検索結果一覧
検索結果:76959件中
72201
-72250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72201 | 【論文】 絵巻の構図に関する一考察(下), 須賀みほ, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 中世文学, <未設定>, , |
72202 | 研究ノート 明智光秀の母と八上城攻略, 野口隆, 大阪学院大学人文自然論叢, , 88, 2024, オ00138, 中世文学, <未設定>, , |
72203 | 京都府立京都学歴彩館寄託『風葉和歌集』(山本本)について, 宮田光 安田徳子 乾澄子, 東海学園言語・文学・文化, 19, 78, 2020, ト00041, 中世文学, <未設定>, , |
72204 | 中世和化漢文における貸借表現-「かす」と「かる」-, 三宅ちぐさ, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中世文学, <未設定>, , |
72205 | 研究ノート:『百人一首』と『古今和歌集』選入歌の翻訳プロセス, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2024, ト00361, 中世文学, <未設定>, The Translation Process of Poems in the Hyakunin Isshu and the Kokin Wakashu, |
72206 | 『風葉和歌集』所収、散逸『四季物語』考, 安田徳子, 名古屋平安文学研究会会報, , 39, 2022, ナ00193, 中世文学, <未設定>, , |
72207 | 〈シンポジウム〉 中世における仮名日記テクストの受容と展開, 横溝博, 日記文学研究誌, , 25, 2023, ニ00147, 中世文学, <未設定>, , |
72208 | 書評 西原大輔著『室町時代の日明外交と能狂言』, 竹内晶子, 比較文学研究, , 108, , ヒ00035, 中世文学, <未設定>, , |
72209 | 早歌《法華》新出断簡の紹介-譜本の装訂・表記体をめぐる試論-, 佐藤嘉惟, 比較文学・文化論集, , 38, 2021, ヒ00045, 中世文学, <未設定>, , |
72210 | 東の国の平定と服属-筑波問答歌再考-, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 58, 2022, ヒ00150, 中世文学, <未設定>, , |
72211 | [論文] 『末燈鈔』の表現-親鸞聖人の「消息法語」の意義-, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 31, 2020, フ00315, 中世文学, <未設定>, , |
72212 | 〈翻〉[論文] 聖徳大学所蔵『狭衣中将物語』の本文と解説, 辻英子, 文学研究(聖徳学園短大), , 32, 2021, フ00315, 中世文学, <未設定>, , |
72213 | [論文] 『歎異抄』における「自然のことわり」-親鸞聖人の「語録」の文学性をめぐって-, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 32, 2021, フ00315, 中世文学, <未設定>, , |
72214 | 〈翻〉[論文] 聖徳大学所蔵『狭衣大将物語』の本文と解説, 辻英子, 文学研究(聖徳学園短大), , 33, 2022, フ00315, 中世文学, <未設定>, , |
72215 | [論文] 『徒然草』の表現意識についての一試論-「語る」「侍り」「理」「道」-, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 34, 2023, フ00315, 中世文学, <未設定>, , |
72216 | 【論文】 『百人秀歌』覚書, 寺島恒世, 武蔵野文学館紀要, , 10, 2020, ム00103, 中世文学, <未設定>, , |
72217 | 特集 ホラーのリアリティ 論考 日本中世の幽霊と死体, 小山聡子, 早稲田文学, , 1036, 2021, ワ00136, 中世文学, <未設定>, , |
72218 | 〈翻〉【論文】 九州産業大学図書館蔵「百人一首かるた」(911.147/H99/10)-解題と翻刻-, 宮﨑裕子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 77, 2021, キ00205, 中世文学, <未設定>, , |
72219 | 『袖中抄』と類書, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 中世文学, <未設定>, , |
72220 | 図書紹介 小山聡子 『もののけの日本史 死霊、幽霊、妖怪の1000年』, 久禮旦雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 中世文学, <未設定>, , |
72221 | 〈複〉 神護寺蔵『源頼朝像』『平重盛像』『藤原光能像』の損傷の検討, 藤本孝一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 中世文学, <未設定>, , |
72222 | 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 親鸞が開いた仏教とは何か, 深川宣暢, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
72223 | 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 TA[T]『倶舎論釈真実義』(安慧), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
72224 | 『倶舎論』三世実有説批判(和訳), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
72225 | 称友『倶舎論明義釈』「三世実有」(和訳), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 36, 2023, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
72226 | 〈翻〉 『歌道寄合肝要集』翻刻と解題, 飯田さやか, 共立女子大学紀要, , 69, 2023, キ00580, 中世文学, <未設定>, , |
72227 | 『雲隠六帖』の「桜人」試論, 咲本英恵, 共立女子大学短期大学部紀要, , 64, 2021, キ00590, 中世文学, <未設定>, , |
72228 | 『雲隠六帖』雲雀子巻と和歌的世界の交渉~梗概的であることを視点に~, 咲本英恵, 共立女子大学短期大学部紀要, , 65, 2022, キ00590, 中世文学, <未設定>, , |
72229 | 藤原定家『下官集』が発信するもの, 釘貫亨, 金城学院大学論集(人文科学編), 18-1, , 2021, キ00621, 中世文学, <未設定>, , |
72230 | 原著論文 顕浄土真実教行証文類(総序の文)~御自釈から窺う作成の心意~, 松田基宏, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 55-2, 99, , ク00074, 中世文学, <未設定>, “Kyogyoshinsho” (Introductory Sentence) ~The spirit of creation,as seen from his own interpretation~, |
72231 | 特集感染症の社会史(1) 花園今宮の疫神-御霊信仰と京都-, 野田泰三, クロノス, , 44, 2021, ク00097, 中世文学, <未設定>, , |
72232 | 室町時代公武月次歌会の諸相-応仁・文明の乱を軸に, 川上一, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
72233 | 「田真説話」の生成について-二十四孝の研究-, 張滌非, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
72234 | 菟玖波集の本文について-新出の素眼本巻十五と急雨亭文庫本(渡辺本)の考察-, 小川剛生, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
72235 | 『大織冠』絵巻二種紹介, 石川透, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
72236 | 『子やす物語』考-諸本と典拠-, 恋田知子, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
72237 | 『雲玉和歌抄』に於ける『蒙求』の「楚荘絶纓」受容の一側面-『関八州繋馬』との比較を通して-, 二階健次, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 中世文学, <未設定>, 【Sosozetsuei in Mogyu】 of reception by the comparison of one side 【Ungyoku-Waka-Sho to Kanhasshutsunagiuma】, |
72238 | 研究ノート 『雲玉和歌抄』の謡曲受容-「雪鬼」「杜若」「芭蕉」を通して-, 二階健次, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 中世文学, <未設定>, Acceptance from Noh song to 【the Ungyoku-Waka-Sho】; Through the consideration of 【Yukioni】, 【Kakitsubata】 and 【basho】., |
72239 | 研究ノート 『分門纂類唐宋時賢千家詩選』所収の『千家詩』七言絶句, 三野豊浩, 言語と文化(愛知大学), 45, 72, 2022, ケ00244, 中世文学, <未設定>, , |
72240 | 研究ノート 『分門纂類唐宋時賢千家詩選』に見えない『千家詩』七言絶句, 三野豊浩, 言語と文化(愛知大学), , 46, 2022, ケ00244, 中世文学, <未設定>, , |
72241 | 『松浦宮物語』と『源氏物語』について, 平瀬しのぶ, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 21, 2023, コ00191, 中世文学, <未設定>, , |
72242 | 歌題集成書『類題鈔(明題抄)』下冊、 歌合部分と屏風歌部分をめぐって, 藏中さやか, 神戸女学院大学論集, 69-2, 189, 2022, コ00320, 中世文学, <未設定>, Studies on The 【Uta-awase】 and The 【Byobu-uta】 Parts in The Second Volume of 【Kadai】 Compilations 【Ruidaisho (Meidaisho)】, |
72243 | 〈講演〉公開学術講演会 蒙古襲来と水中考古学, 池田榮史, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 14, 2022, コ00488, 中世文学, <未設定>, , |
72244 | 事業成果論文 熊野参詣と五体王子, 髙橋あかね, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 15, 2023, コ00488, 中世文学, <未設定>, , |
72245 | 〈翻〉資料紹介 宮地直一旧蔵『諏訪神道書(諏訪大明神深秘御本事大事)』写の自筆注記について 解題と翻刻, 大東敬明, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 15, 2023, コ00488, 中世文学, <未設定>, , |
72246 | 明曠『天台菩薩戒疏』の階位説と十乗観法-智顗『菩薩戒義疏』との比較を中心に-, 大津健一, 創価大学人文論集, , 33, 2021, ソ00029, 中世文学, <未設定>, , |
72247 | 論文 歌合判者としての源顕房, 花上和広, 総研大文化科学研究, , 17, 2021, ソ00031, 中世文学, <未設定>, Minamotono Akifusa's Activities as an 【Uta-Awase】 (Poetry Contest) Referee, |
72248 | 論文 『定家卿筆道』伝本考 付校本, 福原真子, 総研大文化科学研究, , 19, 2023, ソ00031, 中世文学, <未設定>, A Study on the Manuscripts of 【Teikakyo-Hitsudo】: With a Book of Comparison, |
72249 | 論文 『定家卿筆道』の著述内容とその意義, 福原真子, 総研大文化科学研究, , 20, 2024, ソ00031, 中世文学, <未設定>, Content and Significance of the 【Teikakyo-hitsudo】, |
72250 | 〈翻〉研究ノート 新出写本『四十二の物あらそひ』の紹介と翻刻(その2), 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 38, 2021, ソ00045, 中世文学, <未設定>, A Bibliographical Introduction to “Shijyuninomonoarasoi” Vol.2, |