検索結果一覧
検索結果:76959件中
72501
-72550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72501 | 冷泉為広御集(文明元年)について, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 73, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
72502 | <翻刻>飛鳥井宋世の「詠富士十首和歌」について, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 73, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
72503 | <翻刻>善光寺大本願所蔵宗紙自筆書状・定家筆後撰集紹巴切の紹介, 滝沢貞夫, 和歌史研究会会報, 72, , 1980, ワ00005, 中世文学, 一般, , |
72504 | 新古今集・続詞花集の共通作覚えがき, 森本元子, 和歌史研究会会報, 73, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
72505 | <翻刻>飛鳥井雅親の一詠草懐紙をめぐって, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 72, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
72506 | 南北朝ごろの私撰集断簡と広沢切, 福田秀一, 和歌史研究会会報, 72, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
72507 | 月詣和歌集の伝本に関する研究, 杉山重行, 経済集志(人文・自然), 別50, , 1980, ケ00064, 中世文学, 和歌, , |
72508 | 『釈日本紀』と大嘗祭―特に「神代巻」の問答について―, 安江和宣, 神道史研究, 28−3, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, , |
72509 | 『日吉社祝詞口伝書』―公刊とその考察―, 嵯峨井建, 神道史研究, 28−3, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, , |
72510 | 『伊勢宝基本記』の成立―度会神道成立の一齣―, 岡田莊司, 神道史研究, 28−4, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, , |
72511 | 研究十二月往来39『実隆公記』紙背能番組二種, 田口和夫, 銕仙, 281, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72512 | 研究十二月往来35『かさぬ草紙』と能・狂言, 田口和夫, 銕仙, 277, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72513 | 研究十二月往来40素囃子の変遷(四), 竹本幹夫, 銕仙, 282, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72514 | 研究十二月往来41三国伝記と小町物, 田口和夫, 銕仙, 282, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72515 | 研究十二月往来38素囃子の変遷(三), 竹本幹夫, 銕仙, 280, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72516 | 研究十二月往来34素囃子の変遷(一), 竹本幹夫, 銕仙, 276, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72517 | 研究十二月往来32<鵜祭>小考, 竹本幹夫, 銕仙, 273, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72518 | 徒然草の説話的章段, 北沢初美, 人文論叢(二松学舎大), 18, , 1980, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72519 | 北陸とキリシタン版, 山森専吉, こだま, 61, , 1980, コ01294, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72520 | <翻刻>大和文華館蔵「次信物語・忠信物語」(絵巻二軸), 徳江元正, 大和文華, , 66, 1980, ヤ00171, 中世文学, 物語・小説, , |
72521 | 平家文覚上人像, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 12, , 1980, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, , |
72522 | 研究十二月往来33糺河原勧進猿楽の周辺, 田中和夫, 銕仙, 275, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72523 | <翻刻>「逆修講縁起」と十王・十三仏, 橋本直紀, 千里山文学論集, 24, , 1980, セ00338, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72524 | 梅若実の芸談, 古川久, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 5, , 1981, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72525 | 『苔の衣』の権成とテーマについて, 山森雅樹, 金沢大学語学文学研究, 11, , 1981, カ00490, 中世文学, 物語・小説, , |
72526 | 歎異抄考, 米田成夫, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 6−1, , 1981, オ00098, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72527 | <資料>色ひいな形 巻一・四・五 挿絵補遺, 林美一, 江戸春秋, 14, , 1981, エ00031, 中世文学, 物語・小説, , |
72528 | 『満済准后日記』所収 芸能関係記事索引稿, 小高恭, 芸能文化史, 4, , 1981, ケ00118, 中世文学, 一般, , |
72529 | 親鸞の二諦思想について―「弥陀ハ自然ノヤウヲシラセンレウナリ」をめぐって―, 徳永道雄, 真宗研究, 25, , 1981, シ00959, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72530 | 親鸞聖人の聖徳太子観―聖徳太子奉讃・和讃を中心にして―, 梅林久高, 真宗研究, 25, , 1981, シ00959, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72531 | 『和歌集身躰抄抽肝要』中の狂歌の性格, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 19, , 1981, ニ00100, 中世文学, 連歌, , |
72532 | 『和歌集身躰抄抽肝要』狂歌中の京極派和歌―歌合断篇の新資料の可能性―, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 20, , 1981, ニ00100, 中世文学, 連歌, , |
72533 | 道元における宗教経験の構造―浄土教における宗教経験解明への手がかりとして―, 源重浩, 真宗研究, 25, , 1981, シ00959, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72534 | 親鸞の大行観について, 吉阪好史, 真宗研究, 25, , 1981, シ00959, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72535 | 「出世者・世間者」考―醍醐寺僧の場合―, 鈴木智恵子, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 3, , 1981, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72536 | 中世における義と利(三)―王従道徳―, 田中清巌, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, オ00310, 中世文学, 一般, , |
72537 | 親鸞と危機意識―生死出ずべき道―, 安富信哉, 大谷学報, 61−3, , 1981, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72538 | 本覚思想の神と自然, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 11, , 1981, イ00010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72539 | 百練抄と親範記, 平田俊春, 日本歴史, 402, , 1981, ニ00571, 中世文学, 一般, , |
72540 | 昭和55年度 真宗学関係研究論文目録(昭和55年4月〜昭和56年3月), , 真宗学, 66, , 1982, シ00958, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72541 | 悪人正機説の成立について(一)―特に法然と関連して―, 矢田了章, 真宗学, 65, , 1982, シ00958, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72542 | 教行信証と浄土文類聚鈔―広略二典の比較研究―, 普賢晃寿, 真宗学, 66, , 1982, シ00958, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72543 | 藤原定家の「花月百首」, 秦澄美枝, 文学・史学, 4, , 1982, フ00348, 中世文学, 和歌, , |
72544 | 中世における義と利(四)―主従道徳―, 田中清巌, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 19, , 1982, オ00310, 中世文学, 一般, , |
72545 | 『実隆公記』所収 芸能関係記事索引稿, 小高恭, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 中世文学, 一般, , |
72546 | 福田晃著『中世語り物文芸―その系譜と展開―』, 礒沼重治, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 中世文学, 書評・紹介, , |
72547 | 法然上人誕生の絵解き, 浅野日出男, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72548 | 中世伊勢神道諭における<神鏡>の位相―神道五部書と度会 家行の著作をめぐって―, 山本ひろ子, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中世文学, 一般, , |
72549 | 『神皇正統記』神代巻の構成と意図―天瓊矛神話を中心として―, 名波弘彰, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
72550 | 中世仏教神道における梵天王思想, 上妻又四郎, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中世文学, 一般, , |