検索結果一覧

検索結果:76959件中 72451 -72500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72451 伏見院御歌評釈(九), 岩佐美代子, 明日香, 43−1, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
72452 伏見院御歌評釈(一四), 岩佐美代子, 明日香, 43−6, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
72453 伏見院御歌評釈(一八), 岩佐美代子, 明日香, 43−10, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
72454 伏見院御歌評釈(二十), 岩佐美代子, 明日香, 43−12, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
72455 伏見院御歌評釈(一九), 岩佐美代子, 明日香, 43−11, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
72456 伏見院御歌評釈(一六), 岩佐美代子, 明日香, 43−8, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
72457 伏見院御歌評釈(一五), 岩佐美代子, 明日香, 43−7, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
72458 伏見院御歌評釈(十三), 岩佐美代子, 明日香, 43−5, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
72459 醍醐寺蔵本「伝法灌頂師資相承血脈」解題, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 1, , 1978, タ00024, 中世文学, 一般, ,
72460 <翻>翻刻 醍醐寺蔵本 伝法灌頂師資相承血脈 一巻, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 1, , 1978, タ00024, 中世文学, 一般, ,
72461 正徹の藤原俊成画像賛歌, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 67, , 1978, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72462 千載集の西住歌について, 桑原博史, 和歌史研究会会報, 68, , 1978, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72463 「雅庸卿詠草」ほか―中世歌書管見, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 68, , 1978, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72464 伝良経『鷹三百首』について, 青木賢豪, 和歌史研究会会報, 68, , 1978, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72465 花の暴―世阿弥ノート(3), 倉橋健一, コンミューン今再び, 9, , 1979, シ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72466 キリシタン版の「イ」音表記iとyとjについて, 村尾幸枝 山田宣子, 文教大学国文, 8, , 1979, フ00423, 中世文学, 国語, ,
72467 謡曲の技巧, 岡崎正, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72468 たれなづさへと, 山本幸一, 和歌史研究会会報, 70, , 1979, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72469 一色直朝自注「桂林集」について, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 70, , 1979, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72470 顕昭奥書の「勅撰和歌作者目録」について, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 69, , 1979, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72471 「参議済継集」(済継V)と冷泉為広の和歌懐紙について, 神作光一, 和歌史研究会会報, 69, , 1979, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72472 柳営亜槐本『金塊槐和歌集』の撰者について, 樋口芳麻呂, 立教高等学校研究紀要, 69, , 1979, リ00013, 中世文学, 和歌, ,
72473 手鑑の複製本から, 久保木淳, 和歌史研究会会報, 69, , 1979, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
72474 鎌倉の日蓮聖人―遺跡と遺品, 山田泰弘, 鎌倉, 32, , 1979, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72475 南北朝期における武家の天皇観, 田原嗣郎, 季刊日本思想史, 10, , 1979, キ00025, 中世文学, 一般, ,
72476 『吾妻鏡』と中世文学―工藤裕経の場合, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 11, , 1979, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
72477 醍醐寺蔵論語巻第七文永五年点, 小林芳規, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 2, , 1979, タ00024, 中世文学, 国語, ,
72478 醍醐寺蔵論語巻第七文永五年点訓読文, 小林芳規, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 2, , 1979, タ00024, 中世文学, 国語, ,
72479 伏見院御釈評釈(二二), 岩佐美代子, 明日香, 44−2, , 1979, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
72480 伏見院御釈評釈(二一), 岩佐美代子, 明日香, 44−1, , 1979, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
72481 『菟玖波集』中の時衆作家の作品, 広木一人, 日本女子大附属高校研究紀要, 5, , 1979, ニ00294, 中世文学, 連歌, ,
72482 Notas sobre F〓shikaden, SakaeMurakami, ESTUDOS JAPONESES, 1, , 1979, E00015, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72483 <資料紹介>応永二十四年三月十六日梵灯等山何連歌懐紙, 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 2, , 1979, タ00024, 中世文学, 連歌, ,
72484 角田文衛著『平家後抄』, 池永二郎, 天地, 2−8, , 1979, テ00157, 中世文学, 書評・紹介, ,
72485 解脱上人貞慶と春日信仰, 竹居明男, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 中世文学, 一般, ,
72486 研究十二月往来36素囃子の変遷(二), 竹本幹夫, 銕仙, 278, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72487 研究十二月往来37「宝の槌」の呪文―願文と狂言の間―, 田口和夫, 銕仙, 279, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72488 梅枝と楽人, 蒲生郷昭, 銕仙, 279, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72489 新ロシア語版『謡曲集』, 鴻英長, 銕仙, 278, , 1980, テ00127, 中世文学, 歌謡, ,
72490 続『黒品・白品』考, 佐藤悦成, 印度学仏教学研究, 1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72491 『正法眼蔵』の成立(一)―奥書を中心として―, 東隆真, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72492 弘法大師と道家, 静慈円, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 漢文学, ,
72493 『一遍聖絵』研究上生じたる問題点について(二), 岡本貞雄, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72494 一遍上人の念仏思想(三)―和讃について―, 梅谷繁樹, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72495 『正法眼蔵随聞記』私考―その8―「貧ヲ学スベシ」考―3―, 田中敬信, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72496 「新古今風」についての一考察, 高木博, 明治大学大学院紀要(文学編), 17−4, , 1980, メ00070, 中世文学, 和歌, ,
72497 <釈文>円覚寺蔵愚子見記『三代巻』について, 鈴木けい子, 鎌倉, 34, , 1980, カ00531, 中世文学, 一般, ,
72498 花伝書にみる種々の花について―花の表を通して―, 川島慶子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72499 『太平記』考―世阿弥ノート(四), 倉橋健一, コンミューン今再び, 10, , 1980, シ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72500 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察五, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,