻〉資料紹介 尾道市立大学附属図書館所蔵「百人一首」, 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 23, 2024, オ00611, 中世文学, <未設定>, , |
72170 | 徒然草における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 6, 2022, カ00121, 中世文学, <未設定>, , |
72171 | 大蔵虎明本狂言集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 8, 2023, カ00121, 中世文学, <未設定>, , |
72172 | 馬瀬狂言資料の紹介(13)-「佐渡狐」について-, 山本晶子, 学苑, , 963, 2021, カ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72173 | 〔資料〕 『風に紅葉』注解(三), 大倉比呂志, 学苑, , 965, 2021, カ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72174 | 〔論文〕 馬瀬狂言資料の紹介(14)-「棒縛」について〈1〉-, 山本晶子, 学苑, , 969, 2022, カ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72175 | 〔論文〕 馬瀬狂言資料の紹介(15)-「棒縛」について〈2〉-, 山本晶子, 学苑, , 972, 2023, カ00160, 中世文学, <未設定>, , |
72176 | 論文 中世浄土宗における正統と夢, 鈴木英之, 北海学園大学学園論集, , 189・190, 2023, カ00170, 中世文学, <未設定>, , |
72177 | 続「人臭い」話 資料稿-異界は厳しい-, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 23, 2021, カ00209, 中世文学, <未設定>, , |
72178 | 文明八年(一四七六)遣明使の道中日記『三国甕天録』の逸文史料について, 米谷均, 学習院女子大学紀要, , 24, 2022, カ00209, 中世文学, <未設定>, , |
72179 | 〈翻〉 徳田和夫氏所蔵『〈名物名代〉餅酒騒動はなし』解題と翻刻, 伊藤慎吾, 学習院女子大学紀要, , 25, 2023, カ00209, 中世文学, <未設定>, , |
72180 | 〈翻〉 学習院女子大学図書館蔵『諏訪御本地』 解説と翻刻, 徳田和夫 間枝遼太郎, 学習院女子大学紀要, , 25, 2023, カ00209, 中世文学, <未設定>, , |
72181 | 曾我蕭白筆「虎溪三笑図」の主題と表現に関する一考察, 印田由貴子, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 中世文学, <未設定>, On Soga Shohaku's “The Three Laughers at Tiger Ravine”, |
72182 | 相阿弥様式への一試論-筆様より統合へ-, 今村采香, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 中世文学, <未設定>, Soami style-focusing on formal analysis, |
72183 | 〈翻〉 大福寺所蔵「瑞夢記」翻刻(上), 辻浩和, 川村学園女子大学研究紀要, 31-1, , 2020, カ00576, 中世文学, <未設定>, , |
72184 | 〈翻〉 大福寺所蔵「瑞夢記」翻刻(下), 辻浩和, 川村学園女子大学研究紀要, 32-1, , 2021, カ00576, 中世文学, <未設定>, , |
72185 | 《論文》 能を作るということ-《弓八幡》を事例に謡曲と能作論の思想的架橋をめざして, 上野太祐, 神田外語大学日本研究所紀要, , 16, 2024, カ00635, 中世文学, <未設定>, , |
72186 | 「言語文化」の漢文【授業提案】 寓話を用いた「言語文化」の授業提案-「黔之驢」と『伊曾保物語』の比べ読み, 加藤文彬, 漢文教室, , 207, , カ00685, 中世文学, <未設定>, , |
72187 | 中世文学資料解題(2), 星瑞穂, 北の丸, , 53, 2021, キ00090, 中世文学, <未設定>, , |
72188 | 中世文学資料解題(3), 星瑞穂, 北の丸, , 54, 2022, キ00090, 中世文学, <未設定>, , |
72189 | 中世文学資料解題(4), 星瑞穂, 北の丸, , 55, 2023, キ00090, 中世文学, <未設定>, , |
72190 | 史料紹介 十一月八日付羽柴秀吉朱印状について, 中川創喜, 岐阜県博物館調査研究報告, , 42・43・44, , キ00108, 中世文学, <未設定>, Introduction of historical records -A Focus on HASHIBA Hideyoshi syuinjo (Vermilion-seal patents)-, |
72191 | 〈翻〉 堺市立中央図書館蔵『源氏余編』-『雲隠六帖』(二類本)新出伝本の紹介と翻刻(一)-, 小川陽子, 岐阜大学研究報告, 69-2, , , キ00140, 中世文学, <未設定>, , |
72192 | 〈翻〉 堺市立中央図書館蔵『源氏余編』-『雲隠六帖』(二類本)新出伝本の紹介と翻刻(二)-, 小川陽子, 岐阜大学研究報告, 70-1, , , キ00140, 中世文学, <未設定>, , |
72193 | 中世王朝物語享受資料集成稿(一)-黒川春村『蜑刈藻物語系図年立/石清水物語系図』-, 小川陽子, 岐阜大学研究報告, 70-2, , , キ00140, 中世文学, <未設定>, , |
72194 | 論文 親鸞の『教行信証』における誓願一仏乗の開顕-その経文証『涅槃経』・『華厳経』の文についての一考察-, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 47, 2021, キ00180, 中世文学, <未設定>, , |
72195 | 論文 摂取の心光, 吉元信暁, 九州大谷研究紀要, , 47, 2021, キ00180, 中世文学, <未設定>, , |
72196 | 論文 難の中の難, 青木玲, 九州大谷研究紀要, , 47, 2021, キ00180, 中世文学, <未設定>, , |
72197 | 論文 この人を分陀利華と名つ゛く, 中島航, 九州大谷研究紀要, , 47, 2021, キ00180, 中世文学, <未設定>, , |
72198 | 【論文】 真の報仏土の開顕(上)-親鸞『教行信証』「真仏土巻」引用諸文の意義・経文証-, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 48, 2022, キ00180, 中世文学, <未設定>, , |
72199 | 【論文】 七高僧が明らかにしたこと, 青木玲, 九州大谷研究紀要, , 48, 2022, キ00180, 中世文学, <未設定>, , |
72200 | 【研究ノート】 『観無量寿経集註』と『浄土和讃』観経意, 青木玲, 九州大谷研究紀要, , 48, 2022, キ00180, 中世文学, <未設定>, , |