検索結果一覧

検索結果:76959件中 72351 -72400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72351 【論文】 「王山記碑」と「王山覚体塔銘」-二つの碑文の訓注を付しての紹介-, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 33, 2021, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72352 【論文】 陸鉞巖の『正法眼蔵布鼓』-その漢訳の特質-, 石井公成, 駒沢大学禅研究所年報, , 33, 2021, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72353 【論文】 宋代禅宗の嗣法と道元, 廣瀬良文, 駒沢大学禅研究所年報, , 33, 2021, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72354 【論文】 『正法眼蔵』と漢籍仏典との構文表現の比較-『如浄禅師語録』・他の語録との比較・検証を通じて-, 藤川直子, 駒沢大学禅研究所年報, , 33, 2021, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72355 【論文】 『大慧普覚禅師宗門武庫』訳注稿(1), 小川隆 張超 ディディエ・ダヴァン, 駒沢大学禅研究所年報, , 33, 2021, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72356 【研究班報告】 『江湖風月集略註』研究(十五), 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 34, 2022, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72357 【論文】 高原祖泉と嘯巌文蔚-『如浄和尚語録』の跋文・校訂と越州天衣寺-, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 34, 2022, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72358 【書評】 書評:小川隆『中国禅宗史-「禅の語録」導読』, 張超, 駒沢大学禅研究所年報, , 34, 2022, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72359 【論文】 伝夢窓疎石撰『二十三問答』について, 余新星, 駒沢大学禅研究所年報, , 34, 2022, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72360 【論文】 旅順博物館藏吐魯番漢文文獻から發見された禪籍について(1), 程正, 駒沢大学禅研究所年報, , 34, 2022, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72361 【論文】 『大慧普覚禅師宗門武庫』訳注稿(2), 小川隆 張超 ディディエ・ダヴァン, 駒沢大学禅研究所年報, , 34, 2022, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72362 【研究班報告】 『江湖風月集略註』研究(十六), 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 35, 2023, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72363 【論文】 「雲門両病」について, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 35, 2023, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72364 【論文】 南泉普願の伝記, 須山長治, 駒沢大学禅研究所年報, , 35, 2023, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72365 【書評】 書評:小川隆『禪僧たちの生涯 唐代の禪』, 衣川賢次, 駒沢大学禅研究所年報, , 35, 2023, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72366 【論文】 『正法眼蔵』の基本構造-『法華経』と『華厳経』の役割に注意して-, 石井公成, 駒沢大学禅研究所年報, , 35, 2023, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72367 【論文】 『大慧普覚禅師宗門武庫』訳注稿(3), 小川隆 張超 ディディエ・ダヴァン, 駒沢大学禅研究所年報, , 35, 2023, コ01459, 中世文学, <未設定>, ,
72368 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(六), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72369 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十六)-長年寺所蔵史料(其二)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72370 凸巌養益撰『識遺編』について(一)-天桂・独庵・盤珪への参学について-, 松田陽志, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72371 『正法眼蔵聞解』「全機巻聞解」における「壮士の譬喩」理解について, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72372 宝性論の仏説観(1)-第5章18・19偈とその背景-, 加納和雄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72373 俄藏敦煌文獻中に發見された禪籍について(3)-2, 程正, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72374 チャンキャ『宗義書』「毘婆沙師」章教説個所の訳注研究(1), 木村誠司, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72375 パリの藤村-パかバか、果たしてどちらなのか?-, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72376 家に立つ仏と衆生の身中の「仏性」-漢訳『涅槃経』の中国的側面-, 石井公成, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72377 足庵智鑑と『雪竇足菴禅師塔銘』(上)-天童如浄・永平道元の源流に位置する祖師-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72378 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(七), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72379 〈翻〉 国文学研究資料館所蔵『心根決疑章』について, 舘隆志, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72380 宝性論の仏説観(2)-arsaの語義と類型-, 加納和雄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72381 チャンキャ『宗義書』「毘婆沙師」章教説個所の訳注研究(2), 木村誠司, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72382 内田百閒筆名考-百間から百閒へ-, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72383 足庵智鑑と『雪竇足菴禅師塔銘』(中)-天童如浄・永平道元の源流に位置する祖師-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 81, 2023, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72384 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(八), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 81, 2023, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72385 梵文和訳『讃法界頌』52-86偈(承前), 加納和雄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 81, 2023, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72386 旅順博物館藏吐魯番漢文文獻から發見された禪籍について(2), 程正, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 81, 2023, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72387 足庵智鑑と『雪竇足菴禅師塔銘』(下)-天童如浄・永平道元の源流に位置する祖師-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72388 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(九), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72389 〈翻〉 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十九)-長年寺所蔵史料(其五)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72390 『阿毘達磨大毘婆沙論』における有漏法と無漏法の定義, 藤本庸裕, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72391 原坦山の『大乗起信論』観-『大乗起信論両訳勝義』標註の分析と『釈摩訶衍論』の重用-, 佐藤厚, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, ,
72392 足利尊氏肖像画と伯英悳儁-新出「足利尊氏肖像画」に記された建長寺悳儁の画讃-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
72393 〈翻〉 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十七)-長年寺所蔵史料(其三)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
72394 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(上), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
72395 『弁道話』の成立-草案本と流布本の反転の問題について-, 菅野優子, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
72396 雪浪洪恩の著述の成立論的考察-『谷響録』と『雪浪集』を中心として, 大澤邦由, 駒沢大学仏教学部論集, , 53, 2022, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
72397 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註 (中), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 53, 2022, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
72398 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十八)-長年寺所蔵史料(其四)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
72399 禅宗における両展三礼・触礼三拝について-『南山北義見聞私記』の史料的評価をめぐって-, 舘隆志, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,
72400 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(下), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, ,