検索結果一覧

検索結果:76959件中 7201 -7250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7201 英訳謡曲物語「善知鳥」, 藤井啓一, 大阪樟蔭女子大学論集, 3, , 1965, オ00250, 中世文学, 能, ,
7202 最近における謡曲研究の展望, 池田広司, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 中世文学, 能, ,
7203 聟入狂言の形成をめぐつて, 池田広司, 芸能史研究, 9, , 1965, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7204 狂言の女ども, 杉森美代子, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7205 狂言素材としての民間説話, 北川忠彦, 立命館文学, 240, , 1965, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7206 「うつぼ猿」の分析2―狂言演出試論―, 井関義久, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7207 釣狐―「をかし」の性格―, 佐竹昭広, 国語国文, 34-1, , 1965, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7208 狂言「花子」の変遷に関する一考察―虎明本「ざぜん」の意味するもの―, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7209 狂言「川上」は悲劇か, 井関義久, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7210 狂言『若菜』の小歌をめぐつて, 荒木良雄, 国語と国文学, 42-9, , 1965, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7211 大蔵虎明考(四)―「わらんべ草」執筆前後―, 米倉利昭, 中世文芸, 31, , 1965, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7212 室町時代の性向語彙について―虎明本狂言を中心として―, 柳田征司, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7213 能狂言の擬音をめぐつて―「鐘の音」を中心に―, 宇野義方, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 中世文学, 能・狂言, ,
7214 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7215 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7216 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7217 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7218 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7219 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7220 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7221 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7222 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-12, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
7223 井手恒雄著『中世日本の思想と文芸』, 白石悌三, 語文研究, 20, , 1965, コ01420, 中世文学, 書評・紹介, ,
7224 森山重雄著『中世と近世の原像』, 梶原正昭, 日本文学/日本文学協会, 14-5, , 1965, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
7225 森山重雄著『中世と近世の原像』, 青木正次, 国語と国文学, 42-8, , 1965, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
7226 森山重雄著『中世と近世の原像』, , 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
7227 常照皇寺刊『光厳天皇遺芳』, , 国語国文, 34-3, , 1965, コ00680, 中世文学, 書評・紹介, ,
7228 川添昭二氏著『今川了俊』を読み、あわせて拙稿「落書露顕成立試考」の誤謬を正す, 水上甲子三, 言語と文芸, 40, , 1965, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
7229 浅野建二著『中世歌謡』, 池田広司, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
7230 浅野建二著『中世歌謡』, 新間進一, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 中世文学, 書評・紹介, ,
7231 浅野建二著『中世歌謡』, 小笠原恭子, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
7232 浅野建二著『中世歌謡』, , 国語国文, 34-4, , 1965, コ00680, 中世文学, 書評・紹介, ,
7233 浅野建二著『中世歌謡』, , 学苑, 305, , 1965, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
7234 浅野建二著『中世歌謡』, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 51, , 1965, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
7235 冨倉徳次郎著『平家物語研究』, 山下宏明, 芸能史研究, 9, , 1965, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
7236 冨倉徳次郎著『平家物語研究』, 春田宣, 国学院雑誌, 66-5, , 1965, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
7237 冨倉徳次郎著『平家物語研究』, 渥美かをる, 国語と国文学, 42-6, , 1965, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
7238 冨倉徳次郎著『平家物語研究』, 佐々木八郎, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
7239 冨倉徳次郎著『平家物語研究』(合評), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
7240 徳川義宣著『葉月物語絵巻』, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
7241 徳川義宣著『葉月物語絵巻』, 増淵勝一, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中世文学, 書評・紹介, ,
7242 西尾実著『つれづれ草文学の世界』, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 11, , 1965, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, ,
7243 五来重著『高野聖』, 小池長之, 日本民俗学会報, 40, , 1965, ニ00568, 中世文学, 書評・紹介, ,
7244 平田諦善氏著『時宗教学の研究』を拝読して, 大橋俊雄, 時衆研究, 15, , 1965, シ00165, 中世文学, 書評・紹介, ,
7245 戸井田道三著『能神と乞食の芸術』, 堂本正樹, 芸能史研究, 10, , 1965, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
7246 後藤淑著『能面史研究序説』, 木村利行, 能楽思潮, 30, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
7247 表章著『鴻山文庫本の研究』(謡本の部), 香西精, 金剛, 65, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
7248 『鴻山文庫本の研究』をめぐる話題(座談会), 表章 片桐登 横道万里雄 江島伊兵衛, 宝生, 14-9, , 1965, ホ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
7249 表章著『鴻山文庫本の研究(謡本の部)』, 香西精, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
7250 表章著『鴻山文庫本の研究―謡本の部―』, 西一祥, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,